精神疾患

用語集

バイスティックの7原則

バイスティックの7原則とは、1957年にアメリカの社会福祉学者、フェリックス・P・バイスティックが「ケースワークの原則」で記したものです。 以下はバイスティックの7原則の項目になります。 1.個別化の原則 2.意図的な...
用語集

家族療法

家族療法は、家族全体を対象とした心理療法の一形態であり、家族システムに焦点を当てています。このアプローチでは、個々の家族メンバーの行動や感情だけでなく、家族全体の相互作用やパターンに注目します。主な目的は、家族内のコミュニケーションを改善し...
用語集

自律神経失調症

自律神経失調症は、交感神経と副交感神経の両方に関連する自律神経機能の不調による病態の総称です。時には自律神経機能障害とも呼ばれます。 こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性 こちらも参考に:メン...
用語集

社会福祉士

社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。この法律によれば、社会福祉士は、身体的もしくは精神的な障害や環境上の理由により日常生活に支障をきたす人々の福祉に関する相談に応じ、助言や指導、福祉サービスの提供、関係者との...
精神薬

炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

作用・特徴炭酸リチウム(先発医薬品:リーマス)は興奮や気分の高ぶりを落ち着かせる作用のある薬です。バルプロ酸ナトリウム(先発医薬品:デパケン、デパケンR、セレニカR)、カルバマゼピン(先発医薬品:テグレトール)などとともに、気分安定薬(mo...
用語集

カリフォルニアロケット

「カリフォルニアロケット」は、抗うつ薬や抗不安薬の組み合わせ療法の一つを指す俗称です。一般的に、セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬(SNRI)の一つであるベンラファキシン(ブランド名:イフェクサーSR)と、複数の神経伝達物質に作用...
用語集

パニック障害

パニック障害は、予兆もなく突然訪れる動悸、呼吸困難、めまいなどの症状が現れるパニック発作が繰り返し起こることによって特徴付けられます。このため、次の発作がいつ起きるかという不安から、外出などの日常活動が制限されるこ...
精神疾患

メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

オープンダイアローグとは最近では、1980年代にフィンランドで開発され、発展したオープンダイアローグが注目を浴びています。現代において、精神疾患の治療には多岐にわたる手法が存在しますが、その中で患者に薬物治療を行わずに「対話」だけで回復させ...
用語集

治療方針

治療方針については、医師が患者や家族に対して詳細に説明する行為を指します。この言葉は、ドイツ語のMund(口)+Therapie(治療)に由来し、和製ドイツ語として使われています。インフォームド・コンセントとは異なり、医師が決定した治療方...
用語集

トラウマセラピスト

トラウマセラピストは、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や複雑性PTSDなど、トラウマに関連する症状の解消を目指す心理療法を提供する専門家です。具体的なトラウマセラピーには、EMDR、ソマティック・エクスペリエンシング、ブレインスポッティ...
用語集

リフレクティング

リフレクティングは、コミュニケーションや対話の中で相手の発言や感情を要約し、理解を示すことを指します。オープンダイアローグにおいて、リフレクティングは専門家同士が感じたことを話し合い、それを当事者たちに共有する一環として行われます。具体的に...
用語集

中枢神経刺激薬

中枢神経刺激薬(Central Nervous System Stimulants)は、脳や脊髄の中枢神経系に刺激を与え、その活動を増強させる薬物の総称です。これらの薬物は神経伝達物質の放出を増やしたり、再取り込みを阻害したりすることで、...
用語集

二次障害

発達障害には、他の障害や追加の困難が関連している場合があります。これを「2次障害」と呼びます。たとえば、ASD(自閉スペクトラム障害)の人が社会的なコミュニケーションに困難を抱えている場合、孤独感や疎外感からうつ病を発症する可能性がありま...
用語集

躁病エピソード

躁病エピソードは、極端な高揚感や誇大な気分、またはイライラや怒りっぽい気分が少なくとも1週間以上継続するか、または短期間であっても入院が必要なほどの症状が現れる場合に定義されます。さらに、その異常な期間には以下のような特徴...
用語集

病理生理学とは?

病態生理学は、生体の正常な機能を探究する生理学に対し、その機能の崩壊によって症状や疾患が発生するメカニズムや経過を理解するための学問です。病理生理学とも呼ばれ、病理学という名称と類似していますが、生理学の関連分野です。これらの過程を化学的...
精神疾患

心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

「仕事やプライベートが不調で心身共に辛く、誰にも相談できない」そのような場合は、カウンセリングを受けることも選択肢のひとつです。しかし、自分はカウンセリングを受けられるのか、どこで受けられるのか。という疑問やカウンセリングといっても、何をす...
用語集

グループカウンセリング

グループカウンセリングは、心理療法の一形態であり、クライアントがグループの中で相互作用し、支え合いながらカウンセリングを受けるプロセスです。以下は、グループカウンセリングの主な特徴と利点です。グループダイナミクス: グループカウンセリングで...
用語集

EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)

EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を含むさまざまな精神科疾患や身体的症状の治療に有効な心理療法であり、適応的情報処理(AIP)モデル...
用語集

来談者中心療法(Person-Centered Therapy)

来談者中心療法(Person-Centered Therapy)は、カール・ロジャース(Carl Rogers)によって提唱された心理療法の一種です。以下に、来談者中心療法の主要な特徴をいくつか紹介します。無条件の肯定的受容(Uncondi...
精神疾患

パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について

「パーソナリティ障害」とは?まず、パーソナリティとは、その人に比較的固定した、物事の捉え方、思考および行動のパターンを意味します。これは、眼鏡に喩えると理解しやすいかも知れません。パーソナリティとは、人が生まれたときからかけていて、はずすこ...