せん妄

せん妄の概要

せん妄とは?

せん妄とは、脳の機能が一時的に混乱することで、意識レベルの変動、注意の集中困難、思考内容の混乱、知覚異常などの症状が現れる状態です。通常、数時間から数日で回復しますが、放置すると重症化し、命に関わることもあります。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

関連用語

  • 急性脳症: 急激に発症する脳の機能障害の総称。せん妄は急性脳症の一種です。
  • 意識混濁: 意識がはっきりせず、周囲の状況や自分自身を正しく認識できない状態。
  • 錯乱: 妄想や幻覚などの異常な知覚体験を伴う状態。
  • 興奮状態: 落ち着きがなく、興奮したり、攻撃的になったりすることがあります。
  • 傾眠: いつも眠そうだったり、眠気が強い状態。
  • 不眠: 眠れない状態。
  • 見当識障害: 時間、場所、人、状況などがわからなくなる状態。

せん妄の原因

  • 感染症: 肺炎、尿路感染症など
  • 代謝異常: 低血糖、脱水、電解質異常など
  • 薬物: 鎮静剤、睡眠薬、抗コリン作用のある薬など
  • 脳の病気: 脳卒中、脳腫瘍、脳出血など
  • 手術後: 大手術後など
  • 高熱: 高熱を伴う病気など

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

せん妄の症状

  • 意識レベルの変動: 意識がはっきりしない、ぼーっとしている、眠気が強いなど
  • 注意の集中困難: 集中力が低下し、会話が続かない、話が脱線するなど
  • 思考内容の混乱: 考えがまとまらず、話が支離滅裂になる
  • 知覚異常: 幻覚(視覚、聴覚、触覚など)、妄想など
  • 睡眠障害: 不眠、傾眠など
  • 興奮状態: 落ち着きがなく、興奮したり、攻撃的になったりすることがあります。
  • 見当識障害: 時間、場所、人、状況などがわからなくなる

せん妄のリスク因子

  • 高齢者: 高齢になるほど、せん妄のリスクが高まります。
  • 基礎疾患: 心臓病、肺疾患、腎臓病など
  • 手術歴: 大手術の経験がある
  • 多種類の薬物服用: 特に中枢神経系に作用する薬物
  • 入院期間: 入院期間が長いほど、リスクが高まります。

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

せん妄の診断

  • 病歴聴取: いつから症状が出始めたか、どのような症状があるかなどを詳しく聞き取ります。
  • 身体診察: 脈拍、血圧、体温などを測定し、身体的な異常がないかを確認します。
  • 血液検査: 感染症、電解質異常などを調べます。
  • 脳の検査: CT、MRIなど

せん妄の治療

  • 原因の除去: 感染症であれば抗生物質、脱水であれば点滴など、原因となっている病気を治療します。
  • 環境調整: 静かで明るい部屋で、規則正しい生活を送れるようにします。
  • 薬物療法: 興奮状態が強い場合や、幻覚、妄想がある場合は、薬物治療を行います。

せん妄の予防

  • 基礎疾患の管理: 高血圧、糖尿病などの基礎疾患をしっかり管理します。
  • 薬の適正使用: 必要最低限の薬を使用し、副作用に注意します。
  • 水分補給: 脱水を防ぐために、こまめに水分を補給します。
  • 環境調整: 静かで明るい部屋で、規則正しい生活を送れるようにします。

まとめ

せん妄は、高齢者を中心に、様々な原因で起こる可能性のある急性脳症です。早期発見・早期治療が重要であり、原因となる病気の治療と同時に、環境調整や薬物療法を行うことで、症状の改善が期待できます。

この用語集が、せん妄についてより深く理解するための手助けになれば幸いです。

より詳しい情報が必要な場合は、お気軽にご質問ください。

関連キーワード: 意識混濁, 錯乱, 興奮状態, 傾眠, 不眠, 見当識障害, 急性脳症, 脳の病気, 高齢者, 感染症, 薬物

せん妄のよくある質問

Q
せん妄 何歳から?
A

熱せん妄に関しては1~10歳頃までの子どもで起こることが多く、特に起こりやすい年齢は1~4歳とされています。

こちらも参考に:労働審判の手続きの流れや費用・注意点。申し立てるべきケースと解決金の相場

こちらも参考に:就労継続支援A型とは?仕事内容と平均給料 | 利用までの流れ、B型との違いなど解説

Q
夜間せん妄 なぜ起こる?
A

夜間は暗いため、昼間に比べて周囲の状況を把握することが難しくなります。このため、不安や恐怖が増してせん妄を起こしやすくなります。私たちも、夜は周囲が見えづらくなり不安を感じることがありますが、認知症の方はその不安をより強く感じる傾向があります。

参考:不支給期間とは?

参考:労務不能期間とは?

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

タイトルとURLをコピーしました