大人のADHDの女性の特徴。よくある悩みと特徴を紹介

大人の女性ADHD 発達障害知的障害
大人の女性ADHD

女性のADHDについて

2000年に日本で出版された「片付けられない女たち」は、女性のADHD(注意欠如多動症)への認知が広がるきっかけとなりました。最近では「大人女性のADHD」という言葉もよく取り上げられています。以前は男性に多いと考えられていたADHDですが、近年では女性のADHDが見過ごされてきたのではないかという見方が強まっています。

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

参考:フラッシュバックとは?

女性のADHDは、男性に比べて子どもの頃に気づかれにくく、大人になってから診断されるケースも珍しくありません。女性の場合は、ライフステージや体調の変化から、女性特有の困りごとが増える傾向にあります。

 

この記事では、女性のADHDが気づかれにくい理由、シーン別の困りごと、相談できる支援機関、そして診断や治療の受け方について解説します。「もしかして私、ADHDかも?」と悩んでいる方も多いかもしれません。そんな方々のために、男性のADHDとの違いやよくある悩み、その特徴についても紹介しますので、「自分はADHDなのではないか?」と悩む女性の方はぜひ最後までお読みください。

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について

 

女性のADHDが気づかれにくい理由

ADHD(注意欠如多動症)は「不注意」「多動」「衝動」という3つの特徴が目立つ発達障害です。すべての男女に当てはまるわけではありませんが、ADHDの男女比や現れる特徴には違いがあります。ADHDの男女比については約2.5:1~1.5:1程度と言われており、男性が多い傾向にあります。

幼少期には男性の方が診断されることが多いADHDは、男女比が4対1と圧倒的に男性が多くなっていますが、大人になると1対1になると言われています。

これは、男性のADHDには「多動」や「衝動性」が強く表れるのに対し、女性のADHDには「不注意」が強く表れやすい傾向があるからです。

不注意は幼少期には気づかれにくい特徴であるため、女性のADHDが幼少期に診断されることが少ない理由の一つとされています。

 

女性のADHDは、以下の理由から診断が難しいことがあります。

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

 

明確な症状が少ない

女性のADHDでは多動や衝動があっても目立ちにくく、不注意の症状が主に現れます。男性のADHDASD(自閉症スペクトラム)のような明確な不適応が少ないため、診断が遅れることがあります。

 

不注意の原因が多様

女性のADHDの代表的な症状である不注意は、他の原因でも生じることがあります。例えば、ASD境界知能知的障害うつ病や適応障害でも不注意が見られるため、ADHDとの区別が難しいことがあります。

過剰適応の影響

女性のADHDでは、本人が過剰に適応しようとすることで症状が目立たなくなることがあります。周囲のサポートも加わると、さらに症状が表に出にくくなります。その結果、成人後に二次障害が先に目立つことも少なくありません。このように、発見や診断の遅れがデメリットとなることがあります。

 

これらの要因を理解し、女性のADHDに対する適切なサポートと早期診断が重要です。

参考:病相期とは?

こちらも参考に:休職期間満了による退職は解雇?それとも自己都合退職?注意点も解説

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

大人のADHDの女性に見られやすい特徴

ADHDの特徴として「衝動性」「多動性」「不注意」の3つがあります。女性の場合、この中で「不注意」が目立ち、「衝動性」や「多動性」は見えにくいと言われていますが、これは男性とは特性の出方が異なるだけです。

それでは、「大人女性のADHDの特徴」について具体的に見ていきましょう。

こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

社会生活での困りごと

不注意が目立つ

    • 仕事でのミスが多い
    • 時間を守れない
    • 部屋を片付けられない

おしゃべりが止まらない

    • 話が長く要領を得ない
    • 人の話に割り込んでしまう
    • 失言が多く、対人トラブルになる
    • 会話がかみ合わない
    • 的外れなことを言ってしまう

ミスが多く自己嫌悪に陥る

    • 話を聞いているつもりでも重要な情報を聞き逃す
    • 指示や用事を覚えられない
    • 忘れ物やなくし物が多い
    • 集中が続かず、ケアレスミスが多い

時間の見立てが甘い

    • 予定を立てるのが苦手で遅れがち
    • 仕事の期日に間に合わない
    • 時間に余裕を持たず行動する

思考がまとまらず広がっていく

    • 考えが連鎖的に広がり不安が強まる
    • 感情が爆発し、気持ちに振り回される

 

まず、ルールが明確になることで、これまで許容されていたミスが許されなくなり、目立つようになります。

また、マルチタスクなどで負荷が増え、カバーしきれなくなることもあります。さらに、「家族や周囲のサポート」が行き届きにくくなる点も問題です。

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

男性のADHDは多動やトラブルが目立ち、女性のASD(自閉スペクトラム症)では10代で孤立することが多いです。

一方、女性のADHDはこのような目立つ事例が少なく、「同調圧力」の中での「過剰適応」を図り、周囲に合わせようとすることで、症状が目立ちにくくなります。また、周りのサポートによって悪目立ちしにくくなります。

 

職場では、雰囲気を察して行動したり、周囲に気配りをしたり、休憩時間に同僚とコミュニケーションを取ることが求められることがあります。これが苦手な場合、職場の女性同士の輪に入りづらいと感じる人も少なくありません。

このように、女性のADHDは目立ちにくい特性がありますが、職場や社会での適応が難しいことがありますので、適切なサポートと理解が必要です。

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

家事など日常生活における特徴

  • 部屋の整理整頓がうまくいかない
  • 気を取られてやりかけで放置してしまう
  • 子どもや家族の予定を忘れてしまう
  • 準備がギリギリになる
  • 睡眠が浅い
  • 感覚過敏によるストレス

 

ADHDがあると、物事を順番通りに進めるのが難しくなることがあります。そのため、料理で段取りよく進めることや、掃除や洗濯などを計画的に進めるのが苦手で、家事に時間がかかることが多いです。

 

また、感覚が過敏なために睡眠が浅くなり、寝ても疲れが取れないという悩みを持つこともあります。特に聴覚が過敏な場合、車の音や人の話し声など周囲の音がストレスとなり、疲れやすくなることもあるでしょう。

参考:フラッシュバック

こちらも参考に:離人感・現実感消失症について

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

恋愛や結婚における特徴

大人のADHD女性が恋愛や結婚に関して持つ主な特徴には、以下のようなものがあります。

  • パートナーとの約束を忘れてしまう
  • 衝動的に気持ちを伝えてしまう(結婚などの重要な決定も含む)
  • 些細なことでイライラする、カッとなってしまう

参考:発達障害者支援センター

参考:社会福祉士とは?

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

PMS(月経前症候群)との関係

PMSでは、生理周期に合わせて気分の変動やイライラが現れることがあります。ADHDがあると、この変動やイライラがより強く明確に表れることが多いです。

PMSには気づきやすい一方で、背景にあるADHDには気づかれないことが多く、両方が合併することもあります。

夫婦として多くの時間を共有することで、これらの問題がより顕著になることがあります。例えば、相手の気持ちを考える前に衝動的に発言し、喧嘩になってしまうことがあります。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

 

また、女性は妊娠・出産に伴う体調やメンタルの変化がパートナーとの関係性に影響する可能性があります。妊娠中は特に体調が優れないことが多く、心の状態も不安定になりがちなため、ADHDの特徴が強く表れることもあります。

 

ADHDの女性は、妊娠・出産やPMSなどの体調やメンタルの変化がパートナーとの関係に影響を与えることが多いです。これらの特徴や課題を理解し、適切なサポートを提供することが重要です。

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ

不安定な人間関係

ADHDの人は「熱しやすく冷めやすい関係性」が特徴です。

多動・衝動と人間関係

ADHDの人は、人間関係を作るのが得意です。ASD(自閉スペクトラム症)のような対人関係の困難さがなく、行動力があるためです。しかし、関係を続けるのが非常に難しいことが多いです。

 

これは「衝動性」や「気分の変動」、そして「不注意」が原因で、関係ができても続かないことが多いです。その結果、人間関係が次々と変わってしまうことが多くなります。

 

注意すべき点とサイン

以下の点に注意が必要です

  • 刹那的な人間関係の繰り返しによる対人トラブルに注意が必要です。
  • 買い物依存など、形を変えた衝動的な行動もADHDのサインです。
  • かっとなったときに言葉が止まらない。暴力ではなく、言葉が止まらなくなることがあります。

このような特徴があるため、ADHDのサインに気づき、適切な対処が必要です。

不注意は実は違う原因のこともある

「不注意」は、単なる集中力不足やケアレスミスではありません。 実は、様々な原因が潜んでいる可能性があります。

1. 自閉症スペクトラム

自閉症スペクトラムの方の中には、マルチタスクや変化への対応に困難を感じることがあります。そのため、周囲の状況に注意を向ける余裕がなくなり、不注意やミスにつながることがあります。

主な特徴

  • マルチタスクや変化への対応が苦手
  • 指示を理解しにくい
  • 興味のあることに集中しすぎる
  • コミュニケーションや社会性への苦手さ
  • 固執やこだわり

こちらも参考に:ADHDの顔つき、行動の特徴。見た目では分からない困りごとなどなどを解説

参考:てんかんとは?

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

 

2. 境界知能・知的障害

境界知能知的障害の方の中には、学習能力や処理能力に制限がある場合があります。そのため、キャパシティーを超える負荷がかかったときに、注意が行き届かず、不注意やミスが出ることがあります。

主な特徴

  • 学習や理解に困難を感じる
  • 判断力や思考力が弱い
  • 社会生活での自立が難しい
  • 問題行動が見られることがある

こちらも参考に:精神科訪問看護(MHSW : 旧PWS)でできることは?サポート内容や具体的な事例をご紹介!

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

3. うつ病や適応障害

うつ病や適応障害などの精神疾患では、集中力低下や思考力低下などの症状が現れることがあります。そのため、不注意やミスが増えることがあります。

うつ病の場合、慢性的な症状が続くため、不注意が持続的な特徴となります。適応障害の場合は、特定の状況やストレスによって一時的に不注意になることが特徴です。

主な特徴

  • 集中力低下
  • 思考力低下
  • 意欲低下
  • 睡眠障害
  • 食欲不振
  • 不安感
  • イライラ感

② 気分変動が目立つ

気分変動が激しい場合、双極性障害などの気分障害が原因である可能性があります。

双極性障害は、躁状態とうつ状態を繰り返す精神疾患です。躁状態では、多弁、多動、衝動的などの症状が現れ、不注意や軽率な行動につながることがあります。

主な特徴

躁うつ病(双極症)では、気分が周期的に変わります。時には「混合状態」と呼ばれる、短期間で気分が混ざったり変動したりすることもあります。

基本的には、症状の持続期間の長さでADHDと躁うつ病を見分けますが、「混合状態」の時は見分けるのが難しいこともあります。また、ADHD躁うつ病が同時に現れることも少なくありません。

 

不注意の背景にある原因は、複雑であり、単一の原因で説明できる場合もあれば、複数の原因が複合的に関係している場合もあります。

不注意が気になる場合は、専門医に相談して、原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

参考資料

 

女性は「家事や育児は女性の役割」と期待されることが多く、それに応えられないことで自己嫌悪に陥ることがあります。周囲からの助言が親切心からであっても、「だらしない」「女性なんだからもっと気を遣って」といった言葉が当事者を追い詰めてしまうことがあります。

このような特徴と困りごとに対処するためには、ADHDの早期発見と適切な支援が重要です。

こちらも参考に:アリピプラゾール(エビリファイ)の効果と副作用

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

ADHD診断が遅れるデメリット

女性のADHDでは、診断が遅れがちであり、その間に「過剰適応」や「軽い不適応」のストレスが長期間続くことが多いです。このため、療育や薬によるストレス軽減の機会を失い、二次障害のリスクが高まります。早期発見と早期診断がとても重要です。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ

二次障害のきっかけ

女性のADHDの場合、受診するきっかけはしばしば二次障害です。多くの女性がADHDの診断を受ける時には、すでに二次障害を合併していることが多く見られます。

こちらも参考に:スルピリド(ドグマチール,ミラドール,アビリット)の効果と副作用

参考:アイデンティティとは?

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

過剰適応

過剰適応とは、無理をして不適応を防ぐことです。これにより、ストレスが多くかかり続けるため、二次障害のリスクが高まります。

軽い不適応状態の持続

事例化までいかない「軽い不適応」が続くと、失敗体験や低評価が積み重なり、自己肯定感が低下します。これも二次障害のリスクを高めます。

長い未治療期間

ストレスの原因がはっきりしないまま長期間続くことで、自己否定感が強まり、二次障害のリスクが高まります。

一見目立たない

男性のADHDでは、二次障害が暴力や粗暴行為として現れるため発覚しやすいですが、女性のADHDではうつ病や体調不良など内面的な症状が多く、気付かれにくいため、慢性化や重症化のリスクがあります。

女性の二次障害の例

女性の二次障害には、うつや不安、体の症状、摂食障害(過食や拒食)、パーソナリティ障害の合併などがあります。これらは一見目立ちにくいですが、決して軽いものではありません。

重ね着症候群

発達障害に複数の精神疾患が重なる状態を「重ね着症候群」と呼びます。パーソナリティ障害などが複数重なると、対策が難しくなります。早期発見と診断が重要です。

女性のADHDでは、特有の治療の特徴を理解し、早期発見と早期診断を行うことが非常に重要です。

こちらも参考に:療育手帳(愛の手帳)とは?交付対象や申請方法、割引などのメリットを解説します

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

 

大人のADHDはどこに相談したら良い?

最近では、簡単な「発達障害チェックリスト」がSNSやWebに出回っており、「もしかして自分はADHDかも?」と思う方も増えています。大人のADHDの女性が仕事や日常生活での問題や悩みを少しでも早く解消するためには、適切な対処と支援を受けることが効果的です。

ここでは、大人のADHDの女性が相談できる場所を紹介します。公的機関も設置されているので、利用を検討してみましょう。

こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

相談できる場所

医療機関

ADHDの診断と治療を受けるためには、発達障害に詳しい医師にかかる必要があります。

大人の場合、受診先は「精神科」や「心療内科」になりますが、事前に「発達障害の診断・治療ができる医師がいるか」を確認しましょう。病院やクリニックのホームページで確認できます。

 

発達障害の診断は、診察や面談での内容と、発達検査や心理検査の結果を総合的に判断して行われます。

診察では、現在の悩みだけでなく、幼少期の様子や成長過程についても聞かれます。これは、発達障害が先天的な脳機能障害であり、特性が幼少期から現れると考えられているためです。

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

参考:障害者総合支援法とは?

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

受診前に、自分で振り返ったり、家族に子どもの頃の様子を尋ねたりしておくと良いでしょう。

適切な対処と支援を受けることで、ADHDの症状を抑え、日常生活や仕事での悩みを軽減することが期待できます。自己理解を深め、行動改善を図ることで、自己肯定感を向上させることも可能です。また、医療機関では同じ悩みを抱える人々が集まるグループプログラムを提供していることもあり、悩みの共有や共感を通じて効果的な対処法を見つけることができます。

支援機関に相談する

 

ADHDの診断を受けた人やADHDが疑われる場合には、医療機関以外にもさまざまな支援機関で相談ができます。ここでは、代表的な支援機関を紹介します。全国の都道府県に設置されているものも多いため、困りごとや相談内容に応じて利用を検討してみてください。

1. 発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、ADHDなどの発達障害がある人の総合的な支援を目的とした専門機関です。全国に設置されており、保健・医療・福祉、教育、労働などの関係機関と連携して、さまざまな指導や助言を行っています。就労に関する相談や求人情報の提供も受けることができます。

2. 精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、精神保健や精神障害に関する相談・指導を行う機関です。精神保健福祉士臨床心理士、保健師、看護師などの専門家に相談でき、本人だけでなく家族の相談にも対応しています。

こちらも参考に:非自殺的な自傷行為について

参考:障害者自立支援法とは?

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

3. 就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害のある人の就労をサポートする機関です。一般企業への就職を目指し、仕事に必要な知識や自己管理を学ぶ場所を提供します。支援内容や利用料金は事業所によって異なるため、事前に確認しましょう。

4. 地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害のある人向けの職業リハビリテーションや就職支援を行う機関です。職業の評価や訓練、雇用継続のための支援を提供しています。各都道府県に設置されており、公共職業安定所とも連携しています。

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

参考:コルチゾールとは?

こちらも参考に:ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮。入手方法を紹介

5. 障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターは、障害のある人の職業生活の自立をサポートする機関です。全国に337の拠点があり、就労面や生活面に関する相談・支援を提供しています。関係機関と連携して幅広いサポートを行っています。

6. ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、就労全般を支援する総合的な雇用サービス機関です。障害者専用窓口では、障害者向けの求人情報や就職相談が受けられます。また、生活面を含めた幅広い支援も提供しています。

こちらも参考に:ハローワークの障害者求人探す方法。相談窓口の活用

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

7. 地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーション(サポステ)は、働くことに悩みを抱えている15~49歳の人を対象に支援を行う施設です。専門スタッフとの個別面談を通じて、コミュニケーション講座や就活セミナーに参加できます。各都道府県に設置されています。

 

ADHDを疑ったときには、これらの支援機関を利用して適切なサポートを受けることが大切です。

こちらも参考に:療育手帳(愛の手帳)とは?交付対象や申請方法、割引などのメリットを解説します

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

まとめ

女性のADHDは世界的にも注目されています。男性は幼少期に診断される傾向がありますが、女性は多動や衝動性が目立たないため、教師や支援者から見過ごされがちです。

アメリカでは、女児が「ADHDと検出されるレーダーをかい潜っている」と表現されることもあるようで、幼少期にADHD特性があったのに見過ごされているケースが大半です。

支援者は従来の教科書記述にとらわれず、男女関係なく子どもの特性をしっかり見ることが重要です。

また、ADHDのある女性は、「女性らしさ」を求める周囲の期待や自分の理想とのギャップで疲弊しがちです。

完璧を求めて燃え尽きないためには、自分の苦手な部分を受け入れ、適度に「いい加減」な生き方を探すことが大切です。

 

今回は「女性のADHD」にフォーカスして、ADHD男性との違いや、よく見られる特徴について取り上げました。

ADHDの特性を理解し、適切な支援や対処法を見つけることが、より良い生活を送るための鍵となります。

こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

タイトルとURLをコピーしました