症状固定

ケガや病気に関して、症状がこれ以上改善しないと見込まれる状態を「症状固定」と言い、一般的にこの段階で加害者は被害者に治療費を支払う義務が終了し、保険会社から保険金の支払いを終了する旨の連絡が通知されます。

こちらも参考に:労働審判の手続きの流れや費用・注意点。申し立てるべきケースと解決金の相場

参考:遅延損害金(延滞利息)とは?

症状固定のよくある質問

Q
症状固定と言われたらどうしたらいいですか?
A

症状固定と言われた後は、後遺障害認定を受け、その結果をもとに加害者側と示談を行います。 ただし、後遺症が明らかに後遺障害等級の認定基準を満たさない場合は、症状固定後にそのまま示談交渉をすることもあります。

後遺障害認定は、病状やケガが症状固定した後に、その後遺症が生じているかどうかを評価するための手続きです。医師の診断書や検査結果、治療履歴などが提出され、それをもとに専門の医師が後遺障害の程度を判定します。この程度に基づいて、後遺障害等級が設定され、それに応じて一時金が支給されることがあります。

後遺障害等級の認定結果をもとに、被害者や加害者側が示談交渉を進めることが一般的です。交渉の際には、後遺障害等級やその他の損害に基づいて適切な補償を求めることが重要です

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

参考:労働金庫とは?

Q
症状固定になったらどうなるの?
A

「症状固定」となった場合、“それ以降の治療は必要ない”と判断され、保険会社からの治療費の支払いはなくなります。 また、それまで支払われていた休業損害も、症状固定後は支払われなくなります。

この時点で医師が患者の症状が安定しており、治療がさらなる改善をもたらす見込みが低いと判断した場合、症状固定とされます。症状固定後は、治療や休業損害の支給が停止され、後遺障害認定の手続きが進むことがあります

こちらも参考に:生活福祉資金貸付制度の審査基準と返済免除について徹底解説

参考:生活困窮者自立支援制度とは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました