錐体外路症状

錐体外路障害の典型的な症状はパーキンソニズムです。これには、パーキンソン病に見られるような筋肉の硬直、振戦、動きの遅さなどが含まれます。さらに、体が勝手に動くジストニア(不随意運動)やジスキネジアも、錐体外路障害の特徴の一つです。

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:特別児童扶養手当について

錐体外路症状の概要

1. 錐体外路とは

脳と脊髄を繋ぐ神経路のうち、運動に関わる神経線維の集まりです。大脳皮質から延髄、橋、中脳を経て、脊髄前角細胞にいたる神経回路です。錐体外路は、随意運動(意識的に行う運動)をコントロールする役割を担っています。

2. 錐体外路症状の原因

錐体外路症状は、錐体外路が損傷を受けることで起こります。主な原因は以下のとおりです。

  • 脳卒中:脳の血管が破れたり、詰まったりすることで、脳組織が損傷を受けます。
  • 脳腫瘍:脳に腫瘍ができることで、周囲の脳組織を圧迫したり、破壊したりします。
  • 頭部外傷:脳への強い衝撃によって、脳組織が損傷を受けます。
  • 脳の感染症:脳炎や髄膜炎などの感染症によって、脳組織が炎症を起こします。
  • 変性疾患:パーキンソン病やハンチントン病などの変性疾患によって、脳細胞が徐々に死んでいきます。
  • 薬剤の副作用:抗精神病薬などの薬剤の副作用によって、錐体外路症状が現れることがあります。

3. 錐体外路症状の代表的な症状

  • パーキンソニズム:筋固縮、振戦、無動、姿勢反射障害などの症状を特徴とします。パーキンソン病の代表的な症状です。
  • ジストニア:筋肉が勝手に収縮して、不随意に動き続ける運動障害です。
  • ジスキネジア:舌や口、顔、手足などが、不規則に動き回る運動障害です。
  • アカシジア:じっとしていられず、常に動き回ろうとする症状です。
  • 舞踏病:手足や体が、不規則に動き回る運動障害です。

4. 錐体外路症状の診断

錐体外路症状の診断は、医師による診察と、以下の検査に基づいて行われます。

  • 神経学的検査:筋力、筋緊張、反射、協調性などを検査します。
  • 画像検査:CTやMRIなどの画像検査で、脳の異常を調べます。
  • 脳波検査:脳の電気活動を記録します。
  • SPECT検査:脳の血流や代謝を調べます。
  • PET検査:脳の神経活動や代謝を調べます。

5. 錐体外路症状の治療

錐体外路症状の根本的な治療法はありませんが、症状を改善するための治療法はいくつかあります。

  • 薬物療法:ドーパミン作動薬、抗コリン薬、筋弛緩薬などの薬剤が使用されます。
  • 理学療法:筋力強化、ストレッチ、バランス訓練などの理学療法が行われます。
  • 手術療法:薬物療法や理学療法で改善が見られない場合、手術療法が検討されることもあります。

参考情報

参考:レット症候群とは?

こちらも参考に:通級による指導(通級指導教室)による指導。対象生徒、特別支援学級との違い

錐体外路症状のよくある質問

Q
錐体外路症状の一覧は?
A

固縮

固縮とは、筋肉の緊張が過剰になる運動障害です。手足や顔の筋肉が硬くなり、動きが制限されます。固縮には、以下の2つのタイプがあります。

  • 歯車様強剛:筋肉が硬くなると、歯車を動かすように、カクカクとした動きになります。
  • 鉛管様強剛:筋肉が硬くなると、鉛管を曲げるように、ゆっくりと動きが制限されます。

無動

無動とは、動きがなくなる運動障害です。手足や顔の筋肉が動かなくなり、表情が乏しくなります。無動は、パーキンソン病の代表的な症状です。

振戦

振戦とは、手足や頭部が震える運動障害です。振戦には、以下の2つのタイプがあります。

  • 安静時振戦:手足や頭部が、何もしなくても震えます。パーキンソン病の特徴的な症状です。
  • 動作時振戦:手足や頭部が、何かをしているときに震えます。アルツハイマー病やハンチントン病でみられることがあります。

 

舞踏運動

舞踏運動とは、手足や顔が、不規則に動き回る運動障害です。舞踏運動は、パーキンソン病やウィルソン病でみられることがあります。

片側バリズム

片側バリズムとは、片側の体で、不規則に動き回る運動障害です。片側バリズムは、脳卒中や脳腫瘍でみられることがあります。

アテトーゼ

アテトーゼとは、手足や顔が、細かい動きを繰り返す運動障害です。アテトーゼは、小児期に発症することが多い疾患です。

ジストニア

ジストニアとは、筋肉が勝手に収縮して、不随意に動き続ける運動障害です。ジストニアは、手足や顔、首、背中など、全身に生じることがあります。

参考:ベンザミド系抗精神病薬とは?

こちらも参考に:障害手当金とは?申請方法と注意点

Q
錐体外路が障害されるとどうなる?
A

錐体外路障害では、その神経回路が障害されることで、さまざまな症状が引き起こされます。 パーキンソニズムが錐体外路障害の代表的な症状であり、筋強剛、振戦、動作緩慢などが発生します。 さらに、体が勝手に動いてしまうジストニア(不随意運動)、ジスキネジアも錐体外路障害の一環とされています。

参考:統合失調症とは?

参考:プロラクチンとは?

タイトルとURLをコピーしました