• 発達障害知的障害
  • 反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

発達障害知的障害

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)は、身近な人々に対して過度に怒りっぽく、口論や挑発的な行動、執念深い行動を特徴とする疾患です。この障害は、家族や学校の先生、友達など、様々な相手に対して発症する場面・相手が多いほど、重度と診断され、注意欠如多動症(ADHD)の二次障害としても知られています。

反抗挑戦性障害は、特に両親や学校の先生などの目上の人々に対して挑戦的で反抗的な態度を過剰に示すします。この障害が長期間にわたり続くと、トラブルが両親や教師だけでなく、同世代の友人や恋愛パートナーとも頻繁に発展することが知られています。

反抗挑戦性障害に悩んでいる子どもがいる場合、その怒りっぷりや反抗的な行動が学校の先生や親に困りをかけているかもしれません。

家庭や学校生活に支障が出ている場合は、反抗挑戦性障害の可能性があります。反抗期との違いや、特徴、原因、そして治療・対処法について解説します。

こちらも参考に:こちらも参考に:注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の種類・効果効能・副作用の解説

こちらも参考に:特別児童扶養手当について

 

 

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)とは?

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)は、9~10歳未満の子どもによく見られ、家族や学校の先生、友達など、他人や権威に対して反抗的な態度を取り、しばしば怒りや攻撃性があることを示す診断名です。

症状は周囲の人々との関係に影響を与え、学校や家庭での問題行動が増えることがあります。

過度に怒りっぽく、口論や挑発的な行動、意地悪で執念深い行動が特徴的な疾患です。

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

反抗挑戦性障害の主な症状

反抗挑戦性障害は、以下の3つのパターンに大きく分類されます。

1. 過剰に怒りっぽい

周囲の刺激に過剰に敏感になり、すぐにイライラし、かんしゃくを起こすことがよくあります。

2. 周囲に挑発的な行動をする、口論が好き

大人が定めたルールや権威のある人物に積極的に反抗し、口論を挑発的にふっかけることがあります。また、他人のせいにして自らの行動を正当化することも。

3. 意地悪で執念深い

相手を傷つけようとする悪意のある行動が見られます。

反抗挑戦性障害は、これらの症状が特に家庭で現れることが一般的ですが、重度の場合には学校など他の状況でも症状が見られることがあります。

こちらも参考に:就労移行支援とは

こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰

 

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)と反抗期の違い

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)は医学的な診断名であり、対照的に反抗期は医学的な診断名ではないものです。

反抗期は、子どもが周囲の大人などに対して否定や拒否の態度や行動が多くあらわれる時期を指し、子どもの健康な育成において必要な過程とされています。

個人差は存在しますが、反抗期には保護者に対して反抗的な態度をとったり、イライラしたりすることが一般的です。そのため、反抗期と反抗挑戦性障害(反抗挑発症)を区別することは難しいことがあります。

見分けるためには反抗的な行動がどのくらい続いているのか、どのくらいの頻度で発症するのかを考慮することが重要です。

例えば、第1次反抗期と呼ばれることもある5歳未満(1歳半から4歳ごろ)の子どもの場合、周囲の人に対して怒りっぽくなる、乱暴な言葉を用いて反抗する、かんしゃくを起こすなどの行為がほとんど毎日、少なくとも半年間続くことが、見分ける条件となります。

5歳以上になると、症状が週に1回以上、少なくとも半年間続くことが診断の目安とされています。

しかし、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)かどうかを見極めるには、これらの条件だけでなく、発達水準、性別、文化の基準など様々な条件を考慮する必要があります。これらの条件を踏まえつつ、発症頻度や症状の重さが通常の反抗期を超えている場合、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)と診断されることがあります。診断が難しい場合は、専門家に相談することがおすすめされます。

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について

 

生物学的要因 | ADHD(注意欠如多動性障害)との関係

反抗挑戦性障害の原因としては、遺伝などの生物学的要因や家庭環境などの環境的要因が考えられています。

反抗挑戦性障害(ODD)を抱える子どもには、注意欠如多動症(ADHD)も高い確率で併発しています。

複数の疫学調査によれば、ADHDの発症率の30%〜40%が反抗挑戦性障害との関連が報告されています。ADHDには不注意、多動、衝動性の特徴があり、これが勉強や人間関係での困難を引き起こすことがあります。最終的には、反社会的な行動に発展し、行為障害や反社会性パーソナリティ障害へと進むこともあります。

ADHDの子どもが反抗挑戦性障害を経て行為障害や反社会性パーソナリティ障害に至る過程は、DBD(破壊的行動障害)マーチと呼ばれています。また、ADHD以外にも、軽度の知的障害や学習障害を抱える子どもがODDの症状を示すことは珍しくありません。発達障害でなくても、周囲の変化に敏感な気質を持つ子どもは、ODDを含む心理的・行動的な問題が発生しやすいことがあります。ただし、発達障害や気質がODDを確実に引き起こすものではありません。遺伝はあくまでスイッチであり、そのスイッチを押す指(環境的要因)が絡まない限り、ODDが発症することはありません。また、スイッチが押されても、それが反抗挑戦性障害とは限らない場合もあります。

 

参考:破壊的行動障害とは?

参考:学習障害とは?

参考:反社会性パーソナリティ障害とは?

参考:環境的要因とは?

 

 

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の診断

医療機関では、2023年に発行されたアメリカ精神医学会の『DSM-5-TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版改訂版)および『ICD-10』の基準を参照して診断が行われます。

DSM-5-TRにおける反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の診断基準は以下の通りです。

症状が半年以上続くこと。

・怒りっぽい
・口論や挑発的な行動
・執念深さなどの特徴的な行動がみられること
・頻繁な癇癪
・いらいら
・怒り
・目上の人との口論
・反抗的な態度
・周囲を苛立たせる
・失敗を人のせいにする
・意地悪で執念深い様子

などが具体的な行動として挙げられます。

これらの症状が4つ以上見られ、かつ5歳未満の場合はほとんど毎日、5歳以上では1週間に1回の頻度で、ともに半年以上にわたって続くことが必要です。

小児期から診断されますが、発達段階や環境などを慎重に考慮した上で判断が行われます。診断の際には、これらの特徴的な行動が精神病性障害や物質が原因となる障害、抑うつ障害や双極性障害などの症状によらないことが確認されます。

一方、世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)では、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)は素行症として分類され、おおむね9~10歳未満の子どもに発症する素行症の軽度な範疇に位置づけられています。

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

診断基準:DSM-5

反抗挑戦性障害のDSM-5における診断基準は以下のようになっています。

 

A.怒りっぽく/易怒的な気分、口論好き/挑発的な行動、または執念深さなどの情緒・行動上の様式が少なくとも6ヵ月間は持続し、以下のカテゴリーのいずれか少なくとも4症状以上が、同胞以外の少なくとも1人以上の人物とのやりとりにおいて示されている。

怒りっぽく/易怒的な気分

  1. しばしばかんしゃくを起こす。
  2. しばしば神経過敏またはいらいらさせられやすい。
  3. しばしば怒り、腹を立てる。

口論好き/挑発的な行動

  1. しばしば権威ある人物や、または子どもや青年の場合では大人と、口論する。
  2. しばしば権威ある人の要求、または規則に従うことに積極的に反抗または拒否する。
  3. しばしば故意に人をいらだたせる。
  4. しばしば自分の失敗、また不作法を他人のせいにする。

執念深さ

  1. 過去6ヵ月間に少なくとも2回、意地悪で執念深かったことがある。

 

注:正常範囲の行動を症状とみなされる行動と区別するためには、これらの行動の持続性と頻度が用いられるべきである。5歳未満の子どもについては、他に特に記載がない場合は、ほとんど毎日、少なくとも6ヵ月間にわたって起こっている必要がある

5歳以上の子どもでは、他に特に記載がない場合、その行動は1週間に1回、少なくとも6ヵ月間にわたって起こっていなければならない

このような頻度の基準は、症状を定義する最小限の頻度を示す指針となるが、一方、その他の要因、例えばその人の発達水準、性別、文化の基準に照らして、行動が、その頻度と強度で範囲を超えているかどうかについても考慮するべきである。

 

B.その行動上の障害は、精神病性障害、物質使用障害、抑うつ障害、または双極性障害の経過中にのみ起こるものではない。同様に重篤気分調節症の基準は満たさない。

現在の重症度を特定せよ

・軽度:症状は1つの状況に限局している(例:家庭、学校、仕事、友人関係)
・中等度:いくつかの症状が少なくとも2つの状況で見られる。
・重度:いくつかの症状が3つ以上の状況で見られる。

こちらも参考に:依存症になりやすい人の特徴と原因について

こちらも参考に:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

 

疾患の具体例

7歳の女児。学校では問題が無いのに、家に帰ってくると家族に対して絶えずイライラし、日常的にかんしゃくを起こす様子から、精神科の診察が必要とされ、精神科に連れてこられました。

診察時には医師の前では大人しく従順な態度を示していますが、母親によれば、家庭では気に入らない出来事があると、口汚く罵りながら泣き叫び、物を投げつけ、イスやテーブルを蹴りつけることがあるとのことです。

小学校に上がってから環境の変化に疲れを感じるのか、彼女のかんしゃくの激しさが一層増しています。

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

 

特 徴

大人に対する反抗や挑発は、ある程度の範囲では通常の子どもにも見られる行動です。しかし、特定の基準を超える場合には反抗挑発症と診断される可能性があります。

例えば、就学前の子どもが週に一度ほどかんしゃくを起こすことは一般的な範囲内ですが、毎日のようにかんしゃくを起こし、物を壊すなどの行動が見られ、他の症状も伴う場合は、反抗挑発症と診断される可能性があります。

反抗挑発症の子どもは、自分が反抗的で挑発的であると自覚していません。

むしろ、周囲の理不尽な要求や状況が原因で怒りや挑発的な態度になると感じています。

その結果、仲間から拒絶されたり、周囲のサポートを得られなかったりして、学業に支障をきたすことがあります。

なお、似た症状を示す素行症も存在しますが、これには他者への攻撃性や所有物の破壊、盗みや詐欺などが含まれます。対照的に、反抗挑発症においては怒りや易怒的な気分が特徴ではありません。

こちらも参考に:放課後デイサービス(放デイ)とは? 利用条件や支援内容をわかりやすく解説

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

 

有病率

反抗挑戦性障害の有病率はおおむね3%程度と推定されており、通常のケースでは家庭に限って有意に症状が現れる傾向がありますが、より病状が重度であれば学校など色々な状況で典型的症状が認められるようになります。一般的に、青年期前においては男児の方が女児より発症率が高く認められますが、成人以降は男女差がほとんど見られないと言われています。

こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説

こちらも参考に:【2023年最新】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格の取り方、仕事内容・働く場所・給与を解説

 

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の主な原因

気質の要因

情動をコントロールすることが難しい気質(例:高い情動的反応性、欲求不満耐性の低さ)が、反抗挑発症の予知に関連しているとされています。

 

環境の要因

養育者が頻繁に変わったり、支配的な親によるネグレクトがあったりするような養育環境が、反抗挑発症のある子どもでよく見られます。親が子どもの努力や人格を否定する態度や、兄弟姉妹との間に差別をつける行為、またDVを子どもが目撃するなどの行為は、心理的虐待となり、子どもの心を傷つけます。親が善意で本人の勉強や趣味、努力に対してアドバイスや意見を述べた場合でも、本人は自分を否定されて傷つく可能性があります。

 

遺伝と生理学的な要因

関しては、多くの神経生物学的なマーカーが反抗挑発症と関連していることが知られています。たとえば、心拍数や皮膚電気伝導度の低さ、コルチゾールの基礎活動レベルの低下、脳の前頭前野や扁桃核の異常などが挙げられます。ただし、反抗挑発症に特有のマーカーがあるかどうかは不明です。

参考:心理的虐待とは?

こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法

 

 

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)を発症しやすい人

反抗挑戦性障害(ODD)の初期症状は主に就学前に現れ、青年期早期以降に発症することは比較的少ないとされています。

男女比に関して、思春期以前では男女比が1.4:1となっており、男児の発症率が約1.4倍高いとされています。しかし、思春期以降になると性別による発症率の差があまり見られなくなります。

 

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の治し方・対応方法・接し方

反抗挑戦性障害には、早期の介入が不可欠です。年齢が進むにつれて、反抗的な行動パターンが定着してしまう可能性が高まります。この障害に対する治療や対処法には、以下のアプローチがあります。

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)の治し方

反抗挑戦性障害(ODD)の治療の目的は以下の通りです。

1. 症状の緩和
2. 患者が社会生活で起こるトラブルを減少させること
3. 家族のストレスを軽減すること
4. 行為障害の進行を予防すること

これらの目標を達成するために、様々な治療アプローチが採用されます。

心理的アプローチ

子どもが社会的なスキルを磨くソーシャルスキルトレーニング(SST)や、親の態度に焦点を当てる認知行動療法が含まれます。

また、反抗挑戦性障害(反抗挑発症)のある本人ではなく、その保護者が子どもとの関わり方を訓練する、ペアレント・トレーニングという訓練もあります。子どもの反抗的な行動の動機・行動のパターンを理解し分析することによって、問題行動に対して上手く対応できるように指導していきます。

認知的技能訓練として、正しいコミュニケーション方法のとりかた、怒りや拒絶の感情が発生したときの対処法、目上の人との適切なやり取りのしかたなどを大人や友達がいる場で周囲のサポートを受けながら練習を行います。

また、認知的技能訓練では、否定的な物事の捉え方や考え方を修正し、トラブルが起こらない意見の言い方を獲得するための訓練を行います。トラブルを起こさないように、自分で課題解決が行えることを目標に頑張りましょう。

参考:ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?

参考:ペアレントトレーニングとは?

参考:認知的技能訓練とは?

 

医学的アプローチ

反抗挑戦性障害の治療において、怒りっぽさや背景にある発達障害の症状が複雑で、心理療法単体では改善が難しい場合があります。これに対処するため、心理療法と同時に医師による薬物療法が採用されることがあります。特に問題行動や症状が著しいケースでは、心理療法と薬物療法を組み合わせることで治療効果が著しく向上することがあります。反抗挑戦性障害の子どもに用いられる薬物には、以下の種類があります。

・メチルフェニデート塩酸塩:ADHDの不注意、多動、衝動性を和らげる薬
・(定型・非定型)抗精神病薬:多動、衝動性、反抗挑戦性障害、興奮、攻撃性の緩和

・気分安定剤(炭酸リチウム):うつ、イライラ、怒りっぽさ、攻撃性の緩和
・抗てんかん薬(バルプロ酸など):怒りっぽさやイライラ、かんしゃくに有効

これらの薬物療法の目的は、発達障害の症状や衝動性、怒りっぽさを和らげ、患者が少しでも心地よく感じるようにすることです。ただし、子どもへの薬の投与に際しては、服薬量や種類、副作用の心配事などについては、医療機関や医師と十分な相談が重要です。

 

福祉的アプローチ

反抗挑戦性障害の原因となる発達障害や家庭環境・生活問題に対処するため、スクールソーシャルワーカーが学校や専門機関と連携し、支援にあたることもあります。このほか、市区町村や児童相談所、発達障害者支援センターにも相談できます。専門機関では、子どもの障害や家庭環境に関する相談支援を提供し、必要な治療や訓練を受けるための障害福祉サービスの申請や、家庭の経済的負担などの軽減策も検討できます。こうした連携や相談を通じて、子どもと家族が適切な支援を受けられるようサポートが行われます。

 

参考:スクールソーシャルワーカーとは?

参考:障害福祉サービス受給者証とは?

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

参考:児童相談所とは?

反抗挑戦性障害(反抗挑発症)がある子どもへの対応方法・接し方

過剰に興奮してしまう場合や思った通りにならずにすねてしまう場合、また自分のペースで行動したがる場合など、具体的な状況ごとに適切な対応法を以下に解説します。

過剰に興奮してしまう場合

素直に従わず、無視したり、返事はするものの最終的には行動しない傾向が見られる場合や、指示を繰り返すと興奮して暴言を返すなど、売り言葉に買い言葉になりやすい状況に対処する方法について、以下に詳しく説明します。

このような子どもに対しては、事前に約束する手法が有効です。即座に「~しなさい」と命令するのではなく、事前に約束したことを思い出すよう促します。これによって、子どもは指示をする大人との直接的な対峙ではなく、自分が約束を守るかどうかといった「自分との対峙」に焦点を当てるようになります。

具体的なポイントとして、子どもが約束を思い出せない場合、「何を約束したっけ?」と内容を尋ねるのではなく、まず約束の事実を伝え、次に「お風呂と遊ぶ、どっちかな?」などの二択の質問をします。ことばだけでは伝わりにくい場合には、絵カードなどを使用することもおすすめです。

 

思った通りにならずすねてしまう場合

衝動性が高く、思いついたことをすぐに行動に移しても思い通りにならないと、ちょっとした拍子にすねたり、いじけたり、反抗的な態度をとることがあります。すねる原因として、多くの失敗体験によって自信を喪失し、「どうせやっても失敗する」というネガティブな思考が根付いていることが挙げられます。そのため、成功体験を積むことが重要です。

おすすめなのは、運動や料理など子どもにとって身近な活動を通じて、成功を実感させることです。たとえば、縄跳びでは跳ぶ回数や跳び方でランクをつけ、段階的に上達していることを子どもに実感してもらいます。

ここで重要なのは、

・何をやるべきかを明確にすること
・どこまで到達できたかを分かりやすく示すために段階的な目標を設定すること

 

 

・子どものモチベーションを維持するために結果だけでなく過程も評価すること です。

また、子どもは「本当に自分にできるのか」と不安を感じています。そのため、「本当に上手くなってきたね、この調子で更に上達できるよ」といった言葉で子どもに自信を与えることが大切です。

 

自分のペースで行動したがる場合

自分のペースで行動したがる場合、集団での活動や他の子どもたちとの共同作業が苦手で、集団に誘うとパニックを引き起こすことがあります。また、周りの子どもたちと興味やペースが合わなくなり、怒り出してしまうこともあります。

このような場合は、本人の興味やペースなどを考慮し、周囲との距離感を調整することが主な対応方法となります。子どもが嫌がっている様子や表情を見せた場合は、無理に強制せず、子どものペースを尊重することが重要です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました