日常生活や社会生活において、周囲の音や会話が過度に気になる場合は「感覚過敏」のひとつである「聴覚過敏」の症状を持っている可能性があります。
たとえば、「スーパーに入ろうと思ったら、騒音を嫌がり耳を塞いでしまう」や「掃除機の音でパニックになる」といった事に心当たりが無いでしょうか?
今回は、聴覚過敏の特性や原因、症状、治療方法、及び聴覚過敏のある大人が仕事中にできる対策について解説します。
「生活や仕事に支障が出るくらい音が気になる」「音が気になって辛い」と感じる方は、聴覚過敏にあてはまる症状がないか確認しましょう。
こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
聴覚過敏とは?
聴覚過敏とは、身の回りの音が過度に大きく聞こえ、日常生活や社会生活に支障をきたすほどの不快感や心的ストレスを感じる状態を指します。
感覚過敏を持つ人は、日常的な音や光、においに過敏に反応し、保育園や学校、職場などで困難を感じることがあり、聴覚以外にも視覚、触覚、味覚、嗅覚といった他の感覚が敏感になることもあります。
聴覚過敏は症状を示す用語であり、病名ではありません。多くの人が突然の大きな音や軽い接触に一瞬注意を払うだけで済むところ、感覚過敏のある人はこうした刺激に対して過剰に反応し、それを無視することが難しいところに困難が生じています。
こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて
こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ
こういった聴覚過敏の症状は様々な耳や脳の病気、あるいは病気とも言えないような小さなトラブルが原因となることがあります。
原因によっては男女差や特定の年齢層に起こりやすいことがわかっている場合もありますが、聴覚過敏全体について、そのような事が起こるかは分かっていません。
現時点では専門家によっても異なる解釈がされることがあり、聴覚過敏だけでなく他の感覚過敏が同時に起こる方もいるため、多面的な対応が求められます。
こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界
感覚過敏とは?
前述のとおり、感覚過敏とは、特性を表す言葉であり、病名ではありません。
感覚過敏は、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)や固定感覚、平衡感覚などに対して過剰に反応する場合を指します。
逆に、感覚に対する反応が鈍い状態は感覚鈍麻と呼ばれています。これらの状態は、感覚に対する脳の偏りなどが原因で生じる反応です。
例えば、同じ料理を食べても、人によって味の感じ方は違うように、同じ料理でも非常に辛く感じる人もいれば、そうでない人もいます。また、聴覚過敏の場合、他の人が気にしないような特定の音や大きな音に対して過敏に反応し、不安を感じることがあります。
他にも、以下のような感覚過敏があります。
- 視覚過敏:まぶしい光を嫌がる、一度に多くの物や人が見えると混乱するなど。
- 味覚過敏:特定の食べ物に対し、過剰に反応するなど。
- 嗅覚過敏:他の人が気づかないようなにおいに反応する、嫌がるなど。
- 触覚過敏:人に触られるのを避ける、汚れることや服の肌触りが嫌いなど。
- 動きやバランスに関する過敏:不意に動かされることを嫌がる、車酔いがひどいなど。
これらの感覚過敏は個々により異なり、単独で発症する人もいれば、同時に起こる人もいます。また、同じ人に感覚過敏と感覚鈍麻の両方が見られる場合もあります。
感覚過敏や感覚鈍麻自体は病気としては扱われませんが、日常生活に支障が出るほど辛いと感じる場合は、医療機関や支援機関に相談し、サポートを受けることが推奨されます。
こちらも参考に:毒親とは?種類と特徴。 毒親に育てられた人はどうなる?
参考:抗てんかん薬とは?
聴覚過敏の特徴(特性)とは?
聴覚過敏の特性は、その名の通り、聴覚(音を感じる感覚)が非常に過敏になることです。
通常、人間は複数の音がある環境で、聞きたい音とそれ以外の音を区別して認識しています。
しかし、聴覚過敏のある人は以下のような症状に見舞われたりします。
・音の区別がつかなくなったり、特定の音を必要以上に聞き取ったりするため、周囲の雑音が耳に入ってしまい、特定の音に注意を向けることが難しい
・多くの人が気にならないような音に苦痛を感じたり、耐えられないほど大きく感じたりすることがある
・特定の音に対して敏感になったり、まわりの音がすべて苦痛だと感じる
・「尖っている」「甲高い」音が苦手な人や、「黒板を爪でひっかく音」に不快感を示す人もいる
・体調が優れないときに、聴覚過敏の症状が強く表れる
結果としてストレスを感じやすく、イライラしたり機嫌が悪くなったり、ぐったりと疲れて寝込んでしまう事があるなど、症状や特徴は個人差があります。
こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ
参考:休職制度
感覚過敏の中でも、聴覚過敏は特に日常生活に大きな影響を与えると考えられます。私たちは様々な音に囲まれて生活しており、突然の音や身の回りの雑音をすべて予測したり回避したりすることは難しいからです。そのため、聴覚過敏があると、生活の中で嫌な場面や混乱する場面が増える可能性があります。
しかし、すべての音に対して苦痛を示すわけではなく、許容できる音や特定の好きな音、嫌いな音がある場合もあります。このように、音の捉え方や聴覚過敏の特性は人それぞれ異なります。
こちらも参考に:朝起きれない病気の原因と対策 | 生活リズムを改善する方法
聴覚過敏のチェックリスト
感覚過敏は人によって異なり、特に聴覚過敏は体調が悪かったり、不安が強いときに顕著になることがあります。以下は、聴覚過敏のチェックリストです。
特定の音に対する苦手意識
- 運動会のピストルの音
- 掃除機やドライヤーの音
- トイレのエアータオルの音
- 水洗トイレを流す音
- 食器が触れ合う音
- 冷蔵庫の音
- バイクの音
- 非常ベルや校内放送など、突然起こる大きな音
- 合唱の不協和音
- スーパーなどの騒々しさ
特定の人の声
- 赤ちゃんの泣き声
- 子どもの声
- 大勢の人の会話や人ごみの声
- 多くの人がいる体育館の中での声や音
- 犬の鳴き声
聴覚過敏で見られる状態
- 特定の音に対して苦痛を訴える
- 何気ない音に対して耳をふさぐ
- 遠くの音に対して人よりも早く反応する
- ざわざわしている場所が苦手である
こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について
こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説
聴覚過敏は、ASD(自閉スペクトラム症)の人に多い特性ですが、ASDの人全員が聴覚過敏を持つわけではありませんし、聴覚過敏があるからといってASDであるとは限りません。
音の刺激に対する感じ方は本人にしかわからないため、聴覚過敏は周囲から非常に分かりにくい症状です。
ご自身が保護者や支援者、子どもが耳を塞いだり、騒がしい場所で落ち着かないといった様子に気を配り、特定の音が生じる状況や騒々しい場所でイライラしていないか、集中力が下がっていないかなどを注意深く見守ることが大切です。
周囲からはこんな誤解をされている
前述した通り、聴覚過敏は、周囲に理解されにくいのが現状です。
当事者にとってつらいのは、周囲から「我慢できるでしょ?」や「気にしすぎじゃないの?」、「そのうち慣れるよ」などと我慢を強要されたり、「そんなことを気にするのは、わがままなんじゃないの?」などと責められることです。
そのため、本人が「自分が我慢できないだけだ」と思い詰めてしまうこともあります。
しかし、聴覚過敏の症状が出ているということは、何らかの原因が潜んでいる可能性があるため、本人の努力不足や甘えとは無関係です。
こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法
聴覚過敏の不快さは、「まるで黒板を引っ掻いた音を聞いたときのように体が硬直し、思考が停止してしまう」と例える当事者もいます。
ASD(自閉スペクトラム症)と聴覚過敏の詳しい関連は分かっていませんが、脳の情報処理の仕方に原因があると考えられており、「気の持ち方」や「慣れ」の問題ではありません。
むしろ、苦手な音を何度も聞かされるなどのつらい体験が積み重なると、苦手意識が強まり、さらに状況が悪化することもあります。
聴覚過敏は生まれつきの特性であり、当事者自身もこの問題を自覚しにくいことがあります。
こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否
聴覚過敏の原因は?
聴覚過敏の原因は以下の3つのように考えらえています。
①脳の機能
②耳の機能
③ストレス
それぞれの原因について、以下で説明します。
①脳の機能
聴覚過敏の原因として、脳の機能が影響している場合が考えられます。具体的には、発達障害やてんかん、片頭痛、うつ病などが関連することがあります。
発達障害
発達障害のある方は、聴覚を含む五感が敏感になりやすいと言われており、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)の方は、聴覚過敏に悩まされることがあります。ただし、発達障害のある全ての人が聴覚過敏を持つわけではありません。発達障害が聴覚過敏につながる具体的なメカニズムについては、まだ明確には解明されていません。
てんかんや片頭痛
てんかんや片頭痛も聴覚過敏を引き起こす原因のひとつとされています。これらの状態では、脳の神経細胞が過敏になり、必要な音の聞き分けが難しくなることがあります。
その他の要因
うつ病なども、聴覚過敏に関連する可能性があるとされていますが、これらの脳機能の障害がどのように聴覚過敏につながるのか、詳細な原因についてはまだ特定されていません。
このように、聴覚過敏はさまざまな脳の機能に関連している可能性があるため、専門的な診断と対応が求められます。
こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用とは?
こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について
参考:脳波検査とは?
②耳の機能
聴覚過敏の原因には、耳の機能が影響している場合があります。以下に、耳に関連する主な原因を紹介します。
内耳性の難聴
内耳性の難聴は、耳の一部である内耳に障害が起こることで生じます。具体的には、「メニエール病」や「突発性難聴」、「急性低音障害型感音難聴」などが挙げられます。このような状態では、音そのものは聞こえにくいのに、特定の音が強く響いたり、不愉快に感じられたりするリクルートメント現象が発生することがあります。
耳小骨筋の反射異常
耳には、大きな音が入ると耳の中の筋肉が収縮して音の大きさを抑制するシステムがあります。これは中耳でのアブミ骨筋反射と呼ばれるものです。
この反射がうまく働かないと聴覚過敏が起こります。特に、顔面神経麻痺が起きた際にアブミ骨筋反射が消失することで、音に対する緩衝が不十分になり、聴覚過敏を引き起こすことがあります。
内耳の反応異常
内耳にある外有毛細胞は、音を緩衝する働きがあります。低下した聴力を補うために、音を脳に伝える内耳の細胞の働きが異常をきたすと、聴覚過敏の状態が起こることがあります。これは、内耳の反応異常として知られています。
耳の機能に関連するこれらの障害が聴覚過敏を引き起こす可能性があるため、適切な診断と治療が重要です。
こちらも参考に:カサンドラ症候群の理解と対処法 | 原因やなりやすい人の特徴
③ストレス
聴覚過敏は、心の不調のサインであることも考えられます。例えば、ストレスや不安、うつ病によって自律神経が乱れると、音や声に対して過敏に反応することがあります。これらの心の状態が、聴覚過敏に限らず多くの感覚過敏の状態と関連していると言われています。
特に、体調が悪いときや不安でドキドキしているときなどは、感覚が過敏になりやすく、注意が必要です。このような状況下では、心身の状態を整えることが重要です。
聴覚過敏の治療方法は?
聴覚過敏そのものを治す確立された方法はまだありませんが、聴覚過敏を引き起こしている原因に応じた治療を行うことが重要です。以下に、原因別の対策方法を紹介します。
①脳の機能が原因と思われる場合
脳の機能が原因の場合は、神経内科での診察を受け、以下の対策を行います:
- てんかんや片頭痛:これらの症状がある場合は、薬物療法を用いて症状をコントロールします。てんかんには複数の分類があり、それぞれに適した薬があります。主治医と相談しながら、自分に合った治療を進めましょう。
こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~
こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など
②耳の機能が原因と思われる場合
耳の機能が原因の場合は、耳鼻咽喉科での診察が必要です。以下の対策が考えられます。
- メニエール病や突発性難聴:これらの疾患が疑われる場合は、早期に治療を開始することが重要です。治療は通常、薬物療法や生活習慣の改善が含まれます。
- 音響療法:耳鳴りに対して、TRT(Tinnitus Retraining Therapy)と呼ばれる治療法が一部の病院で行われており、弱い雑音から徐々に慣らしていく方法です。
- 耳栓の使用:特定の周波数を抑える耳栓が、聴覚過敏の症状を軽減する場合があります。
こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ
こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰
③ストレスなどが原因と思われる場合
心理的な問題が原因の場合は、精神科や心療内科での治療が推奨されます:
- カウンセリングと薬物療法:不安を取り除くためのカウンセリングや薬物治療が行われます。脳や耳の異常がない場合は、ストレスを見直すことが大切です。
- ストレスの軽減:精神的なストレスを軽減することが、聴覚過敏の症状に良い影響を与える可能性があります。
一般的な対策
聴覚過敏の症状を軽減するためには、原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。また、ストレス管理や生活環境の改善も効果的な対策となります。
聴覚過敏の対策・対処法
聴覚過敏の症状を軽減するための対策として、以下の方法があります。これらの方法を組み合わせて、自分に合った対策を見つけることが重要です。
環境調整
- 職場の環境を整える:デスクを静かな場所に移動し、音が気になる場合は環境を調整します。会社に自身の症状を伝え、理解してもらうことが大切です。
- 雑音を避ける:休憩時間には、なるべく静かなお店でランチを食べたり、落ち着ける場所を見つけることを心がけましょう。
- 音を軽減する工夫:学校や職場で机や椅子の足にテニスボールをつけたり、クールダウンスペースを設けてもらうことも効果的です。
こちらも参考に:ADHDの顔つき、行動の特徴。見た目では分からない困りごとなどなどを解説
こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!
防音アイテムの活用
- イヤーマフや耳栓:騒音を遮断するために、耳をすっぽり覆うイヤーマフや耳栓を使用するのが効果的です。商品によって防音効果が異なるため、自分に合ったタイプを選びましょう。
- ノイズキャンセリングイヤフォン:エアコンやざわつきなどの定常音を減らしたいときに有効です。これらを使い分けることで安心感を得ることができます。
こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!
こちらも参考に:休職期間満了による退職は解雇?それとも自己都合退職?注意点も解説
リラックスを心掛ける
- ストレスを軽減:ストレスや不安が聴覚過敏を悪化させる場合があるため、リラックスできる方法をいくつか見つけましょう。疲労がたまったり不安が強くなったりしたときには、早めに休息を取ることが大切です。
- 規則正しい生活:日頃から規則正しい生活や栄養バランスの良い食事を心掛け、自律神経の乱れを防ぎましょう。
視覚的支援
- 視覚的に情報を提供:不安やストレスを軽減するために、視覚的支援(写真や絵、具体物など)を活用することが有効です。これにより、見通しを持って安心して過ごすことができ、聴覚過敏が軽減されることがあります。
- お気に入りのグッズ:ぬいぐるみや毛布など、安心できるグッズを持ち歩くことで、不安な状況でもリラックスできるようにしましょう。
こちらも参考に:ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮。入手方法を紹介
こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について
聴覚過敏保護用シンボルマーク
- シンボルマークの活用:聴覚過敏を周囲に知らせるために、聴覚過敏保護用シンボルマークを使用することができます。このマークは、聴覚過敏の保護具や遮音具であることを示す役割を持ち、周囲に理解を促すために役立ちます。
音の情報を把握する
- 苦手な音の時間を把握:工事や騒音がいつからいつまで続くのかを知ることで、精神的な余裕が生まれることがあります。音の終了時間を把握することも、ストレスを軽減するための一つの方法です。
これらの対策を取り入れることで、聴覚過敏の症状を軽減し、日常生活や仕事におけるストレスを緩和することができます。自分に合った方法を見つけて、心地よい環境を作ることが重要です。
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
こちらも参考に:マインドフルネスとは?
聴覚過敏のまとめ
聴覚過敏は、他の人から見て非常に分かりにくい状態です。
聴覚過敏の原因はさまざまであり、聴覚過敏に困っている場合には自己判断での対処だけでなく、精神科や耳鼻咽喉科を受診することをお勧めします。
まずは、聴覚過敏のある人には落ち着いた声やトーンで話しかけるようにしましょう。その人にとって嫌な音の刺激が少ない環境を作ることが大切です。
また、聴覚過敏の症状はストレスがあると強く出る可能性があるため、適度にリラックスを心がけることも重要です。「このまま我慢すればいい」と思う必要はまったくありません。自分に合った方法で快適な環境を作り、日常生活をよりよく過ごせるように工夫しましょう。
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説