睡眠外来の概要
はじめに
睡眠外来とは、睡眠に関する病気や症状を専門的に診察・治療する医療機関の診療科です。不眠症、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなど、様々な睡眠障害を取り扱っています。
この用語集では、睡眠外来でよく使われる専門用語を解説します。
目次
- 睡眠に関する基本用語
- 睡眠障害の種類
- 睡眠検査
- 治療法
- その他
睡眠に関する基本用語
- 睡眠: 脳と体が休息し、回復する状態
- 覚醒: 脳が活発に活動している状態
- レム睡眠: 夢を見る睡眠
- ノンレム睡眠: 夢を見ない睡眠
- 概日リズム: 24時間周期の体内リズム
- 睡眠時無呼吸症候群: 睡眠中に呼吸が止まる病気
- ナルコレプシー: 突然昼間に眠くなったり、筋肉が麻痺したりする病気
- 不眠症: 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚めるなどの症状がある病気
- 過眠症: 昼間も眠くて仕方ない病気
- むずむず脚症候群: 寝る前に脚がむずむずしたり、痛みを感じたりする病気
- レム睡眠行動障害: 夢の内容に合わせ、寝ている間に体が動き回る病気
- 睡眠時随伴症: 睡眠中に異常な行動が現れる病気
睡眠障害の種類
- 不眠症
- 入眠障害:寝つきが悪い
- 中途覚醒:夜中に目が覚める
- 早朝覚醒:朝早く目が覚める
- 睡眠時無呼吸症候群
- ナルコレプシー
- 過眠症
- むずむず脚症候群
- レム睡眠行動障害
- 睡眠時随伴症
- 概日リズム睡眠障害
- 周期性嗜眠症
- ナルコレプシー-カタプレキシー症候群
- 睡眠関連呼吸障害
- 中枢性過眠症
- 特発性過眠症
- 睡眠薬乱用症候群
- 睡眠不足
- 睡眠時無呼吸低換気症候群
睡眠検査
- 終夜睡眠ポリグラフ検査: 一晩の睡眠中の脳波、呼吸、心拍数、血圧、酸素飽和度などを記録する検査
- 簡易無呼吸検査: 自宅で簡易的に睡眠時無呼吸症候群の検査を行う
- 覚醒維持検査: 昼間に眠気があるかどうかを調べる検査
- 睡眠日記: 毎日、睡眠時間や睡眠の質などを記録する
治療法
- 生活習慣改善: 規則正しい睡眠習慣、適度な運動、バランスのとれた食事など
- 薬物療法: 睡眠薬、覚醒剤など
- CPAP療法: 睡眠中に気道に圧力をかけて、呼吸を確保する治療法
- 外科療法: 睡眠時無呼吸症候群の原因となる気道を手術で改善する治療法
- 認知行動療法: 睡眠に関する考え方や行動を変える治療法
その他
- 国際睡眠分類第3版 (ICSD-3): 睡眠障害の診断基準
- 日本睡眠学会: 睡眠に関する学問の研究、普及、啓発を行う団体
- 日本睡眠医療学会: 睡眠医療に関する学問の研究、普及、啓発を行う団体
参考情報
- 厚生労働省「睡眠の健康情報サイト」https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 日本睡眠学会「睡眠に関する情報」https://jssr.jp/
- 日本睡眠医療学会「睡眠医療に関する情報」https://jssr.jp/
睡眠外来のよくある質問
-
Q睡眠外来に行くべき症状は?
-
A
-
Q睡眠外来に行く基準は?
-
A