非定型うつ病用語集
非定型うつ病とは、従来のうつ病の症状に加え、気分の反応性、食欲・体重の変化、過眠、鉛様麻痺、拒絶過敏性などの特徴を持つうつ病です。
診断基準
非定型うつ病は、DSM-5(米国精神科診断統計マニュアル 第5版)において、うつ病の特異性症状として定義されています。診断には、以下の5つの症状のうち、少なくとも2つ以上が当てはまる必要があります。
- 気分の反応性: 楽しい出来事があると、気分が一時的に改善する
- 著しい食欲の増加または体重増加: 1ヶ月間に体重の5%以上増加
- 過眠: 1日10時間以上眠る
- 鉛様麻痺: 身体が鉛のように重く感じられる
- 拒絶過敏性: 他人の言動にひどく敏感で、傷つきやすい
こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説 参考:アルプラゾラム(ソラナックス/コンスタン)の効果と副作用
症状
非定型うつ病の代表的な症状は以下の通りです。
- 気分の落ち込み
- 無気力
- 集中力の低下
- 不安感
- イライラ
- 自尊心の低下
- 罪悪感
- 希死念慮
- 食欲の変化(増加または減少)
- 体重の変化(増加または減少)
- 睡眠の変化(過眠または不眠)
- 身体の鉛様麻痺感
- 対人関係の過敏性
従来のうつ病との違い
非定型うつ病は、従来のうつ病と比べて以下の点が異なります。
- 気分の反応性: 楽しい出来事があると、気分が一時的に改善することがある。
- 食欲・体重の変化: 食欲の増加や体重増加がみられることが多い。
- 過眠: 過眠がみられることが多い。
- 鉛様麻痺: 身体が鉛のように重く感じられることがある。
- 拒絶過敏性: 他人の言動にひどく敏感で、傷つきやすい。
なりやすい人
非定型うつ病は、20代から30代の人々に多くみられます。また、女性の方が男性よりもなりやすい傾向があります。
治療
非定型うつ病の治療は、薬物療法と心理療法を組み合わせたものが基本です。
- 薬物療法: 抗うつ薬、気分安定薬などが使用されます。
- 心理療法: 認知行動療法、対人関係療法などが有効です。
その他
非定型うつ病は、従来のうつ病よりも寛解率が低く、再発しやすいという特徴があります。そのため、長期的な視点での治療とサポートが必要となります。
参考情報
- 厚生労働省 こころの健康に関する情報サイト:https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/health_link/index.html
- 一般社団法人 こころの健康サービス普及推進機構:http://www.npo-jam.org/
- 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター:https://www.ncnp.go.jp/
用語
- 気分の反応性: 楽しい出来事があると、気分が一時的に改善する症状
- 著しい食欲の増加または体重増加: 1ヶ月間に体重の5%以上増加
- 過眠: 1日10時間以上眠る
- 鉛様麻痺: 身体が鉛のように重く感じられる
- 拒絶過敏性: 他人の言動にひどく敏感で、傷つきやすい
- 寛解: 症状が消失または軽度化し、日常生活に支障がない状態
- 再発: 一度寛解した症状が再び現れること
非定型うつ病のよくある質問
-
Q非定型うつ病はどんな人ですか?
-
A
こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット 参考:マルチタスクとは?
-
Q非定型うつ病のチェックリストはありますか?
-
A
参考:遂行機能障害とは? 参考:双極性障害、一型と二型の違いとは?