ICD-11

ICD-11の概要

ICD-11とは

国際疾病分類(ICD)は、世界保健機関(WHO)が定める疾病及び関連健康問題の国際的な分類基準です。医療統計、疫学研究、保険請求、公衆衛生政策など、様々な分野で広く利用されています。

こちらも参考に:労働審判の手続きの流れや費用・注意点。申し立てるべきケースと解決金の相場

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

ICD-11の特徴

  • 従来の10章から17章に再構成:従来の10章から17章へ再構成され、より詳細な分類体系となっています。
  • 死因の国際統計分類(ICD-10)との整合性:死因の国際統計分類(ICD-10)との整合性を保ち、死亡データとの比較を容易にしています。
  • 新たな疾患の追加:近年新たに発見された疾患や、従来の分類体系では十分に表現できなかった疾患を追加しています。
  • デジタル技術への対応:オンラインプラットフォームやモバイルアプリケーションなど、デジタル技術を活用した利用を促進しています。

ICD-11の主な改訂点

  • 精神疾患の分類の見直し:精神疾患の分類体系を見直し、従来よりも詳細な分類となっています。
  • 生活習慣病の分類の見直し:生活習慣病の分類体系を見直し、従来よりも病態や重症度を反映した分類となっています。
  • 環境要因の考慮環境要因が疾病に与える影響を考慮した分類体系となっています。
  • 伝統医学の統合:伝統医学で使用されている疾患概念を部分的に統合しています。

ICD-11の活用

  • 医療統計:疾病の発生率や死亡率の統計を作成することができます。
  • 疫学研究:疾病の分布や原因を分析することができます。
  • 保険請求:医療機関の報酬請求に使用することができます。
  • 公衆衛生政策:公衆衛生政策の策定や評価に使用することができます。

ICD-11の今後の展望

ICD-11は、今後も定期的に改訂される予定です。WHOは、最新の情報に基づいてICD-11を改訂していくことで、疾病の分類体系をより精緻化していくことを目指しています。

参考資料

この用語集はあくまでも概要であり、詳細についてはWHOのウェブサイト等を参照してください。

ICD-11のよくある質問

Q
ICD-11は日本ではいつから使用されますか?
A
ICD-11は2022年1月に発効し、国内および国際的な病名や死因の記録・報告に使用されます。2023年版のICD-11では、最先端のコーディングシステムを強化し、多言語アクセスを活用してより良い健康情報の提供を目指しています。

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

Q
ICD-10とICD-11の違いは何ですか?
A
ICD-10からICD-11への改訂

ICD-11では、病気が流行病、全身性疾患、部位別疾患、発達性疾患、損傷などのグループに分けられ、26章に分類されています。ICD-10よりも章が増え、分類項目数も約14,000から約18,000に増加しました。

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について

タイトルとURLをコピーしました