【派遣社員の制限】派遣社員(個人単位)には、同一組織での働き方に制限があります。通常、3年以上同じ組織で働くことができません。ここでの「同一組織」とは、企業全体ではなく、同じ部署、課、もしくはグループを指します。
こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント
参考:合理的配慮とは?
派遣社員3年ルール概要
1. 派遣社員3年ルールとは?
派遣社員(個人単位)が、同一組織で3年以上働くことを制限するルールです。
2. 同一組織とは?
企業全体ではなく、同じ部署、課、もしくはグループを指します。
3. 例外
- 無期雇用契約の場合:3年ルールは適用されません。
- 60歳以上の場合:3年ルールは適用されません。
- 業務内容が大幅に変更された場合:3年ルールはリセットされます。
- 特別措置:一定の条件を満たす場合、3年を超えて派遣することが可能です。
4. 3年ルール違反の罰則
- 罰則はありません。
- 違反した場合、派遣会社が解雇される可能性があります。
5. 3年ルールに関する参考情報
- 厚生労働省 労働基準法 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/newpage_00379.html
- 一般社団法人 日本派遣労働協会
6. その他
- 3年ルールは、派遣社員の雇用安定とキャリア形成を目的として設けられています。
- 3年を超えて同一組織で働きたい場合は、派遣会社に相談する必要があります。
こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント
参考:所得割額とは?
「派遣社員3年ルール」よくある質問
-
Q派遣で5年以上働けないとどうなる?
-
A
派遣社員の雇用するときは、5年ルールを念頭に置いて、契約期間を決めなければなりません。労働契約法では、有期労働契約が毎回更新され、トータルで5年を超えた場合に無期労働契約に転換できると定められています。派遣社員以外には、パート・アルバイト・契約社員・嘱託社員などが対象となっています。
こちらも参考に:傷病手当金の支給期間が変更に!金額の計算方法、支給条件、併給できる給付を紹介
参考:失業保険の待機期間とは?
-
Q派遣会社 いつ辞めてもいい?
-
A
派遣社員を円満退職できるのは、原則として契約満了のタイミングとなっています。多くの派遣会社の場合は契約更新の1カ月前になると、契約の継続の意思確認が行われますので、今の職場をもし辞めたいと思っていたら、確認の際に契約を更新しない旨を伝えましょう。
こちらも参考に:傷病手当金支給申請書の書き方|書類用意と申請の流れ
参考:離職票とは?