過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

発達障害知的障害

過集中とは、時間を忘れて過度に集中する状態を指します。集中力の持続は良い側面もありますが、「食事や睡眠を犠牲にして健康を損なう」「規則や優先順位を守れず関係が悪化する」といったリスクも存在しますので、適切な対策が必要です。

高い集中力を発揮する一方、日常生活や社会生活に影響が出ることもあるため、特性と上手く付き合い続けることが要となってきます。

この記事では、過集中の概要や発達障害との関連性、具体的な対策について解説します。過集中に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:発達障害は遺伝する?原因は?兄弟間・親子間の確率など

過集中とは?

過集中は、文字通り物事に過度に集中してしまうことを指します。集中することは大切な能力でありますが、この状態では食事や睡眠を忘れてしまったり、周囲の声に気づかなくなったりすることがあります。過集中が続くと周囲の刺激に気づかなくなったり、心身に影響を与える可能性があります。

例えば、本を読んでいるときでも、自分の名前を呼ばれたら気づくでしょう。しかし、集中が深まると、名前を呼ばれても気づかなくなることがあります。

生活リズムが崩れたり、疲労を溜め込んだりしないためにも適切な対策を講じることが重要です。

 

 

過集中の特徴・特性

過集中の特徴は、特定の分野に強い興味を持ち、そこに没頭して時間を忘れることです。興味のあることに関しては、集中力が非常に高まります。しかし、過集中の状態が途切れると、突然疲労を感じたり、他の作業に切り替えることが難しくなる場合があります。

過集中の状態にある人の強みとしては、興味のある分野において驚くほどの集中力を発揮できることが挙げられます。しかし、日常生活では、他の活動や仕事に集中しにくくなるため、生活のリズムや調整が困難になることがあります。

こちらも参考に:離人感・現実感消失症について

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

 

過集中の強み

過集中の特徴や強みについて考えてみましょう。

過集中の状態では、高い集中力が発揮され、その結果、周囲の雑音や時間を気にせずに物事に没頭することができます。これによって、短時間で作業を終えるなど、素晴らしい能力を発揮することがあります。この高い集中力は個性としての強みにもなります。

一つのことに深く取り組み、専門性を高めれば、その分野で活躍することも可能です。

高い集中力を持つことは、仕事のパフォーマンスを高める上でのメリットとなります。

短時間で仕事を終わらせることができれば、生産性が向上し、職場の評価も高まるでしょう。

そのほか、周囲の雑音をシャットアウトして集中することができる点や、目標を迅速に達成できる能力などが挙げられます。

こちらも参考に:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

こちらも参考に:国民健康保険料の免除について

 

過集中における困りごと

過集中があることによって起こり得る困りごとを見ていきます。

 

日常生活や社会生活に影響が出ることがある

過集中の状態は、日常生活や社会生活に支障をきたすことがあります。

集中しすぎて飲食や睡眠を忘れるなどの状況が続くと、栄養失調や睡眠不足などの健康問題につながる可能性が考えられます。

また、他の作業に手がつかなくなったり、時が経つのを忘れて約束に遅刻してしまったり、話しかけられたことに気づかなかったりすることで、仕事で悩む可能性もあります。

例えば、食事をとらないことが低血糖や栄養失調につながったり、睡眠時間が不足すると次の日の授業や仕事に支障が出たりします。

優先順位が低い作業に集中しすぎて、本来やるべきことが終わらないといった事態も想定されます。また、過集中の人は、集中していると周囲の声が耳に入らない場合が多いため、相手は「無視されている」と感じて関係が悪化することもあるでしょう。

参考:睡眠障害とは?

参考:栄養失調とは?

 

興味がないことは取り組みづらい

興味があることには高い集中力を発揮できる一方で、興味がないことには集中できない点もデメリットといえます。

例えば、「得意な業務は時間を忘れて集中してできるのに、苦手な作業には全然取り組む気にならない」といったケースが考えられます。

興味がなくても、日常生活や社会生活を送るうえで取り組まなければならないことはたくさんあります。興味関心がないことは先送りにして、他の仕事に集中してしまうために期限に間に合わない、しかし、「やるべきことに限って集中できない」という人がいるのも事実としてあげられます。

こちらも参考に:愛着障害(アタッチメント障害)大人の特徴|原因や治し方について

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

 

特定のものに依存しやすい

過集中には、特定のものに依存しやすい傾向があります。

ネットやゲームに強く依存すると、睡眠時間を削って没頭したり、高額な課金をしてしまったりする可能性があります。

適度な楽しみ方は問題ありませんが、過度の依存はさまざまな問題を引き起こす恐れがあります。

こちらも参考に:依存症になりやすい人の特徴と原因について

参考:物質依存

疲れやすい

1つのことに長時間集中すると、かなりのエネルギーを消費します。その結果、過集中のデメリットの1つは疲れやすさです。集中している間は疲れを感じにくいため、集中が切れたときに一気に疲労が襲ってきます。過集中の場合、適切なタイミングで休憩をとることが難しく、疲れに気づかずに体調を崩すこともあります。そのため、過集中の人は特に注意が必要です。

こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説

参考:マインドフルネスとは?

ADHDと過集中の関係

過集中は、注意欠如・多動性障害(ADHD)と関連があるとされています。まず、ADHDがどのような障害かを解説し、その後、関係性についてご紹介します。

ADHDの特性として、「興味がないことには集中できない」「じっとしているのが苦手」「衝動的に行動してしまう」といったものが挙げられます。これらの特性があるため、ADHDの人は1つのことに没頭し続ける過集中が起きにくいと思われがちです。しかし、実際にはADHDの人でも過集中を経験することがあります。

その理由は、ADHDの人の中には興味がないことには集中できない一方で、興味を持ったものに対しては過度に集中してしまい、切り替えが苦手な人も存在するからです。

ただし、すべてのADHDの人が過集中を示すわけではありません。ADHDの特性によって、過集中を引き起こす可能性があるということを理解することが重要です。

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

参考:精神保健指定医とは?

ADHD(注意欠如・多動性障害)とは?

ADHD(注意欠如・多動性障害)は、発達障害の一種です。発症の原因については、現時点では詳細には分かっていませんが、「生まれつき脳機能に偏りがあること」が影響している可能性があります。

具体的な症状は、「不注意」と「多動性・衝動性」です。

不注意

  • 小さなミスを繰り返す
  • 多くの忘れ物がある
  • 失くし物や落とし物が頻繁に起こる
  • 整理整頓をすることが苦手である
  • 集中力がすぐに途切れる
  • 提出物の期限を過ぎることがある
  • しなければならない作業を整理することが苦手である

 

多動性・衝動性

  • 一方的に話を続ける傾向がある
  • 感情がすぐに高ぶる
  • 落ち着きがないことが目立つ
  • お金の管理が苦手である
  • 静かにすることが苦手である
  • 順番を待つことが苦手である
  • 相手の気持ちを考えずに発言してしまう

 

不注意と多動性・衝動性のどちらの症状も強く表れている場合「混合型」と診断を受けることもあります。不注意と多動性・衝動性以外に「過集中」の症状が見られる方もいらっしゃいます。

こちらも参考に:ADHDの顔つき、行動の特徴。見た目では分からない困りごとなどなどを解説

 

 

過集中はADHD(注意欠如・多動性障害)の症状のひとつ?

一般的には、過集中はADHD(注意欠如・多動性障害)のある方に多く見られる症状の一つとされています。

自分の興味のある分野に対して過度に集中し、切り替えが難しいと感じる人もいます。

これらの症状は日常生活だけでなく、仕事上でも問題を引き起こす可能性があります。

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

こちらも参考に:反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

ADHD(注意欠如・多動性障害)かもしれないと思ったら?

もし自分が「ADHD(注意欠如・多動性障害)かもしれない」と感じた場合は、専門機関や病院での相談を検討しましょう。

 

ADHDは根本的に治すことはできませんが、精神療法や薬物療法で症状を和らげることができます。また、様々な工夫や配慮によって困りごとを軽減することも可能です。

ですから、ADHDのような症状によって生活に支障をきたしている場合は、早めに診断を受けて対策を検討しましょう。精神科や心療内科での診断が可能であり、そこでは具体的な状況や困りごとについて相談することができます。

ただし、各病院の対応は異なるため、事前に公式サイトを参照したり、問い合わせて確認することが重要です。さらに、全国各地にある「発達障害者支援センター」に相談し、病院の情報を得る方法もあります。

こちらも参考に:発達障害は遺伝する?原因は?兄弟間・親子間の確率など

こちらも参考に:電気けいれん療法とは?

こちらも参考に:認知矯正療法とは?

 

 

過集中の対策は?

過集中の状態になりやすい方が職場や家庭で実施できる対策をご紹介します。

 

職場の人の理解を得ておく

個々の方によっては、職場で過集中について話すことに関して、「他人の評価を気にする」という不安を感じるかもしれません。

しかし、過集中の状態では、自分でも気づかずに「名前を呼ばれても反応できない」ということが起こる可能性があります。

このような状況は、職場の人間関係に悪影響を与える可能性があるため、できる限り避けたいものです。

そのためには、周囲の人に事前に過集中について説明することが非常に重要です。

周囲の人が理解してくれれば、過集中の時には声をかけてもらって仕事の内容や締切、優先順位を確認することができます。

もちろん、無理をする必要はありませんが、できるだけ理解のある方や信頼できる方に相談してみることが大切です。

参考:合理的配慮とは?

こちらも参考に:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細と申請方法

アラームやタイマーを活用する

事前に作業にかける予定時間を設定し、アラームやタイマーを使って時間管理をする方法も考えてみましょう。

例えば、「12時には休憩する」「15時には次の作業に移る」といった具体的なスケジュールを立てることが効果的です。

ただし、職場でアラームを使う場合は、マナーモードにして音を消すなどの配慮が必要です。

PCを使用する場合は、カレンダーのポップアップ機能を活用することもできます。

また、仕事以外の場面でも、夜遅くまで作業をする場合は、「〇時には就寝する」と決めて、その時間に気付けるよう工夫し、十分な睡眠時間を確保することが重要です。

就寝時間にアラームやタイマーを設定する他、PCやスマホの睡眠モードを活用して、画面を暗くすることも有効な方法の一つです。

 

栄養補給や水分補給は意識的におこなう

過度の集中によって、水分不足や栄養不足になる可能性があります。

これを防ぐためには、作業と作業の合間に栄養補給や水分補給を意識的に行いましょう。

また、筋肉のこわばりが感じられる場合はストレッチをしたり、目の疲れを感じる場合は目薬を使用するなど、自身の身体の状態に注意を払うことが大切です。

具体的には、「次の作業に移る前に必ずトイレに行って、水分を補給する」「3時間ごとに軽いストレッチを取り入れる」といったルーティンを定めることも有効です。

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

タイトルとURLをコピーしました