バイスティックの7原則とは、1957年にアメリカの社会福祉学者、フェリックス・P・バイスティックが「ケースワークの原則」で記したものです。
以下はバイスティックの7原則の項目になります。
- 1.個別化の原則
- 2.意図的な感情表出の原則
- 3.統制された情緒的関与の法則
- 4.受容の原則
- 5.非審判的態度の原則
- 6.自己決定の原則
- 7.秘密保持の原則
援助者とクライエントが信頼関係を構築するための倫理と行動の原理方法が記されています。このバイスティックの7原則は、信頼関係構築の方法であり「介護の現場でも応用できる!」と、近年介護業界でも注目されるモデルとなっています。社会福祉士国家試験・介護福祉士国家試験では具体的な技法や事例として試験でも近年頻出されています。
こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介
こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用
バイスティックの7原則の概要
1. 個別化の原則
- 個別化の原則とは、クライエント一人ひとりを個体として尊重し、その人固有の価値観やニーズ、問題、状況などを理解し、それに応じた援助を行うことです。
- 個別化の原則を実践するためには、以下のことが重要です。
- クライエントの話をよく聞き、共感する
- クライエントの視点に立って物事を考える
- クライエントのペースに合わせる
- クライエントの強みや可能性に焦点を当てる
2. 意図的な感情表出の原則
- 意図的な感情表出の原則とは、援助者が自身の感情を適切に表出し、クライエントとの信頼関係を築くことです。
- 意図的な感情表出の原則を実践するためには、以下のことが重要です。
- 自分の感情に気づく
- クライエントに自分の感情を伝える
- クライエントの感情を受け入れる
- 感情をコントロールする
3. 統制された情緒的関与の法則
- 統制された情緒的関与の法則とは、援助者がクライエントに対して適切な距離感を保ち、感情的にコントロールされた関わりを持つことです。
- 統制された情緒的関与の法則を実践するためには、以下のことが重要です。
- クライエントに過度に依存しない
- クライエントとの距離感を適切に保つ
- 自分の感情をコントロールする
- クライエントの自立を促す
4. 受容の原則
- 受容の原則とは、クライエントの価値観や考え、行動を批判したり判断したりせず、そのまま受け入れることです。
- 受容の原則を実践するためには、以下のことが重要です。
- クライエントの話をよく聞き、共感する
- クライエントの視点に立って物事を考える
- クライエントを批判したり、判断したりしない
- クライエントのありのままを受け入れる
5. 非審判的態度の原則
- 非審判的態度の原則とは、援助者がクライエントに対して、良い悪いといった判断をせず、中立的な態度を保つことです。
- 非審判的態度の原則を実践するためには、以下のことが重要です。
- クライエントの価値観や考えを尊重する
- クライエントを批判したり、判断したりしない
- クライエントの自発的な行動を促す
6. 自己決定の原則
- 自己決定の原則とは、クライエント自身が問題解決に向けて主体的に取り組むことを援助することです。
- 自己決定の原則を実践するためには、以下のことが重要です。
- クライエントに選択肢を提示する
- クライエントの意思決定を尊重する
- クライエントの自立を促す
7. 秘密保持の原則
- 秘密保持の原則とは、クライエントが話した内容を第三者に漏らさないことです。
- 秘密保持の原則を実践するためには、以下のことが重要です。
- クライエントとの信頼関係を築く
- クライエントのプライバシーを守る
- 法令の範囲内で秘密を守る
8. その他
- バイスティックの7原則は、援助者とクライエントが信頼関係を構築するための倫理と行動の指針です。
- バイスティックの7原則は、様々な援助場面で応用することができます。
9. 関連用語
- 信頼関係
- 援助関係
- ケースワーク
- カウンセリング
- ソーシャルワーク
10. 参考資料
- バイスティック, F. P. (1961). ケースワーク: 個別化の原則. 日本文芸社.
- 厚生労働省. (2023). 社会福祉士国家試験. [第36回社会福祉士国家試験の施行について]
- 中央職業能力開発協会. (2023). 介護福祉士国家試験. [技能検定のご案内]
バイスティックの7原則のよくある質問
-
Qバイスティックの受容の原則とは?
-
A
似たような以前のケースにすぐに同じ対処法を適用するのではなく、次の原則を守るべきです。
「受容の原則」… クライエントの意見をただ単に否定せず、なぜそのような意見に至ったのかを理解することが大切です。ただし、道徳的な問題や社会の規範に違反する場合は、全てを受け入れるわけではありません。
こちらも参考に:カサンドラ症候群の理解と対処法 | 原因やなりやすい人の特徴
参考:精神保健福祉法とは?
-
Qバイステックの7原則の意図的な感情表出とは?
-
A
自発的な感情表現の原則
クライエントが感情を自由に表現できるようにし、その表現に積極的に対応することが、援助者に求められる態度です。ネガティブな感情や高慢な感情はしばしば抑制されがちですが、これを「表現しても良い」と受け入れ、クライエントが自らの感情や内面に向き合えるようにサポートします。
参考:うつ状態とは?
コメント