障害認定日

『障害認定日』とは、障害の程度を認定するための日付であり、該当する傷病の初診日から起算して1年6か月経過した日、またはその日までに傷病が治癒した場合には、治った日(症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)が該当します。

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

こちらも参考に:失業保険の特定理由離職者(特定受給資格者)とは?給付日数、必要書類、診断書などを解説

障害認定日のよくある質問

Q

障害認定日の具体例は?
A

Aさんは事故による脊髄損傷を負い、その後下半身に麻痺が残り、日常生活において多くの制限を受けるようになりました。Aさんは医師の診断により、脊髄損傷による重度の障害が認定されたとします。

この場合、Aさんの障害認定日は、例えば事故が起きた日や医師が初めて障害を診断した日となる場合があります。障害認定日以降、Aさんは障害に応じた適切な治療やリハビリテーションを受けながら、障害に対する適切な支援や福祉サービスを受ける権利を有することになります。

障害年金の障害認定日は、患者の状態や障害の程度に基づいて医師や専門家によって決定されます。障害認定日以降、障害者は適切な申請手続きを経て、障害年金などの福祉サービスを受ける資格が得られることになります。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

参考:併存症とは?

Q
障害認定日までに受診していない場合、障害年金はもらえないの?
A

基本的には受給できないケースがほとんどです。障害認定日までに受診していなかった場合でも、障害年金を受給することはできる場合がありますが、障害認定日以前の医療記録や診断書など、過去の診療記録や診断書が重要な役割を果たすことがあります。障害年金の支給には、障害認定日以前の医療記録や診断書に基づいて、障害の有無や程度が判断される場合があります。

しかしながら、障害年金を受給するためには、障害があることを診断してもらうために早めに医師の診療を受けることが重要です。障害認定日以前の医療記録や診断書がない場合、障害年金の申請が難しくなる可能性があります。したがって、障害の症状が現れた時点で、早めに医師の診療を受けることが推奨されます。

障害年金の受給には国や地域によって異なる規定や手続きがありますので、具体的な受給条件や申請手続きについては、所轄の福祉事務所や社会保険事務所などの公的機関に問い合わせることをお勧めします。

こちらも参考に:本当にお金に困った時の「生活福祉資金貸付制度」について徹底解説

参考:鑑別疾患とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました