希死念慮とは、自ら死ぬことを考える状態のことを指します。双極性障害の患者にとって、希死念慮は重要な指標の一つであり、自殺リスクを示す要素の一つとされています。希死念慮は、単なる自殺への願望や衝動ではなく、具体的な自殺計画を考えるまでに至る心理的な段階です。このような状態は、重篤なうつ状態や躁状態のときに特に顕著になることがあります。治療を受けている患者やその周囲の人々は、希死念慮のサインを見逃さず、早期に専門医に相談することが重要です。
こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介
- Q精神科で働く看護師に向いている人の特徴は?
- A
精神科看護師の役割は、主にコミュニケーションを通じて心のケアを行うことが挙げられます。そのため、他の医療分野に比べて医療行為の実施が少ないという特徴があります。具体的な業務には、診療の補助やバイタルチェックの実施、薬の管理や投薬、セルフケアのサポートなどが含まれます。精神科では、自分の身体の異常に気づかないか、病状を的確に伝えられない患者が少なくありません。そのため、精神科看護師は患者との信頼関係を築き、患者の言葉や行動から気持ちを読み取りながら的確なケアを提供することが求められます。
- QTALKの原則とは?
- A
TALKの原則は、精神科看護においてよく使われるコミュニケーションモデルの一つです。TALKは次の4つの要素から構成されます。
- Tune in(共感する): 患者の感情や状況に共感し、その気持ちに寄り添います。相手の立場や気持ちに敏感になり、理解を示します。
- Acknowledge(認める): 患者の感情や経験を否定せず、受け入れて認めます。自分の立場ではなく、患者の立場に立って物事を捉えます。
- Listen(聴く): 患者の話を注意深く聞きます。言葉だけでなく、言葉の裏にある感情や意図を理解しようとします。
- Kindness(優しさ): 患者に対して優しく接し、思いやりを持って接します。患者の尊厳を尊重し、安心感を与えることを心がけます。
これらの原則を守ることによって、患者とのコミュニケーションが円滑に行われ、信頼関係が築かれやすくなります。
こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!
コメント