障害年金

用語集

基礎年金番号

基礎年金番号は、年金手帳、年金証書、国民年金保険料納付書など、日本年金機構から送付される書類に記載されています。この番号は10桁の数字で構成され、4桁と6桁の組み合わせで表されます。 こちらも参考に:障害手当金とは?申請方法と注意...
用語集

街角の年金相談センター

街角の年金相談センターは、文字通り、年金に関する無料相談を提供している窓口です。日本年金機構の委託を受けて、全国社会保険労務士会連合会が運営しています。このセンターは、山梨県や高知県など一部の県を除いて、41都道府...
用語集

年金証書

年金証書は、年金制度を利用している方々に支給される重要な文書です。これは、年金を受給するために必要な身分証明書であり、年金支給額や受給期間などの情報が記載されています。 年金証書には、受給者の基本情報や年金種類、支給額、支給開始日、...
お金

障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ

障害年金は通常、書類審査のみで支給・不支給が決まる仕組みになっています。審査に使用される書類は主に診断書と請求書になりますが、その中でも大きなウェイトを占めると言われている、障害年金における診断書の注意点について今回は説明して行こうと思いま...
用語集

障害年金の訴求請求

遡及請求とは、障害認定日時点で適用されなかった理由がある場合、初診日から1年6ヶ月経過した日から障害認定日までの期間において、障害認定を遡って請求することを指します。通常、遡及請求には障害認定日から1年以上経過する必要があります。遡及請求...
用語集

障害認定日

『障害認定日』とは、障害の程度を認定するための日付であり、該当する傷病の初診日から起算して1年6か月経過した日、またはその日までに傷病が治癒した場合には、治った日(症状が固定し、治療の効果が期待できない状態に至った日を含む)が該当します。こ...
制度

生活福祉資金貸付制度(総合支援資金)の審査に通過して借り入れする方法

生活福祉資金貸付制度とは?日本では、様々な理由でお金が必要な人に貸し付けしてくれる公的融資制度があります。「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者、高齢者、障害者などの経済的な支援を提供し、在宅福祉や社会参加の促進を目的とした貸付制度です。この...
用語集

障害手当金

障害手当金は、病気やケガにより生活や仕事が制限され、障害厚生年金の対象となる障害の状態よりも軽い障害が残った場合に受け取ることができる制度です。この制度は、厚生年金保険制度に組み込まれています。障害年金の受給には、年金の納付状況などいくつ...
用語集

若年者納付猶予制度

若年者納付猶予制度とは、30歳未満の第1号被保険者本人と配偶者のいずれもが、全額免除の基準を満たす場合に、本人が申請して承認を受ければ、厚生労働大臣が指定した期間、保険料の納付が猶予される制度です。具体的には、次の条件を満たす必要があります...
用語集

被保険者期間

国民年金や厚生年金保険の加入者であった期間を指します。加入期間は、加入者として登録された月から加入者ではなくなった月の前月までを、月単位で計算します。老齢基礎年金の受給資格期間を算出する際には、被保険者期間には保険料を支払った期間だけ...
用語集

相当因果関係

因果関係とは、ある事実と別の事実との間に発生する原因と結果の関係を指します。特に法学においては、因果関係が法律による効果発生の要件となる場合があります。因果関係が問題となる事件は、主に刑法分野と民法分野に大別できます。 例えば、刑法...
用語集

初診日

初診日とは、障害の原因となった病気や負傷によって初めて医師の診察を受けた日のことです。精神疾患の場合、最初に体調不良で内科を受診したり、幻聴を訴えて耳鼻科を受診したりすることがありますが、これらの場合でも初診日はその最初の診察を受けた...
お金

【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

障害年金を受給するための3つの要件とは? 障害年金を受給するためには、「①初診日要件」「②保険料納付要件」「③障害状態に該当の要件」の3つの要件を満たす必要があります。次章から1つずつ確認していきましょう。参考:障害年金まとめ①. 初診日要...