栄養失調とは、身体に必要なエネルギーやタンパク質、ビタミンなどが不足した状態を指します。具体的には、食事を摂っているものの、エネルギー源である主食(ごはんやパンなど)が多く、肉や魚などのタンパク質や野菜が不足しており、ビタミンが不足している状態です。
参考:てんかんとは?
参考:病相期とは?
栄養失調の概要
1. 栄養失調の種類
栄養失調は、以下の種類に分類できます。
- タンパク質・エネルギー栄養失調: タンパク質とエネルギーの不足
- ビタミン欠乏症: ビタミンの不足
- ミネラル欠乏症: ミネラルの不足
- 過剰栄養: 過剰な栄養摂取
2. 栄養失調の原因
栄養失調の原因は、以下のようなものが挙げられます。
- 偏食: 偏った食生活
- 食事量の不足: 十分な食事を摂っていない
- 消化吸収障害: 消化吸収機能が低下している
- 慢性疾患: 慢性疾患により栄養が吸収されない
- 高齢: 高齢者による食欲低下
3. 栄養失調の症状
栄養失調の症状は、不足している栄養素によって異なります。
- タンパク質・エネルギー栄養失調: 体重減少、疲労感、筋肉量の減少、むくみ
- ビタミン欠乏症: ビタミンA欠乏症:夜盲症、ビタミンB1欠乏症:脚気、ビタミンC欠乏症:壊血病
- ミネラル欠乏症: 鉄欠乏症:鉄欠乏性貧血、カルシウム欠乏症:骨粗鬆症
4. 栄養失調の診断
栄養失調の診断は、問診、検査、身体診察などによって行われます。
- 問診: 食生活、症状など
- 検査: 血液検査、尿検査など
- 身体診察: 体重、体格、筋力など
5. 栄養失調の治療
栄養失調の治療は、不足している栄養素を補給することが基本です。
- 食事療法: バランスの良い食事を摂る
- 栄養補助食品: 不足している栄養素を補給する
- 治療薬: 必要に応じて治療薬を使用する
6. 栄養失調の予防
栄養失調の予防には、以下のようなことが大切です。
- バランスの良い食事を摂る: 主食、主菜、副菜をバランス良く摂る
- 十分な量を摂る: 必要量を摂取する
- 規則正しい食生活を送る: 毎日決まった時間に食事をする
- 偏食を避ける: 様々な食材を摂る
7. 栄養失調に関する情報
栄養失調に関する情報は、以下のようなサイトで入手することができます。
- 厚生労働省: [栄養・食生活]
- 日本栄養士会: [日本人が抱える”栄養障害の二重負荷”を解決に導く 3つの取り組みに「84 selection 2019」を授与]
8. その他
栄養失調は、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。栄養バランスの良い食事を摂ることで、栄養失調を予防し、健康な生活を送ることが大切です。
9. 関連用語
- 偏食
- 消化吸収障害
- 慢性疾患
- 高齢
- ビタミン
- ミネラル
10. 参考資料
- 厚生労働省: [栄養・食生活]
- 日本栄養士会: [日本人が抱える”栄養障害の二重負荷”を解決に導く 3つの取り組みに「84 selection 2019」を授与]
栄養失調のよくある質問
-
Q栄養失調の症状は?
-
A
栄養失調が引き起こす体の変化はさまざまです。
・体重が減少する
・下半身や腹部のむくみが起こりやすい
・骨格筋の筋肉量や筋力が低下する
・元気がなくなる
・冷えやだるさ、片頭痛、気分の落ち込みが生じる
・便秘や肌荒れが起こる
・風邪などの感染症にかかりやすく、治るまでに時間がかかる
・傷や褥瘡(じょくそう)があると治るまでに時間がかかる
・これらの体の変化が栄養失調の症状として現れることがあります。こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について
参考:ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?
-
Q栄養失調はどの年代に多いですか?
-
A
40代になると、食事を単品で済ませ、野菜不足になることからカロリーは摂取できている、むしろ多くなりがちにもかかわらず、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足してしまっている状態が多く見られます。この状態を新型栄養失調と呼び、40代以上の日本人によく見られると言われています。
こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説
こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント
こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説
こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント