構造化面接

構造化面接は、特定のテーマやスキルに焦点を当て、予め計画的に構築された質問セットを使用して行われる面接の形式です。この面接形式は、候補者の特定の経験や能力を客観的に評価しやすくするために、事前に検討された構造やガイドラインに基づいています。

構造化面接では、同じ質問が同じ順序で候補者に対して行われ、それに対する回答が標準的な評価基準に基づいて評価されます。これにより、主観的な評価やバイアスを最小限に抑え、公平かつ客観的な評価が可能となります。

この手法は、特に雇用面接や研究のインタビューなどで使用され、候補者のスキルや適性をより客観的かつ一貫して評価するのに役立ちます。

こちらも参考に:ロールシャッハテスト| 目的や歴史、診断手順、受検方法

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

構造化面接の概要

1. 構造化面接とは?

あらかじめ設定された質問項目に従ってインタビュアーが質問を読み上げ、調査協力者に回答してもらう面接方法のことです。面接官の主観や偏見の影響を受けにくく、客観的な評価が可能というメリットがあります。

2. 構造化面接の質問例

  • 過去の経験について具体的に説明してください。

    • 具体的な状況 (Situation)、課題 (Task)、行動 (Action)、結果 (Result) を説明するSTAR法を用いて回答します。
    • 例:「学生時代に、部活動のリーダーを務めた経験があります。課題は、部員間のモチベーションを低下させる人間関係の問題でした。そこで、個別面談やチームワーク研修を行い、コミュニケーションを活性化しました。その結果、部員間の信頼関係が築かれ、大会で優勝することができました。」
  • あなたの強みと弱みは何ですか?

    • 自分の強みや弱みを具体的に説明し、それぞれをどのように仕事で活かせるかを説明します。
    • 例:「私の強みは、コミュニケーション能力です。誰とでも積極的にコミュニケーションをとり、協調して仕事を進めることができます。弱みは、完璧主義なところです。しかし、時間管理を徹底することで、弱みを克服するように努めています。」
  • この仕事で成し遂げたいことは何ですか?

    • この仕事でどのような成果を上げたいかを具体的に説明します。
    • 例:「この仕事で、顧客満足度向上に貢献したいと考えています。そのためには、顧客とのコミュニケーションを密にし、ニーズを的確に把握することが重要だと考えています。」
  • ストレスをどのように対処しますか?

    • ストレスを感じたときの対処方法を具体的に説明します。
    • 例:「ストレスを感じたときは、まず深呼吸をして気持ちを落ち着かせます。その後、運動や音楽鑑賞など、自分が好きなことをしてリフレッシュします。必要であれば、上司や同僚に相談することもあります。」
  • チームワークをどのように発揮しますか?

    • チームワークを発揮するためにどのようなことを意識しているかを説明します。
    • 例:「チームワークを発揮するためには、積極的にコミュニケーションをとること、相手の意見を尊重すること、自分の役割を責任を果たすことが重要だと考えています。また、困っている人がいれば積極的に助け、チーム全体の目標達成のために貢献するように努めています。」

3. 構造化面接の評価基準

  • 経験: 過去の経験から、必要なスキルや知識を習得しているかどうかを評価します。
  • スキル: 求める仕事に必要なスキルを有しているかどうかを評価します。
  • 知識: 求める仕事に必要な知識を有しているかどうかを評価します。
  • 態度: 仕事に対する意欲や誠実さなどを評価します。
  • コミュニケーション能力: 面接官とのコミュニケーション能力や、周囲との協調性を評価します。

4. 構造化面接のメリット

  • 客観性: 面接官の主観や偏見の影響を受けにくく、客観的な評価が可能。
  • 公平性: すべての候補者に同じ質問をすることで、公平な評価が可能。
  • 一貫性: すべての面接官が同じ評価基準を用いることで、一貫した評価が可能。
  • 信頼性: 統計的な分析が可能で、評価の信頼性を高めることができる。
  • 効率性: 面接時間を短縮することができ、効率的に候補者を評価することができる。

5. 構造化面接のデメリット

  • 柔軟性に欠ける: 質問内容が固定されているため、候補者の個性や能力を十分に引き出すことができない場合がある。
  • 形式的な印象を与える: 画一的な質問をするため、候補者に形式的な印象を与える場合がある。
  • 本来の能力や適性を評価しにくい: 過去の経験や知識に基づいた質問が多いため、本来の能力や適性を評価しにくい場合がある。

6. 構造化面接の導入

構造化面接を導入する際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 評価項目の明確化: 求める人材像を明確にし、評価項目を具体的に定める。
  • 評価基準の設定: 各評価項目ごとに、具体的な評価基準を設定する。
  • 質問項目の作成: 評価項目に基づいて、質問項目を作成する。
  • 面接官のトレーニング: 面接官が評価基準を理解し、質問を正しく実施できるようにトレーニングを行う。

7. その他

  • 構造化面接は、客観性・公平性・一貫性を重視する面接手法です。採用活動や研究のインタビューなどで効果的に活用することができます。
  • 構造化面接は、すべての面接に適しているわけではありません。

構造化面接のよくある質問

Q
構造化されてない面接とは?
A

非構造化面接は、事前に用意された質問項目がなく、面接官が柔軟に質問を行い、候補者を評価する手法です。これは構造化面接とは異なり、面接官が面接の進行や候補者の回答に基づいて、即座に質問を決定する自由度があります。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

参考:自動思考とは?

Q
構造化面接の長所は?
A

構造化面接は、事前に評価項目や評価基準を明確に設定しているため、面接官による評価のばらつきが軽減されます。統一された基準に基づいて評価できるため、面接官の経験やスキルに左右されにくくなります。多くの面接官が関与する場合でも、一貫性のある評価が行えます。また、評価内容の管理や分析も容易になります。

参考:IQとは?

参考:現実検討能力とは?

タイトルとURLをコピーしました