• 仕事系
  • 精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント

精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント

仕事系

2018年4月から、民間企業の法定雇用率が2.2%に引き上げられ、同時に障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わりました。

2022年時点で、障害者手帳を持ち就業している精神障害者は約11万人であり、精神障害の外来患者数からみればまだまだひと握りではあるが、着実に増えています。一方で、精神障害者の人が障害者雇用枠で働くということの有効性について、一般的な理解が広がっていません。

精神障害者の雇用は増えているが、職場定着率が他の障害より低いことから、障害に対する偏見や認識の問題が残るとされています。この記事では、精神障害の症状や、よくある誤解、必要な配慮について紹介します。

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

こちらも参考に:愛着障害(アタッチメント障害)大人の特徴|原因や治し方について

参考:職場定着率とは?

 

精神疾患は「病気」でもあり「障害」でもある

精神障害がある状態は、「病気」が完全に治癒していないため、「無理は禁物なので、しっかり休養し、治癒してから働いたほうがよいのではないか?」と感じる人が多いかもしれません。しかし、精神疾患は、治癒することもあれば、慢性的な経過や再発を繰り返すこともあります。

精神疾患が「治った」と表現される場合、通常は「寛解」と呼ばれます。寛解とは、病気や障害があっても日常生活や社会生活との折り合いがつく状態を指し、がんや白血病などの再発リスクが高い病気に使われます。

精神障害も、症状が落ち着いた後に、再発のリスクを慢性的に抱えることが多いとされていて、寛解後にも、疲れやすさや不眠、認知機能の低下、幻聴などの残遺症状が残ることがあります。

先行研究によれば、精神疾患による休職後の復職率は1年間で約7割ですが、再発率も高く、「気分障害は5年間で約4割」、「統合失調症は服薬を続けた場合1年間で約3割」が再発するというデータがあります。

適切な配慮や医療的介入によって再発率は下がるものの、再発を繰り返すほど、低い負荷でも再発する傾向が示されており、治療では完全には治らないため、配慮や工夫によって軽減されるものと考えられます。

精神疾患が慢性的な再発リスクを抱え、疲れやすさや不眠などの残遺症状が長期間残る場合、その部分はもはや病気ではなく障害と見なすべきでしょう。

参考:残遺症状とは?

参考:認知機能とは?

こちらも参考に:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細と申請方法

「障がい者雇用」において「精神障がい者」の応募が増えている理由

障がい者雇用は、2006年まで身体障がい者や知的障がい者に重点が置かれてきたため、就労可能な障がい者の多くがすでに働いています。一方で、精神障がい者の雇用は他の障がい種別よりも遅れていましたが、最近では障がい者雇用の採用募集において、精神障がい者の応募が増えています。

一方で、「障害者雇用率」は順調に伸びており、法定雇用率も段階的に引き上げられました。ハローワークのデータによれば、障がい者全体の就職件数は、2009年度が45,257件、2019年度が103,163件と、10年間で2.3倍に増加しています。

さらに、障がい種別の職業紹介状況を見ると、精神障がい者の伸び率が非常に高いことが分かります。2009年度の10,929件に対し、2019年度は49,612件と、10年間で約4.5倍の増加となり、2019年度においては、障がい者雇用の全体の就職件数のうち48.1%を精神障がい者が占めています。

参考:法定雇用率とは?

こちらも参考に:軽度知的障害とは?診断基準や発達障害との関係。困りごとと対処法。受けられる福祉について

 

「精神障がい」は、他の障害種別よりも障がい者雇用の対象となるのが遅れた

現在、障がい者雇用のカウントの基準とされている障害者手帳の種類は、身体障がい者に交付される「身体障害者手帳」、知的障がい者に交付される「療育手帳」、精神障がい者に交付される「精神障害者保健福祉手帳」の3つです。

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

 

しかし、これらの障がいが、すべて同時に障がい者雇用の対象となったわけではありません。日本で最初に障がい者雇用の対象となったのは、身体障がい者です。

身体障がい者の雇用がスタートした背景には、戦争で負傷した傷痍軍人の就職を進めるという目的がありました。

そして、「障害者雇用率制度」が1960年に企業への努力義務として導入され、1976年に義務化されました。身体障がい者を雇用することが義務化された当初は、民間企業での法定雇用率は1.5%でしたが、1988年に1.6%、1998年に1.8%と、段階的に上がっていきました。また、1998年には、障がい者雇用義務の対象に知的障がいが加わりました。

こちらも参考に:令和5年度「障害者雇用納付金制度」とは?雇用調整金や助成金の種類

 

障がい者雇用義務の対象となることは、

「障害者雇用率」の算定式における分子である、「対象障害者である常用労働者の数」+「失業している対象障害者の数」に含まれることを意味しており、これが1998年以前には身体障がい者のみであったところ、1998年以降は知的障がい者が加えられました。

民間企業における雇用率設定基準

障害者雇用率 =(対象障害者である常用労働者の数+ 失業している対象障害者の数)➗(常用労働者数 + 失業者数)

参考:障害者雇用率制度・納付金制度について 関係資料(令和3年1月22日)

 

「精神障がい者」の雇用は難しいのか?

「精神障がい者の雇用が増えてきているのはわかったが、雇用するのはちょっと……」と、精神障がい者の雇用が増加していることは理解しつつ、実際に雇用するのは躊躇する企業の方がいます。

確かに、前例がなければ、精神障がいにはどんな特徴があるのか、どのような対応をすればよいのかなどがわからず、心配になるのもわかります。しかし最近では、精神障がい者の雇用事例も多くなってきています。

精神障がい者の雇用が義務化されたのは、2018年からですが、精神障がい者の雇用者数が「障がい者の雇用者数」としてカウントできるようになったのは、2006年からです。当時は、精神障がい者の雇用のノウハウが企業にほとんどありませんでした。そのため、厚生労働省は、2009(平成21)年度から2010(平成22)年度において、「精神障害者雇用促進モデル事業」を実施しました。精神障がい者の雇用のノウハウを構築するためでした。

この「精神障害者雇用促進モデル事業」に参加した10社は、大企業、または特例子会社が中心でした。モデル事業の成果からは、精神障がい者への適切な配慮や人材配置によって、精神障がい者の雇用が可能であることを示す結果がでています。

精神障がい者の雇用の取り組みがうまくいっている企業の共通点は、「当事者と仕事とのマッチング」、「当事者の障がい受容とセルフコントロール」、そして「当事者に対する職場の適切な配慮と理解」です。

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

参考:精神障害者雇用促進モデル事業とは?

参考:厚生労働省とは?

障害者雇用の現状

前述した通り、障害種別ごとの雇用数の推移では、精神障害者の雇用数は前年よりも増加しています。しかし、身体障害者や知的障害者と比較すると、対前年比の伸び率は大きいものの、直近3年間では微増にとどまり、ほぼ横ばい傾向となっています。

また、精神障害者は職場定着率が他の障害と比べて低いことが分かっています。

厚生労働省の令和元年度分の調査によると、精神障害者の一年後の定着率は49.3%。これは身体障害者(77.8%)や知的障害者(85.3%)と比べると最も低い数値となっており、5割以上の精神障害者が一年以内に辞めてしまう、ということを示しています。

こちらも参考に:就労移行支援とは

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

 

 

障害者雇用の今後

厚生労働省は、2023年1月18日に「第123回労働政策審議会 障害者雇用分科会」を開催し、現在の2.3%から段階的に障害者の法定雇用率を2.7%まで引き上げる方針を発表しました。

雇用側から見ると、精神障害や若年層の発達障害者の需要は今後も増加すると予想されており、障害者の多様な就労ニーズに対応するための取り組みが必要です。

現在、週20時間以上30時間未満の短時間で働く精神障害者の雇用促進を目的とした期間限定の特例措置「精神障害者の算定特例」は現在も施行されていますが、これは2023年4月以降も継続されます。

さらに、週所定労働時間10時間以上20時間未満の重度の身体障害者・知的障害者及び精神障害者が、2024年4月より実雇用率の算定対象に加えられることが決定されています。

これにより、ほぼ横ばい状況にある精神障害者の雇用も、今後はさらに推進される見通しです。

こちらも参考に:失業保険の特定理由離職者(特定受給資格者)とは?給付日数、必要書類、診断書などを解説

こちらも参考に:大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特徴やセルフチェックなど

 

精神障害を「障害の社会モデル」で捉え直す

「障害の社会モデル」という考え方があります。これは、障害によって生じる障壁が、本人の心身機能の問題ではなく、社会(モノ、環境、人的環境など)のあり方によって生み出されるという考え方です。

障害を生じさせているのは社会なので、その解消は社会の責務であるという思想が、現在の障害者福祉のスタンダードとなっています。

症状がある程度安定してきた後も精神「障害」が続く場合、職場環境や業務負荷を調整する必要性が生じます。社会がそのような調整を許さない場合、「障害の社会モデル」では、それは社会が生み出している障壁と見なされます。

また、精神障害発症後の社会環境は、本人にかなりの困難をもたらすことがあります。就業機会の不足に加え、周囲の精神障害に対する偏見や、本人が障害を隠したいと感じる内面化された偏見などがあります。これらは、疾患によるものではなく、社会的な障壁です。つまり、「障害の社会モデル」における「社会によって生み出された障壁」が、精神障害について依然として大きな存在感を持っているのです。

参考:環境調整とは?

参考:障害福祉課とは?

 

精神障害について理解しよう

精神障害とはどのような障害なのでしょうか?

一般的に「精神障害」と聞くと、「うつ」や「統合失調症」など、ニュースなどでよく耳にする程度しか知らないという人や、「安定して働けないのではないか?」「任せる仕事がないのでは?」といった見方もあるかもしれません。

しかし、その認識は正しくありません。精神障害には実に多様な障害があり、障害がある方でも整った環境下で特性に合った業務をアサインすれば、安定した就業が可能です。

精神障害者の雇用について理解するため、まずは「精神障害とはどのようなものなのか」について正しい知識を身に着けていきましょう。

参考:統合失調症とは?

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

 

 

精神障害の種類

精神障害とされる障害には、以下のようなものがあります。

統合失調症

幻覚や妄想といった症状が特徴的な精神疾患です。以前は「精神分裂病」と呼ばれていましたが、2002年8月に病名が変更されました。

双極性障害

躁うつ病とも呼ばれ、気分が高まっている躁状態と、気分が落ち込むうつ状態を繰り返す精神疾患です。

こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法

気分障害(うつ病)

ストレスや病気などの様々な要因によって脳のエネルギーが不足し、気分の落ち込みやイライラ、集中力の低下などの機能障害が起こる状態です。

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

てんかん

脳の神経細胞によって、突然意識を失うなどの症状(てんかん発作)を引き起こす疾患です。

こちらも参考に:てんかんについて | てんかんとは

 不安障害

パニック障害やPTSDなどが含まれます。これらの疾患では、緊張すると発汗や赤面、動悸などが起こり、その不安が生活に悪影響を及ぼします。

参考:PTSDとは?

参考:パニック障害とは?

 

高次脳機能障害

事故による外傷や脳卒中などにより脳にダメージを受けることが原因で、失語症や集中力の低下などの症状が起きる疾患です。

参考:高次脳機能障害とは?

 

 

精神障害は症状が安定すれば就労できる

「精神障害のある人を、完治していない状態で障害に配慮して雇用する」と聞くと、多くの人は、「精神障害があるなら働くのは難しいのではないか?」、「本人も働きたいとは思っていないのではないか?」と感じるのではないでしょうか。

まず、前者の「精神障害があるなら働くのは難しいのではないか?」という点について、精神障害者の雇用が進まずノウハウが「手探り」の段階の企業では、障害者雇用担当者の約4割が「適切な治療を受けていれば就労できる人は多い」と回答し、雇用が進んでいる企業ではこの割合が7割に増加しています。

参考:障害者雇用促進法とは?

こちらも参考に:国民健康保険料の免除について

 

精神障害のある人の「仕事の潜在能力」に対する評価も、雇用が進むにつれ高まる傾向があります。

精神障害のある人がハローワークで求職者登録をする際には、「働くことが可能な状態である」という主治医の意見書を提出する必要があります。

こちらも参考に:求職者支援資金融資はどんな制度?誰が対象でいくら借りられるの?

 

主治医の意見書は絶対的に正しいとは限りませんが、発症直後の重い症状に関するエピソードがよく取り上げられるため、実際に精神障害のある人を雇用してみると、多くの担当者が「想像していたよりも働いてもらえる」という印象を持つでしょう。

後者の「本人も働きたいとは思っていないのではないか?」という点については、精神障害のある人の中には、社会貢献意欲や金銭面の両面で、働きたいと考える人が多いことを認識しておきたいです。

働いて社会の一員として貢献できる実感を得ることは、障害の有無にかかわらず重要です。特に精神障害は思春期以降の発症がほとんどであり、働き始めた後に発症する人も多いため、その意味がさらに重要です。

また、先天的な障害であれば福祉的支援を受けることに慣れている場合もありますが、後天的な障害であれば福祉的支援を受けることに抵抗を感じる人もいます。

しかし、働かずに自立して生活できるほどには、福祉的支援は多くはありません。生活のため、お金を得るために就職したいという人は多いのです。

こちらも参考に:発達障害で障害年金はもらえる?条件や申請方法。押さえておくべきポイント

参考:社会福祉士とは?

 

精神障害のある人を雇用する際のポイント

精神障害のある方も、特性にあった業務と合理的な配慮によって安定した就労を実現することは可能です。ここでは精神障害のある方の、安定就労のために必要な雇用時の注意点をご紹介します。

求める職業能力との一致

一般求人の場合と同様に、精神障害のある方に対する採用プロセスでも、業務に必要な職務能力を確認することが重要です。求職者が実際に業務を遂行できるかどうかを確認することは、雇用主と求職者の双方にとって望ましいことです。面接や実務試験、必要に応じたテストなどを通じて、求職者の能力と業務の適合度を確かめましょう。

 

また、求職者自身が自分の特性を正しく把握し、自身の能力や限界を理解しているかどうかも重要です。自己認識が明確であれば、雇用主とのコミュニケーションも円滑に進みます。求職者が失敗や困難に直面した場合でも、それを克服し、意欲的に働き続ける姿勢を持っているかどうかも見極める必要があります。

雇用主と求職者がお互いに正直で開かれたコミュニケーションを重視し、能力と適性に基づいた適切な採用プロセスを行うことが、安定した雇用の実現につながります。

こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰

こちらも参考に:【2023年最新】精神保健福祉士(MHSW : 旧PWS)とは?

 

 安定就労要素

職務能力だけでなく、「安定就労要素」も採用時に重要なポイントとなります。安定就労要素とは、障害者自身が持つ以下のような習慣や特徴を指します。

  • 自身の障害を理解し、受け入れられていること
  • 通院や服薬などの自己管理がしっかりとできること
  • 必要なサポートを受けながら前向きに働きたいと考えていること

求職者がこれらの要素を持っているかどうかを確認することが重要です。また、生活基盤が安定しており、行政や福祉機関と適切な連携ができているかどうかも注視すべきです。

安定就労要素が不足している場合、職務能力があっても長期的な雇用が困難なケースがあります。ですから、採用の際には職務能力だけでなく、上記の安定就労要素も考慮して検討することが重要です。

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

こちらも参考に:アリピプラゾール(エビリファイ)の効果と副作用

 

精神障害のある人に必要な就業上の配慮は?

精神障害者が定着している企業では、職場が相談しやすい雰囲気であることや、定期的な人事や上司との面談が行われていることが一般的です。また、業務の難易度が適切であることも、職場定着の重要なポイントとされています。

精神障害者に対する雇用上の一般的な配慮として、以下の点が挙げられます。

 

入社当初はこまめに休憩を取る

入社当初は、誰もが職場で緊張するものです。新しい環境に慣れず、休憩時間の過ごし方も不慣れな方もいます。そのため、入社当初は1時間に5~10分程度の短い休憩を取るように促すことが重要です。これにより、徐々にリフレッシュできる時間を確保し、業務に集中しやすくなります。また、この短い休憩時間を活用することで、精神障害者が職場の雰囲気に慣れ、ストレスを軽減する助けにもなります。

 

安心感を与える

精神障害者は入社直後にストレスを感じることが多いと考えられます。この段階では、失敗しても大丈夫という安心感を与えてあげることが重要です。「最初は失敗してもいいよ」と伝えることで、新入社員はリラックスして仕事に取り組むことができます。その結果、自信がつき、彼らの能力を最大限に発揮することができます。

業務量や業務進捗を確認する

精神疾患において、「真面目な人や責任感が強い人ほどなりやすい」という一般的な傾向があります。このような本人の元々の特性と相まって、不安感が増すと過剰な責任感が生じ、物事を完璧にこなそうとする傾向があります。

責任感は業務遂行に不可欠な要素ですが、過度になるとオーバーワークや体調不良、業務品質の低下につながる可能性があります。

こうした事態を予防するためには、「業務の調整」「進捗確認」などの配慮が必要です。適切な業務量であるかどうかを確認すると同時に、適切な睡眠時間の確保や服薬管理が行われているかどうかも重要です。規則正しい生活リズムの維持を促すことが、体調の安定に役立ちます。

体調変動のサインを見逃さない

精神障害の症状は個人によって異なりますが、体調変動のサインは一般的に共通しています。以下のような行動の変化が見られた場合、精神的な不調のサインかもしれません。具体的には、「頭痛や腹痛の増加」「不眠」「不安感やイライラの強まり」などが挙げられます。

  • 業務のスピードが低下したり、残業時間が増えたりしている。
  • 遅刻や欠勤が増えている。
  • 身だしなみに気を使わなくなった。
  • 表情が陰り、くもった印象を受ける。
  • 雑談の頻度が減少している。

こうした行動変化が見られた場合、早めに体調や近況についてヒアリングすることが重要です。これにより、大きな問題が発生する前に業務の調整や適切な支援を行うことができます。

こちらも参考に:ロールシャッハテスト| 目的や歴史、診断手順、受検方法

こちらも参考に:発達障害者支援法とは ?基礎と2016年の一部改正について

 

精神障害のある人は不安が大きくなる特性がある

代表的な配慮を紹介しましたが、精神障害のある人と共に働く上で最も重要なことの一つは、「精神障害は、人よりも不安が大きくなる特性がある」ということです。

目に見えない、判断できない、どう対処すべきか分からないなどの一つの不安が大きくなり、ストレスやメンタル面での不調を引き起こすことがあります。

例えば、顧客名簿のデータをエクセルに入力し、まとめるという業務を行う際に、「どの名簿から先に手を付けるべきか?」「文字が読めない場合はどうすればいいのか」「作業をいつまでに終わらせるべきか」「隣の同僚に質問してもいいのか」といった疑問が生じるかもしれません。

これらの疑問が不安に変わり、複数の不安が絡まって精神状態に影響を与えることがあります。

こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説

こちらも参考に:カサンドラ症候群の理解と対処法 | 原因やなりやすい人の特徴

 

 

共にはたらく精神障害者の不安を取り除くには

雇用側や一緒に働く現場においては、「不安」という特性を理解し、その不安を取り除くことが重要です。業務指示やマネジメント、日々のコミュニケーションを通じて、不安を感じていることがないかを把握し、早めに対応することが、安定した就業の基盤です。

具体的な対策としては次のようなものがあります

  • 業務の進め方をマニュアル化することで、作業の手順や流れを明確にし、不安を軽減する。
  • 分からない場合は、誰に聞けば良いのかを口頭ではなく、文書で明示することで、質問や相談がしやすくなる。
  • タスク管理ツールなどを導入し、業務の進捗報告や確認を容易にすることで、作業の進行状況を共有し、不安を解消する。

これらの対策を行うことで、不安を軽減し、安定した就業環境を整えることができます。また、定期的なコミュニケーションやフィードバックを通じて、不安に気づき、誠実に対処することも重要です。

精神障害のある人に向いている業務

精神障害のある人が従事できる業務は多岐にわたります。例えば、データ入力や情報管理、システム開発などのデスクワークや、店舗での接客業などが挙げられます。特に、以下のような仕事内容は精神障害のある人に適していると言えます。

  • ノルマが少ない仕事
  • 一人で黙々と進められる業務
  • 集団行動を必要としない仕事

障害の種類に関わらず、自分自身で障害を理解し、受容し、通院や服薬による自己管理ができている人は、適切な配慮やマネジメントによってさまざまな仕事を担うことができます。それぞれの個人の能力やニーズに応じて、適切な職場環境や業務内容が提供されることが重要です。

こちらも参考に:注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の種類・効果効能・副作用の解説

 

障害者雇用枠での就労は精神障害者・企業双方にとって有効

障害者雇用枠での就業は、精神障害者にとっても企業にとっても、効果的な取り組みとされています。

研究によると、障害者雇用枠で働く精神障害者と一般枠で働く精神障害者(両者とも障害者手帳保持者)を比較した結果、障害者雇用枠で働いている精神障害者は、働くことを通じて幸福感をより感じている傾向がありました。また、パフォーマンスも高く、安定的に就労している傾向も見られました。さらに、身体障害者と比較しても、精神障害者の場合、雇用枠による差がより顕著であることが示されています。

障害者雇用枠で働く精神障害者は、自身の障害を受け入れ、積極的に取り組む傾向があります。彼らは自分の能力や必要な配慮を理解し、自己ケアに努めています。

また、障害者雇用枠での精神障害者は、上司や同僚からのサポートや理解が得られることが多く、業務上のフォローや感謝の言葉が充実しています。

これは、組織が合理的な配慮を行っており、障害への理解が高まっていることを示唆しています。一方で、一般枠の場合、コミュニケーションに課題を抱えるケースが見られ、これが能力発揮を妨げている可能性があります。

こうした結果から、障害者雇用枠における配慮が、精神障害者の就業状況や能力発揮に良い影響を与えていることが明らかとなりました。

特に、精神障害者の場合、障害者雇用の制度を活用し、合理的な配慮を行うことが、業務能力の発揮につながることが重要です。

精神障害のある人の中には、高度なITスキルなどの専門知識を持つ人もいます。

適切な配慮があれば、彼らは企業にとって貴重な戦力となる可能性があります。また、近年では、ダイバーシティの推進やESGへの投資が重視されており、障害者雇用は企業価値を高める上で不可欠な要素となっています。

調査からは、障害者雇用枠での就労の有益性が示されると共に、精神障害のある人が障害者雇用枠で働くことに対する心理的ハードルの高さも浮かび上がりました。

精神障害のある人の多くは、まず一般の雇用枠で働いた後に、障害者雇用枠に移行する傾向があり、障害者雇用枠で働く人の53.7%がこのパターンを取っています。

この背景には、精神障害に対する社会的偏見が根強く、障害を開示することへの抵抗や、希望する職種や給与水準の求人が少ないという要因があります。

こうした状況を改善するには、まず障害者雇用枠での就労を前向きな選択肢として捉えられるような社会的な雰囲気を醸成し、ロールモデルを通じて啓発することが必要です。また、精神障害者の特性や希望に合った求人を増やすことも重要です。

これらの取り組みが進むことで、障害者雇用枠の有効な活用が促進され、社会が精神障害者に対する障害(社会的な壁)を一つずつ取り除く手助けになるでしょう。

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

参考:合理的配慮とは?

 

 

タイトルとURLをコピーしました