強迫性障害(強迫神経症)

強迫性障害(強迫神経症)とは、頭の中にしつこく浮かぶ不快な考えやイメージ(強迫観念)にとらわれ、それを打ち消そうとするくり返しの行為(強迫行為)が止められず、日常生活や精神状態に大きな影響をおよぼす病気です。強い不安や恐怖、こだわりがあることで、“やりすぎ”ともいえる考えや行動を止めることができず、日常生活に支障が出てしまう病気のことで、“強迫症”とも呼ばれます。はっきりとした原因は分かっていませんが、性格や生まれてから育つまでの出来事、ストレス、感染症などが関係していると考えられています。

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

基本的な用語

  • 強迫性障害(OCD:Obsessive-Compulsive Disorder)
    • 強迫観念と強迫行為を特徴とする精神疾患です。
    • 強迫観念や強迫行為は、本人が不合理だと理解していても、それを抑えられずに苦しみます。
  • 強迫観念
    • 心に繰り返し浮かんでくる、不快で邪魔な考えやイメージのことです。
    • 例えば、「汚染されている」「大切な人に何か悪いことが起こる」など。
  • 強迫行為
    • 強迫観念による不安を軽減するために、繰り返し行ってしまう行動のことです。
    • 例えば、何度も手を洗う、物を数える、確認するなど。
  • 中立化行為
    • 強迫観念によって生じた不安を中和するために、強迫行為だけでなく、他の行動を取ることもあります。
    • 例えば、お守りを持つ、特定の言葉を発するなど。

こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

参考:自傷行為とは?

強迫観念の種類

  • 汚染恐怖:
    • 汚れや細菌への恐怖から、何度も手を洗ったり、特定の場所や物に触れないようにしたりします。
  • 確認強迫:
    • 戸締まり、ガス栓、電気のスイッチなど、何かが間違っているのではないかと不安になり、何度も確認します。
  • 対称性・整列強迫:
    • 物を並べたり、数えたりすることで、心を落ち着かせようとします。
  • 過失恐怖:
    • 他人に危害を加えてしまうのではないか、あるいは重大な過失を犯してしまうのではないかという恐怖を感じます。

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

強迫行為の種類

  • 洗浄強迫:
    • 汚染恐怖に伴う強迫行為で、何度も手を洗ったり、シャワーを浴びたりします。
  • 確認強迫:
    • 確認強迫に伴う強迫行為で、何度も戸締まりやガス栓などを確認します。
  • 反復行為:
    • 特定の動作を何度も繰り返す行為です。
    • 例えば、数える、並べる、触るなど。
  • 集める行為:
    • 特定の物を集める行為です。
    • 例えば、新聞紙、ゴミなど。

その他の用語

  • 共存症:
    • 強迫性障害と同時に別の精神疾患を患っている状態です。
    • 例えば、うつ病不安障害など。
  • 暴露反応療法:
    • 強迫性障害の主な治療法の一つで、恐怖の対象に少しずつ触れることで、恐怖心を克服していく方法です。
  • 認知行動療法:
    • 強迫観念や強迫行為に対する考え方や行動を修正することで、症状を改善させる治療法です。

まとめ

強迫性障害は、様々な強迫観念と強迫行為を特徴とする精神疾患です。これらの用語を理解することで、強迫性障害についてより深く知ることができます。

強迫神経症のよくある質問

Q
強迫神経症は治りますか?
A

強迫性障害は、単に薬を服用したり精神療法を開始したからといってすぐに治癒するわけではありません。その症状は悪化と緩和を繰り返しながら、慢性的に進行します。また、半数から2/3の患者が改善すると報告されています。

こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ

こちらも参考に:休職期間満了による退職は解雇?それとも自己都合退職?注意点も解説

Q
強迫性障害は病院に行くべきですか?
A

強迫性障害は、強迫観念と強迫行為によって日常生活に影響を与える精神的疾患です。適切な治療を受けることで症状をコントロールすることが可能です。現在強迫観念や強迫行為に苦しんでいる方、または日常生活に支障をきたしている方は、精神科や心療内科などの医療機関を早めに受診することをお勧めします。

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

タイトルとURLをコピーしました