軽躁病(Bipolar II Disorder)は、双極性障害の一種で、うつ病(抑うつ症状)と躁病(躁症状)が交互に現れる疾患です。双極性障害は、情緒の極端な変動が特徴であり、躁病の特有の症状があることが一般的です。
軽躁病では、躁病の症状が躁病の基準を満たさない程度で現れます。具体的には、躁病状態が軽度であり、躁病の要件を満たすほど極端ではないとされます。躁病の症状は、興奮や多弁、エネルギーの亢進、無謀な行動などが含まれます。
双極性障害には他にもBipolar I Disorder(I型双極性障害)があり、こちらは躁病の症状が重症であり、うつ病の症状もある場合があります。軽躁病とI型双極性障害は、症状の程度や特徴が異なりますが、いずれも適切な治療が必要です。診断と治療は専門医の指導のもとで行われるべきです。
軽躁病のよくある質問
- Q軽躁状態の症状は?
- A
軽躁病エピソードでは、非常に高揚したり、いらだたしい気分になったりすることがあります。自己評価が異常に高まり、眠りが少なくても問題ないと感じることがあります。また、通常よりも話しやすくなり、抑制がきかなくなり、買い物を過度に行ったり、無謀な性行動を取ったりすることもあります。
こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法
- Q躁状態 続くとどうなる?
- A
一定期間の躁状態が続くと、うつ状態になります。この際、躁状態で行った行動を振り返り、強い罪悪感に悩み、自責の念にかられ、消えたいとまで考えてしまうことがあります。
こちらも参考に:休職期間満了による退職は解雇?それとも自己都合退職?注意点も解説
コメント