WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

発達障害知的障害

WAIS-IV知能検査とは?

WAIS-IV知能検査は、ウェクスラー成人知能検査WAISの最新日本版で、世界的に広く使われている成人向けの知能検査です。16歳0カ月から90歳11カ月までの青年や成人の知能を包括的に評価し、VCI、PRI、WMI、PSIの4つの合成得点とFSIQの合成得点によって特定の認知領域や全体的な知能を測定します。WAIS-IVは、発達障害の診断補助やサポートに役立てられています。この記事では、WAIS-IVの検査内容や結果の見方について詳しく解説していきます。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こんな方に役立ちます

WAISはどういった場面で使用するのでしょうか?以下に例を挙げてみます。

・集中力が乏しくケアレスミスが多いと感じるが、それが一般的な範囲内なのか、あるいは個人的な特性なのかを知りたい。

・マルチタスクが苦手だが、これが普通の程度なのか、自分が特に苦手なのかを知りたい。

・人とのコミュニケーションが苦手であるが、これが言語的な能力によるものなのか、それとも他の理由によるものなのかを知りたい。

・他の医療機関で発達障害と診断されたが、チェックリストのみで自己診断されたため、客観的な診断の根拠を知りたい。

・療育手帳の取得を検討している。

・単に自分の知的能力やIQを知りたい。

・MENSA(高IQ団体)への参加を希望しており、そのための証明書が必要である。

WAISはあくまで知能検査であり、発達障害であるかどうかはWAISのみで診断することはできません。しかし、能力値の凸凹があり(一番高い群と低い群の差がおよそ15以上。ディスクレンパシーという)、日常的な困りごとがある場合、発達障害の診断が降りる可能性が高いためWAISと共に、検査中の様子を観察し、診断を出す事があります。

参考:ディスクレンパシー

WAISでわかること

WAISは、10種類の基本下位検査と5種類の補助下位検査から成り立っています。これにより、言語能力、抽象的思考力、記憶能力、処理速度など、知的能力の多様な側面を評価することが可能です。また、検査によって5つの合成得点(全検査IQと4つの指標得点)を算出し、詳細な知見を得ることができます。

こちらも参考に:療育手帳(愛の手帳)とは?交付対象や申請方法、割引などのメリットを解説します

WAIS-Ⅳ の各項目とその意味

全検査IQ(FSIQ)

全検査IQは、補助検査を除いた10種類の基本下位検査の合計から算出される、全体的な認知能力を表す重要な項目です。

以下はWAISを構成する各群の説明をしていきます。

言語理解(VCI)

理解力、推理力、および思考力を含む重要な項目です。この能力によって、私たちは言語を使ったコミュニケーションを理解し、推論を行うことができます。言語能力は、日常生活でのコミュニケーションや情報の解釈において極めて重要な役割を果たしています。

基本下位検査項目:類似、単語、知識
補助下位検査項目:理解

言語理解(VCI)が強い人

言語能力は、言葉での要約や説明が得意であり、豊富な語彙を持つことを示します。また、学校で習う教科の知識が十分に身に付いている人も多く、高学歴の方も多く見かけます。ただし、この指標が高いということは、あくまでも厳密な言語理解ができるということであり、日常的なコミュニケーション能力とは必ずしも一致しないことに注意が必要です。

さらに、補助検査である「理解」の得点が高い場合、社会的なルールを明文化されていないものからも捉えることが得意な場合が多いでしょう。一方で、言葉で表現する能力が高いと必ずしも日常のコミュニケーションにおいて優れているとは限らず、あいまいな言葉によるやり取りに苦労することがあるかもしれません。

言語理解(VCI)が弱い人

理解力や語彙力が足りないために言葉の意味を正確に捉えずに使用することがあり、そのために相手が伝えたいことと実際に伝わっていることに齟齬が生じることがあります。このような場合、より一般的な言葉で具体的に説明を求めることや、情報の送受信において双方の認識にずれがないかを確認することが重要です。さらに、絵や図が入ったマニュアルを用意してもらうことで、作業に取り組みやすくなるでしょう。

知覚推理(PRI)

視覚的な情報を理解し推論する力や、視覚情報に基づいて適切な行動を取る力に関する指標です。この能力は新しい情報への対応や問題解決能力にも影響を及ぼすと考えられています。

基本下位検査項目:積木模様、行列推理、パズル

補助下位検査項目:バランス(16歳~69歳のみ)、絵の完成

知覚推理(PRI)が強い人

視覚情報を整理し、推論することが得意な傾向があります。数学においては図形の問題に長けていることが多いです。論理的に物事を考える能力や、特に視覚情報からパターンを見つけ出す能力が高いです。

知覚推理(PRI)が弱い人

視覚的な情報を把握することが苦手な場合がありますので、図や表が含まれた説明に加えて言葉での補足説明を求めることが有益です。また、この指標の得点が低い場合は必ずしも「論理的な思考が苦手」とは結びつかないこともあります。考えるのに時間をかけるタイプの人もこの指標の得点が低くなることがあるためです。

こちらも参考に:放課後デイサービス(放デイ)とは? 利用条件や支援内容、児童発達支援との違いをわかりやすく解説

ワーキングメモリー(WMI)

一時的に情報を記憶しながら処理する能力に関する指標であり、ワーキングメモリは口頭での指示理解や読み書き算数などの学習能力や集中力に重要な役割を果たしています。

基本下位検査項目:数唱、算数
補助下位検査項目:語音整列(16歳~69歳のみ)

ワーキングメモリー(WMI)が強い人

頭の中で情報を整理して考える能力が優れており、暗算などが得意な傾向があります。また、職場で口頭での指示を受け取りやすく、指示内容を覚えていられる場合が多いです。加えて、短期的な集中力も高く、物事に集中しやすい特性を持っています。

ワーキングメモリー(WMI)が弱い人

多くの場合、耳からの情報を記憶することが苦手です。たとえば、口頭での指示を覚え切れないことや、電話の応対が苦手なことが挙げられます。指示を受けたらメモを取るか、最初からメールやメモなどで情報を確認できるようにすると良いでしょう。また、一度にたくさんの情報を処理することが苦手なため、指示は一つずつ細かく与えると良い場合があります。また、周囲の音や光などの環境要因によって集中が途切れやすい人は、スコアが低くなる傾向があります。

参考:環境要因とは?

処理速度(PSI)

情報処理のスピードに関する指標です。この能力が低い場合、マイペースでの作業や切り替えが苦手な場合が考えられます。

処理速度(PSI)が強い人

情報を迅速かつ正確に処理することが得意な場合があります。たとえば、黒板やホワイトボードに書かれた内容をすばやく書き写すなどが挙げられます。また、事務処理や繰り返しの作業に適しており、マルチタスクをスムーズに処理する能力を持っていることもあります。

処理速度(PSI)が弱い人

簡単な作業(たとえば学校の勉強でのノートの書き写し)が、平均よりも時間がかかったり、作業速度は平均的でもミスが多いことがあります。作業を行う際は、余裕を持って時間を設定することが重要です。ミスが多い場合は、ミスの起こりやすい部分を中心に二重チェックを行うように心がけましょう。また、この指標の得点が低い場合は「書く」作業が苦手な場合があります。学生時代から、ノートを取るのに時間がかかったり、ノートの罫線から文字がはみ出してしまったりすることがあったかもしれません。書字の苦手さは、社会人になって文書作成をPCで行うことで改善する場合もあります。

こちらも参考に:年金証書の再発行・再交付。必要な書類と手続き

WAIS-IV知能検査を受けられる場所

WAIS-IVは、精神科や心療内科、大学の相談室、または民間のカウンセリングルームなどで実施されます。公的な病院での検査は保険内診療となりますが、個人運営のクリニックでは自費診療となる場合があります。

検査結果を踏まえた所見が必要な場合(通常は必要となります)、保険内診療でも別途費用がかかることがあります。所見は、単に数値だけでなく、それがどのような意味を持つのかを分かりやすくまとめたものです。

検査を受けられる施設については、直接確認することもできます。また、発達障害者支援センターに問い合わせることもできます。発達障害者支援センターは、発達障害者の支援を専門的に行う機関であり、各都道府県に設置されています。お住まいの地域の発達障害者支援センターにお問い合わせいただくと、WAIS-IVを実施している機関についての情報を得ることができます。

▶相談窓口の情報|発達障害情報・支援センター

検査の費用

WAIS-IVは精神科や心療内科、大学の相談室、民間のカウンセリングルームなどで実施されます。公的な病院での検査は保険内診療となりますが、個人運営のクリニックでは自費診療となることがあります。

検査結果をもとにした所見が必要な場合(ほとんどの場合必要です)、保険内診療でも別途費用がかかることがあります。所見は、単に数値だけでなく、その数値が何を意味するのかをわかりやすくまとめたものです。

検査を受けられる施設については直接確認することができます。また、発達障害者支援センターに問い合わせることもできます。発達障害者支援センターは、発達障害者の支援を専門的に行う機関であり、各都道府県に設置されています。お住まいの地域の発達障害者支援センターに問い合わせると、WAIS-IVを実施している機関についての情報を入手できます。

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

検査を受けるときの注意点

ここまでご紹介したように、検査では現在のご本人の正確な状態を評価することが重要です。体調によっては20前後のIQの変動が見られることもありますので、「検査を受ける前に練習をすればよい成績が取れるかも…」という考えは避けるべきです。

また、一度検査を受けた後は一定期間(最低でも1年程度)の間隔を空けて受験する必要があります。これは「学習効果」を防ぐためのものです。

同様の理由で、検査の内容や個人のWAIS結果を外部に漏らすことは避けなければなりません。検査を実施する側にとってはこれが最大のタブーです。事前に検査の内容が分かっている人に対して検査を実施しても、正確な情報は得られません。ご本人の本来の状態を把握することで、検査の結果を有効に利用できるようになります。

検査の結果からは、知能だけでなく性格や傾向など、さまざまな情報が得られます。検査を受けて得た知識だけがすべてを解決するわけではなく、発達障害と断定されるわけでもありません。初めての環境では緊張しやすい人が、初めて訪れた場所で初めて会った検査者と検査を行う場合、緊張のせいで十分な力を発揮できないこともあります。検査結果は、ご本人の特性を理解する一つの資料であり、すべてを網羅するものではありません。結果に一喜一憂しすぎず、将来の生活に役立てることをお勧めします。

こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰

タイトルとURLをコピーしました