法定雇用率

障がい者雇用における法定雇用率は、障害者雇用促進法43条第1項に基づき、事業主が常時雇用している労働者の中で一定の割合に障がい者を雇用することが義務づけられています。最近では、2024年1月に段階的な法定雇用率の引き上げが決定されます。

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

こちらも参考に:発達年齢が平均的な子の7~8割の「境界知能」とは?支援や大人の特徴も紹介

法定雇用率に関する用語集

法定雇用率とは?

法定雇用率とは、企業や国、地方公共団体などが、従業員に占める障害者の割合を一定以上にすることを法律で義務付けた比率のことです。障害者雇用促進法に基づき、事業主は常時雇用している労働者のうち、一定割合を障害者でなければならないと定められています。

関連用語

  • 障害者雇用促進法: 障害者の雇用を促進し、その能力を十分に発揮させることを目的とした法律です。法定雇用率を定めているのはこの法律です。
  • 障害者: 身体障害者、知的障害者、精神障害者を指します。
  • 常時雇用者: 一定期間継続して雇用される労働者のことで、パートタイム労働者や派遣労働者なども含まれます。
  • 障害者雇用納付金: 法定雇用率を達成していない企業が国に支払うお金です。このお金は、障害者雇用を促進するための施策に活用されます。
  • 調整金: 法定雇用率を達成している企業に対して支給されるお金です。
  • 報奨金: 特に積極的に障害者雇用に取り組んでいる企業に対して支給されるお金です。

 

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

法定雇用率の目的

  • 障害者の自立支援: 障害者が社会の一員として働く機会を増やし、経済的自立を支援します。
  • 多様な人材の活用: 障害者雇用を通じて、企業の多様性を高め、新たな価値創造に繋げます。
  • 社会全体の意識改革: 障害者に対する理解を深め、共生社会の実現を目指します。

法定雇用率の変遷

法定雇用率は、1976年の法改正以来、段階的に引き上げられてきました。近年では、2021年3月から2.3%となり、さらに引き上げられる方向で検討されています。

法定雇用率の計算方法

法定雇用率は、以下の計算式で算出されます。

法定雇用率 = (障害者の数 / 全従業員数)× 100

法定雇用率を達成するための取り組み

  • 障害者の募集・採用: ハローワークや障害者職業センターなどの支援機関を活用し、積極的に障害者を募集・採用します。
  • 職場環境の整備: 障害者が働きやすいよう、職場環境を整備します。
  • 職業訓練: 障害者の能力開発を支援するため、職業訓練を実施します。
  • 定着支援: 障害者が職場に定着できるよう、メンター制度や相談窓口を設置するなど、様々な支援を行います。

法定雇用率に関する課題

  • 人材のミスマッチ: 障害者の能力と仕事のミスマッチが発生することがあります。
  • 職場環境の整備不足: 障害者が働きやすい職場環境が十分に整っていないケースがあります。
  • 従業員の意識改革: 障害者に対する偏見や差別意識を持つ従業員がいる場合、職場環境の改善が難しい場合があります。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:国民健康保険料の免除について

法定雇用率のよくある質問

Q
 
2023年の法定雇用率は?
A

2023年から、企業が計画的に雇用を進めるために法定雇用率が2.3%に設定され、2024年から2.5%、2026年から2.7%と段階的に引き上げられる予定です。教育委員会を除く国および地方公共団体については3.0%と定められています。

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

参考:労働基準監督署とは?

Q
法定雇用率は今後どのように引き上げられるのでしょうか?
A

法定雇用率は1976年に採用され、その後の改定で段階的に上昇し、2021年には2.3%となりました。 2022年の法改正により、2026年には2.7%まで引き上げられることが決定され、今後法定雇用率は段階的に引き上げられる予定です。

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

参考:合理的配慮とは?

タイトルとURLをコピーしました