通級による指導(通級指導教室)による指導。対象生徒、特別支援学級との違い

通級 発達障害知的障害

通級

通級という言葉は知っていても、具体的な内容や特別支援教室との違いなど分からないという方も多いのではないでしょうか。

通級指導教室は、障害やなんらかの困りごとがある子どもが支援・指導を受ける場所の一つです。通級指導教室では、学習や生活の困難を解消するため、子ども一人ひとりの特性に合わせた授業が行われています。

 通常の学級での学習や生活に困難を感じている子どもが、個別の指導を受けることで、困難を克服し、学校生活を充実させることを目的としています。

発達障害のお子様を持つ保護者の方、病弱で不登校気味のお子様を持つ方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

こちらも参考に:不登校のタイプと対処法

通級指導教室(通級)とは?

通級指導教室(通級)は、通常学級に在籍しながら、障害による学習や生活の困難を克服するために、個別のニーズに合わせた特別な指導を受けられる制度です。通級指導教室は、通常の授業とは別に、別の教室で実施されるため、通級という呼称も使われます。

通級指導の対象となるのは、通常の学級での学習や生活におおむね参加できる一方で、一部特別な指導を必要とする児童生徒です。具体的には、学習障害、発達障害、肢体不自由、病弱など、様々な障害を持つ子どもたちが対象となります。(自治体による)

通級指導では、子どもたちの特性やニーズに合わせた指導が行われます。学習面では、基礎学力の習得や、問題解決能力の向上、学習意欲の向上などが目指されます。生活面では、コミュニケーション能力の向上、社会性の発達、自立活動の支援などが目指されます。

通級指導を受ける方法は、大きく3種類あります。

  • 自校通級: 通っている学校に設置されている通級に通う方法です。
  • 他校通級: 他の学校の通級に通う方法です。
  • 巡回通級: 教師が学校を訪問して指導を行う方法です。

どの方法が適しているかは、子どもの障害の程度やニーズ、学校側の状況などによって異なります。

通級指導を受けることで、子どもたちは、

  • 障害による困難を克服し、自信をつける
  • 通常学級での学習や生活に積極的に参加できるようになる
  • 将来の社会参加に向けて必要なスキルを身につける

ことが期待されます。

通級指導は、すべての学校に設置されているわけではありません。設置状況は自治体によって異なりますが、必要に応じて他の学校に通ったり、巡回通級を利用したりすることも可能です。

通級指導に関する詳細は、お住まいの自治体の教育委員会または学校にお問い合わせください。

東京都の場合は、巡回通級方式をとっており、「特別支援教室」と呼ばれています。

参照:「自校通級・他校通級と巡回指導

参考:ハビットリハーサルとは?

 

対象となる児童生徒

通級指導教室(通級)は、通常学級に在籍しながら、障害による学習や生活の困難を克服するために、個別のニーズに合わせた特別な指導を受けられる制度です。

通級指導の対象となる児童生徒は、以下の9つの障害を持つ子どもたちです。

  • 言語障害
  • 視覚障害
  • 聴覚障害
  • 情緒障害
  • 注意欠如・多動性障害(ADHD)
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 限局性学習障害(SLD)
  • 肢体不自由
  • 病弱、身体虚弱

通級指導の対象となるかどうかは、障害の程度だけでなく、以下の要素も考慮されます。

  • 通常学級の授業に参加できるかどうか
  • 一部において特別な指導が必要かどうか
  • 本人の特性や困りごと
  • 親の希望

具体的な判断基準は、明確に定められていません。

文部科学省の「障害のある子供の教育支援の手引」では、ADHDの通級指導を受ける程度の例示が示されています。

実際の判断は、校内委員会で検討されます。

児童生徒の行動観察や情報収集を行い、実態を把握した上で、通級指導の必要性があるかどうかを判断します。

知的障害者は、通級指導の対象には含まれません。

これは、知的障害者には、生活に結びつく実際的・具体的な内容を継続して指導することが必要であり、一部を特別の指導で行うといった指導形態にはなじまないからです。

通級指導を受けることで、子どもたちは、

  • 障害による困難を克服し、自信をつける
  • 通常学級での学習や生活に積極的に参加できるようになる
  • 将来の社会参加に向けて必要なスキルを身につける

ことが期待されます。

参考:「障害のある子供の教育支援の手引」:文部科学省(2021)

参考:トゥレット協会医療アドバイス委員会とは?

 

特別の教育課程の編成

通級による指導を行う場合には、一人ひとりのニーズに合わせた特別の指導を行うために、小・中学校の通常の教育課程に加えたり、一部替えたりして、特別の教育課程を編成することができます。これは、学校教育法施行規則第140条で認められている特例です。

特別の教育課程の編成方法

  1. 基となる教育課程

特別の教育課程は、通級指導を受ける児童生徒が在籍する学校の教育課程を基に編成します。

  1. 編成主体

教育課程の編成主体は各学校であり、校長が責任者となって編成します。

  1. 実態把握と判断

校長は、通級指導を受ける児童生徒の実態を適切に把握した上で、特別の教育課程が必要かどうかを判断します。

  1. 他校通級の場合

他校に通級する場合も、上記の編成方法は同様です。

こちらも参考に:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

こちらも参考に:放課後デイサービスとは? 利用条件や支援内容や児童発達支援との違い

特別の教育課程の内容

特別の教育課程の内容は、児童生徒の障害の程度やニーズによって異なります。具体的には、以下のような内容が盛り込まれます。

  • 学習指導要領に基づく教科等の指導
  • 自立活動の指導
  • 社会性の発達の指導
  • コミュニケーション能力の向上
  • 情緒面のサポート

特別支援学校の学習指導要領の活用

通級指導では、必要に応じて、特別支援学校の学習指導要領の内容も参考に、特別の教育課程を編成することができます。

参考:学校教育法施行規則第140条

参考:各自治体の教育委員会

 

通級指導教室と特別支援学級の違い

通級指導教室と特別支援学級は、どちらも障害のある子どもが学習や生活で感じている困難を克服するための授業を提供する、特別支援教育の一形態です。

特別支援学級は、通級に通う子どもよりも程度が重めの障害がある子どもが対象であり、特別1クラスの標準は8人で、専門知識のある先生が手厚くサポートしてくれます。個々の特性に合わせ、じっくりと指導が受けられることがメリットです。

 

大きな違いは、在籍する学級と、通常の学級での授業を受ける割合です。

  • 通級指導教室

    • 通常学級に在籍
    • 通常学級での授業を受ける割合が多い
    • 必要に応じて、週に数回程度、通級指導教室で特別な指導を受ける
    • 小学校、中学校、高等学校に設置
  • 特別支援学級

    • 特別支援学級に在籍
    • 特別支援学級での授業を受ける割合が多い
    • 必要に応じて、通常の学級で体育や音楽などの授業を受ける
    • 小学校と中学校に設置

共通の目的

  • 障害による困難の克服
  • 個々の特性に合わせた指導
  • 将来の社会参加に向けて必要なスキルの育成

 

通級指導教室は小学校、中学校、高等学校に設置されているのに対して、特別支援学級は2024年現在、小学校と中学校のみに設置されています。

特別支援学級では知的障害(知的発達症)のある子どもも対象になっているのに対して、通級指導教室では対象外となっていますが、文部科学省では、通級指導教室で知的障害(知的発達症)のある子どもを受け入れる研究を行っており、将来的には対象が変わる可能性があります。

どちらを選ぶべきかは、子どもの障害の程度やニーズ、学校側の状況などによって異なります。

こちらも参考に:愛着障害(アタッチメント障害)大人の特徴|原因や治し方について

参考:合理的配慮とは?

通級による指導の指導時間は?

通級による指導の対象となるのは、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別の指導を必要とする程度の児童生徒です。

通級による指導では、主に障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服することを目的とする指導(自立活動に相当する内容)を行っていますが、特に必要がある時には、障害の状態に応じて各教科の内容を取り扱うことも認められています。

指導時間

  • 年間35単位時間~280単位時間(LD、ADHDの児童生徒は年間10単位時間~280単位時間、週換算だと1〜8単位)
  • 1単位時間は45分程度

指導内容

  • 障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服することを目的とする指導(自立活動に相当する内容)
  • 特に必要がある時には、障害の状態に応じて各教科の内容を取り扱うことも認められている

各教科の内容を取り扱う際の留意点

  • 各教科の内容を取り扱うことは、単に各教科の学習の遅れを取り戻すための指導を行うことではない
  • 障害の特性を踏まえ、個々のニーズに合わせた指導を行うことが重要

 

例:学習障害のある児童生徒

  • 国語の教科書の文章をゆっくり確認しながら音読
  • 算数の計算の手順が示された支援ツールを使って手順通りに計算する練習

 

通級による指導は、通常の学級での学習と合わせて、障害のある子どもたちが社会参加に向けて必要なスキルを身につけることを支援するものです。

通級による指導において、各教科の内容を取り扱うことは、単に各教科の学習の遅れを取り戻すための指導を行うことではないということに注意しましょう。

参考:大田区「1.お子様の就学にあたって」

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

 

どのように指導時間を確保するの?

指導時間は、学校や地域、児童生徒のニーズ、指導内容などを考慮して適切に決められます。

小・中学校の場合、通級による指導は、「教育課程の一部を替えて行う場合」と「教育課程に加えて行う場合」の2つのパターンがあります。

平成30年度から開始された高等学校における通級による指導の場合は、代替できない教科・科目などがあります。

小・中学校の場合

  • 教育課程の一部を替えて行う場合

    • 週に1~3回程度
    • 1回あたり45分~60分程度
    • 具体的な時間帯は、学校や児童生徒のニーズに合わせて調整

中学生の場合

  • 評価や評定に影響することが想定されるので、通級することによって、生徒自身に不利益が被らないような配慮が必要

高等学校の場合

  • 代替できない教科・科目
    • 国語、数学、英語、理科、社会、体育、芸術
    • これらの科目は、教育課程の一部を替えて行うことはできません

時間帯の偏りや負担過重に配慮

  • 週時程の中での時間帯の偏りや、各学年における総授業時数を踏まえて、児童生徒の負担過重にならないように配慮
  • 特に、中学生の場合は、評価や評定に影響することが想定されるので、通級することによって、生徒自身に不利益が被らないような配慮

参考:京都府教育委員会事務局「通級指導教室」

参考:「ニューロダイバーシティ」と「ニューロユニバーサリティ」の違い

 

教育課程の一部を替えて行う場合の留意事項

  • 同じ曜日の同じ時間帯の学習が欠けることになり、その時間帯に行っている通常の学級における学習ができなくなってしまうことが考えられる
  • 在籍学級と通級指導教室が連携して通級日を変えるなどの配慮が必要

 

教育課程に加えて行う場合の留意事項

放課後に別の学校へ通い、補習を受ける小学生には、体力的な負担がかかりすぎないように配慮する必要があります。中学生に関しては、部活動との両立も考慮しなければなりません。

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

通級指導教室の指導内容例

通級指導教室は、言葉や学習、行動などに困難を抱える子どもたちが、学校生活や将来の社会生活に必要となるスキルを身につけるための支援を行う場です。ここでは、具体的な指導内容例をいくつか紹介し、通級指導教室の役割と可能性について理解を深めていきます。

言葉の遅れによるコミュニケーション困難(ASD)の例

課題と強み

  • 言葉や表情を使って気持ちを伝えることが難しい
  • 相手の気持ちを読み取るのが苦手
  • 友達とのコミュニケーションがうまくいかない

指導内容

  • イラストを使った気持ちの伝え方練習
  • 子どもが伝えたいことをイラスト化し、教師がホワイトボードに要点をまとめる
  • 絵カードやジェスチャーを用いたコミュニケーション練習
  • ロールプレイを通して、適切なコミュニケーション方法を学ぶ

期待される効果

  • 自分の気持ちを言葉や表情で伝えられるようになる
  • 相手の気持ちを読み取り、適切なコミュニケーションを取れるようになる
  • 友達とのトラブルが減り、学校生活が充実する

ADHDによる授業集中力困難の例

課題と強み

  • 授業に集中できない
  • 興味が持続しない
  • 衝動的に行動してしまう

指導内容

  • 子どもが興味を持てる教材や活動を取り入れる
  • 視覚的な支援ツールを活用する
  • タイマーや時計を使って時間管理を練習する
  • 適切な行動を促すためのルールを明確に伝え、カード等で視覚的に提示する

期待される効果

  • 授業に集中できる時間が長くなる
  • 最後まで課題に取り組めるようになる
  • 衝動的な行動を減らし、落ち着いて学習に取り組めるようになる

難聴による授業内容聞き取り困難の例

課題と強み

  • 授業内容が聞き取れない
  • 友達との会話に参加できない
  • 学習意欲が低下してしまう

指導内容

  • 補聴器などのツールの使い方を指導する
  • 視覚的な情報伝達方法を工夫する(手話、イラスト、文字起こしなど)
  • 音声情報を文字で補足する
  • グループワークや個別指導を通して、学習意欲を高める

期待される効果

  • 授業内容を理解できるようになる
  • 友達との会話に参加できるようになる
  • 学習意欲が向上し、学力も高まる

 

通級指導教室の指導内容は、子ども一人ひとりの課題や強みに合わせて、担任だけでなく、特別支援教育コーディネーター、通常の学級の担任、校内の委員会など、様々な専門家の知見を結集して組み立てられます。

参考:文部科学省「2.特別支援教育の現状」
参考:文部科学省「初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド 実践例4」
参考:文部科学省「初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド 実践例7」

 

通級指導教室のメリット・デメリット

通級指導教室は、子どもたちの個性に合わせたきめ細かな指導を受けられるという大きなメリットがあります。しかし一方で、デメリットも存在します。後悔のない選択をするためには、以下に挙げるメリットとデメリットを理解し、子どもの意思や体験を踏まえて慎重に判断することが重要です。

通級指導教室のメリット

通級指導教室は、通常の教室では困難な、個々の特性に合わせた指導を受けられるという大きなメリットがあります。専門知識を持つ教員による個別指導や、発達障害や学習障害などへの適切な支援は、子どもの成長に大きな影響を与えます。

通級指導教室のメリットは、学習面だけではありません。生活面での困難に対しても、解消や克服できるような指導が行われるため、学校卒業後も役に立つスキルを身につけられることも大きなメリットです。

具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。

  • 個別指導:子どもの特性やニーズに合わせた、個別化された指導を受けることができます。
  • 専門的な支援:発達障害や学習障害などの専門知識を持つ教員から、適切な支援を受けることができます。
  • 社会性の向上:同じような課題を抱える子どもたちと交流することで、社会性を身につけることができます。
  • 自己肯定感の向上:自分の特性を理解し、自信を持つことができるようになります。
  • 将来の選択肢の拡大:適切な支援を受けることで、進路や将来の選択肢が広がる可能性があります。

通級指導教室は、子どもが個性を活かし、潜在能力を最大限に伸ばせる環境を提供します。通級を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも理解した上で、子どもの意思を尊重しながら判断することが大切です。

こちらも参考に:発達年齢が平均的な子の7~8割の「境界知能」とは?支援や大人の特徴も紹介

こちらも参考に:反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

通級指導教室のデメリット

通級指導教室は、個々の特性に合わせた指導を受けられるという大きなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

1. 負担増加

  • 子どもへの負担:通級指導教室の指導は通常の授業に加えて行われる場合があり、授業時間の増加による負担が考えられます。
  • 保護者への負担:通級指導教室が設置されていない場合は、移動時間や送迎の負担が発生します。

2. 学校生活への影響

  • 授業への影響:通級のために授業を抜けたり、友達との交流の機会が減ったりする場合があります。

3. 周囲の理解不足

  • いじめや差別:通級に対する周囲の理解不足から、いじめや差別を受ける可能性があります。

4. 費用負担

  • 教材費や交通費:通級に伴う教材費や交通費などの費用が発生する場合があります。

5. 効果の不確実性

  • 効果の個人差:すべての子供にとって効果があるとは限らず、効果が出るまで時間がかかる場合もあります。

6. その他のデメリット

  • 制度の複雑さ:自治体によって制度が異なる場合があり、利用までの手続きが複雑になることがあります。
  • 待ち時間:利用したいと思ってもすぐに通えるわけではなく、場合によってはしばらく待つこともあります。

通級指導教室は、子どもの成長にとって有効な選択肢の一つです。しかし、メリットだけでなくデメリットも存在することを理解し、子どもの意思や状況を尊重しながら慎重に判断することが大切です。

参考:文部科学省「3 通級による指導の制度的位置付け」

参考:文部科学省「『障害に応じた通級による指導の手引 解説とQ&A(改訂第3版)』(文部科学省 編著)より抜粋」

「通級指導教室とは?」のまとめ

通級は通常学級の生徒との関わりを維持しながら、必要な指導を受けられる場所です。通常学級では対応しきれない部分を補いながら、子どもが困りごとに対処する力を身につけることが期待されます。

ただし、通級の整備状況や対応する障害の程度は自治体によって異なります。通級を検討している場合は、まずは学校に相談してみることをお勧めします。

タイトルとURLをコピーしました