認知機能障害

認知機能障害とは?

脳の機能が低下し、記憶力、判断力、思考力、言語能力などの認知機能に障害が起こり、日常生活に支障をきたす状態を指します。

認知機能障害の原因

  • 脳血管疾患: 脳卒中など、脳の血管に障害が起こることで、脳細胞がダメージを受けます。
  • 神経変性疾患: アルツハイマー病、レビー小体型認知症など、脳の神経細胞が徐々に変性していく病気です。
  • 頭部外傷: 交通事故などによる頭への強い衝撃が原因で、脳に損傷が生じます。
  • 脳腫瘍: 脳に腫瘍ができることで、脳の機能が圧迫され、障害が起こります。
  • 感染症: 脳炎など、脳の感染症が原因となることもあります。
  • 代謝性疾患: 糖尿病、甲状腺機能低下症など、全身の代謝異常が原因となることもあります。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

認知機能障害の主な症状

  • 記憶障害: 最近の出来事を覚えられない、過去の出来事を思い出せないなど。
  • 遂行機能障害: 計画を立てたり、課題を遂行したりすることが難しくなります。
  • 失語: 話すことや理解することが困難になります。
  • 失認: 物の名前が分からなくなったり、顔が誰のものか分からなくなったりします。
  • 失行: 以前は簡単にできていた動作が難しくなります。
  • 見当識障害: 時間、場所、人、状況などが分からなくなります。
  • 性格の変化: 落ち着きがなくなったり、攻撃的になったりすることがあります。

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

参考:障害者総合支援法とは?

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

認知機能障害の種類

  • アルツハイマー型認知症: 最も一般的なタイプの認知症です。記憶障害から始まり、徐々に他の認知機能も低下していきます。
  • 血管性認知症: 脳血管疾患が原因で起こる認知症です。症状の進行が比較的速く、階段状に悪化することが特徴です。
  • レビー小体型認知症: レビー小体というタンパク質が脳に蓄積することで起こる認知症です。幻視やパーキンソニズム症状を伴うことがあります。
  • 前頭側頭型認知症: 前頭葉や側頭葉の神経細胞が変性することで起こる認知症です。性格の変化や行動の抑制が困難になることが特徴です。

参考:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

認知機能障害の診断

  • 問診: 病歴や症状について詳しく聞き取ります。
  • 神経学的検査: 反射や感覚、協調性などを調べます。
  • 画像検査: CTやMRIで脳の構造や機能を調べます。
  • 血液検査: 他の病気との鑑別のために血液検査を行います。
  • 神経心理学的検査: 記憶力、注意、言語能力などを評価します。

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

認知機能障害の治療

  • 薬物療法: 認知機能の低下を遅らせる薬や、幻覚や妄想などの症状を改善する薬などが使用されます。
  • 非薬物療法: 認知リハビリテーション、運動療法、音楽療法など、様々な非薬物療法が有効です。
  • 環境調整: 生活環境を工夫することで、症状の悪化を防ぎ、日常生活の自立を支援します。

こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

認知機能障害の予防

  • 生活習慣の改善: 規則正しい生活、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙など、健康的な生活を送ることが重要です。
  • 高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の管理: これらの病気は、脳血管疾患のリスクを高めるため、適切な管理が必要です。
  • 頭部への外傷予防: ヘルメットの着用など、頭部への外傷を防ぐ対策をしましょう。

【注意】 この情報は一般的な情報であり、個々の患者さんの状態や状況によって、適切な対応は異なります。必ず医師にご相談ください。

【関連キーワード】 認知症、痴呆、物忘れ、脳、神経、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、リハビリテーション

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

こちらも参考に:就労移行支援とは

認知機能障害のよくある質問

Q 日常生活に困難をもたらすことがある「認知機能障害」とは?
A
記憶力の低下: 新しい情報を覚えられない、または何をしようとしていたかを忘れてしまうことがあります。

注意力の低下: 必要な情報や刺激に注意を向けることが難しくなります。

比較照合能力の低下: 過去の記憶と照らし合わせて適切に判断することができなくなります。

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

参考:パニック障害とは?

Q
認知機能の5つとは?
A

「認知」とは、理解や判断、論理などの知的な機能を指します。精神医学では「知能」と類似した意味で用いられ、心理学では知覚を中心とした概念として捉えられます。心理学的には、知覚、判断、想像、推論、決定、記憶、言語理解などのさまざまな要素が含まれ、これらをまとめて「認知」と呼びます。

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

参考:症状固定とは?

タイトルとURLをコピーしました