離脱症状は、薬が急に身体からなくなることで引き起こる症状です。薬を減らしてから1~3日ほどで現れることが一般的です。めまい、頭痛、吐き気、だるさ、しびれ、耳鳴り、イライラ、不安、不眠、ソワソワ感、シャンビリ感などの症状が観察されます。これは再発でも依存でもないため、徐々に薬を減らしていくことが可能です。
こちらも参考に:離人感・現実感消失症について
こちらも参考に:スルピリド(ドグマチール,ミラドール,アビリット)の効果と副作用
離脱症状 用語集
用語 | 説明 |
---|---|
再発 | 一度治った病気が再び悪化する |
依存 | 薬物やアルコールなどから抜け出せなくなる |
漸減 | 徐々に減らす |
中止後症状 | 薬物中止後に現れる症状 |
寒気 | 寒気がする |
筋肉痛 | 筋肉が痛む |
発汗 | 汗をかく |
夢を見る | 眠っている間に夢を見る |
風邪のような症状 | 風邪のような症状が現れる |
音に敏感になる | 音に敏感になる |
涙が出続ける | 涙が止まらない |
落ち着かない | 落ち着かない |
理由もなく不安になる | 理由もなく不安になる |
集中力がでない | 集中力がなくなる |
遷延性 | 長く続く |
離脱症状の補足
- 離脱症状は、薬の種類や服用期間などによって症状の出方や重症度が異なります。
- 離脱症状は、適切な対応をすれば、ほとんどの場合、自然に治癒します。
- 離脱症状が重症の場合や、長期間続く場合は、医師に相談する必要があります。
離脱症状に関する情報
- 厚生労働省 – 薬物依存症: [無効な URL を削除しました]
- 国立精神・神経医療研究センター – 薬物依存症情報: [無効な URL を削除しました]
その他
- 離脱症状は、薬物治療の過程で起こり得るものです。
- 離脱症状を恐れずに、薬物治療を継続することが大切です。
追加項目
用語 | 説明 |
---|---|
ドパミン作動薬 | ドパミンの神経伝達物質の働きを促進する薬 |
セロトニン作動薬 | セロトニンの神経伝達物質の働きを促進する薬 |
抗不安薬 | 不安や緊張を和らげる薬 |
睡眠薬 | 眠りを促す薬 |
抗うつ薬 | うつ状態を改善する薬 |
気分安定薬 | 気分の波を安定させる薬 |
離脱症状の予防 | 薬物の減量や中止をゆっくりと行うこと |
離脱症状の治療 | 対症療法、薬物療法、心理療法など |
補足
- 離脱症状は、様々な種類の薬で起こり得ますが、特に抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬で起こりやすいです。
- 離脱症状の予防には、薬物の減量や中止をゆっくりと行うことが重要です。
- 離脱症状の治療には、対症療法、薬物療法、心理療法などがあります。
参考文献
- 離脱症状ハンドブック (ぎょうせい)
- 離脱症状の克服 (金剛出版)
- 薬物依存症と離脱症状 (ミネルヴァ書房)
その他
- 上記の用語集は、あくまでも参考情報です。
- 離脱症状に関するより詳細な情報は、専門書籍やウェブサイトなどで確認することができます。
離脱症状のよくある質問
-
Qうつ病の離脱症状は?
-
A
中止後症状には、寒気、筋肉痛、発汗、頭痛、吐き気、不眠、夢を見る、風邪のような症状、めまい、音に敏感になる、涙が出続ける、落ち着かない、イライラする、理由もなく不安になる、集中力がでないなどが挙げられます。これらの症状は多くが軽度であり、様子を見守ることで徐々に収まっていくことが一般的です。
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説
参考:MAO阻害剤とは?