ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

発達障害知的障害

昨今よく話題にのぼる「ニューロダイバーシティ」において本質を理解されている方は少ないのではないかと思います。ニューロダイバーシティとは一体何なのか?どのように実現していけば人々の「生きやすさ」を追求できるのかを、書いていこうと思います。

最近参加した、第10回成人発達障害支援学会「公開講座」でお話ししてくださった村中直人さんのお話しが大変わかりやすく共感できたため、記事の参考にさせて頂いています。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

ニューロダイバーシティとは?

ニューロダイバーシティ(neuro-diversity)とは、ASD(自閉スペクトラム症)ADHD(注意欠陥多動性障害)SLD(学習障害)など、発達障害を神経や脳の違いによる「個性」だとする概念のことであり、「ニューロダイバーシティは発達障害の言い換えではなく、人それぞれ異なる特性を尊重して、多様性の違いを社会で生かそう」とする考え方を指します。

 

よく誤解されているのは「”普通” の解釈を広げて違いに寛容になろう。頑張ってついて来れたら仲間に入れてあげよう」といった考えと混同していらっしゃる方が一定数存在することであり、これは自民族中心主義と同じで大変失礼なことにあたります。

現在の日本は義務教育の過程でニューロダイバーシティの対義語である「ニューロユニバーサリティ」が刷り込まれている状況であり、「人間だからだいたいみんな一緒」という思い込みに毒されているのです。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

一例をあげますと、「人のされて嫌なことはしない。人にされて嬉しいことを自分も人にしてあげましょう」と教育の過程において習った方が多いと思いますが、物事の感じ方、受け取り方が異なっている発達障害者がこの言葉を真に受けて実行した場合、トラブルになります。

筆者は幼少期「虫姫」と呼ばれるくらい昆虫が好きで、自分の採った昆虫をプレゼントの意味で友人の机に入れてトラブルになった事がありました。酷く叱られたものですが、「教職者は嘘つきだ!」といった感想しか残らなかった為、ニューロユニバーサリティの弊害を多いに被ってきた形になります。

参考:ADHDの見た目からは分かりにくい困難さとは?

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

ニューロダイバーシティの歴史

ニューロダイバーシティ運動は1990年代にインターネット上の自閉者のグループから始まったとされています。それまで異常者扱いをされてきて、「世界で自分だけがおかしい。誰にも理解されない」と思ってきた自閉者達はインターネットの幕開けと共についに仲間と出会ってしまうことになります。

そこにはコミュニケーションの弊害も共感性の欠如もなく、ありのままの自分を受け入れてくれる世界がありました。「私たちは初めてコミュニケーションを楽しいと思った」という当事者の感想が残っています。自閉者たちは初めて、共感し合えてスムーズに意思疎通が出来る相手を見つけたのです。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

 

自閉文化とインターネットは非常に相性が良かったためか、2000年代は2ちゃんねる、Twitter(現X)と今日に至るまで自閉者たちのコミュニケーションツールとして活躍しています。

彼らは、これまで自分たちの特性が、単に能力が低いとか、劣っているというように否定的に捉えられてきたことに疑問を持ちました。そして、神経の多様性は、人それぞれが持つ個性の一つにすぎないという考え方を広め、すべての人の違いが尊重される社会の実現を目指し始めたのです。ニューロダイバーシティは、そうした願いを込めて生まれた言葉なのです。

参考:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選 

こちらも参考に:大人の愛着障害(アタッチメント障害)とは?症状や特徴、原因、治療法について

こちらも参考に:インチュニブ(グアンファシン)の効果や副作用。ADHD(注意欠如・多動性障害)治療薬を解説

 

なぜニューロダイバーシティが必要なのか

ニューロユニバーサリティで教育を受けてきた、日本人にとって「ニューロダイバーシティを受け入れろ!」と言われても一朝一夕でどうにかなるものでないのは、よくわかっています。

もし、「ニューロダイバーシティは、あなたにもメリットがあるんですよ」と言われたら、どう感じるでしょうか?ニューロダイバーシティは、障害のある方だけでなく、私たち全員に当てはまる概念です。なぜなら、人間は一人ひとり、脳の働き方や思考パターンが異なる、まさに多様な存在だからです。この多様性こそが、私たち一人ひとりをユニークな存在にし、社会を豊かにしているのです。

こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて

こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?

クロノタイプとニューロダイバーシティ

わかりやすい例として、「クロノタイプ」を取り上げてみようと思います。みなさんは「朝型」でしょうか?「夜型」でしょうか?公開講座では当事者が多かったためか、「夜型」が優勢でしたが、日本社会においては朝型で1日の予定が組まれていることが多いと思います。

実は、私たちの体内時計であるクロノタイプは、遺伝子の影響を強く受けていることが、最近の研究で明らかになっています。そのため、「朝型」の人は、どんなに努力しても「夜型」になることは難しく、その逆も同様です。これは、生まれ持った体質の違いによるものと考えられています。

こちらも参考に:就労継続支援B型(非雇用型)とは?就労継続支援A型との違い。平均工賃や仕事内容もご紹介

こちらも参考に:退職後でも傷病手当金は受給できる? 支給条件ともらえないケース。期間・金額計算、申請方法も解説

そのような科学的な根拠から考えると、全員一律の「早寝、早起き」の推奨は好ましくないことがわかります。

早寝早起きが求められる社会は、生まれつき朝型の人にとっては生活しやすい一方で、夜型の人にとっては非常に厳しい環境と言えるでしょう。これは、個人の体内時計の特性、つまりクロノタイプの違いを考慮せずに、一律に早寝早起きを推奨することが、夜型の人にとって大きな負担になるからです。

クロノタイプの合っていない生活は睡眠不足になるだけでなく、人の思考力や記憶力、認知機能を低下させることも分かっています。自分に合った睡眠リズムを追求できるようになると、集中力や業務効率がアップしたといった研究結果も出ています。

こちらも参考に:労働審判の手続きの流れや費用・注意点。申し立てるべきケースと解決金の相場

こちらも参考に:非認知能力とは?「人生を豊かにする力」を育てよう。これからを生き抜く上で必要な能力

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

ニューロダイバーシティの実現に向けて

クロノタイプの違い以外にも人間を理解するためのニューロダイバーシティの視点は無数にあります。脳や神経の働き方の個人差をあまり考慮しない事が当たり前だった社会のあり方において、「一律に扱い管理することを良し」としてきた歴史があります。

高度成長期には、拡大する市場に向けて、効率的な大量生産体制が確立され、日本経済は飛躍的な発展を遂げました。

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

しかし、少子高齢化が進み、市場規模が縮小する現代においては、過去の成功体験に固執するのではなく、新たな価値観やビジネスモデルを創出していくことが求められています。

ニューロダイバーシティとは「真に一人ひとりを大切にし、尊重する社会のあり方を問う言葉」です。人の力を最大限に引き出す働き方や学び方の個別最適化は「大きな変化に耐え、変化の激しいこれからの時代に対応する」これからのマネージメントであると言えるでしょう。

こちらも参考に:大人の神経発達症(発達障害)とは ?ADHD・ASD症状や治療法について

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

ニューロダイバーシティに取り組む企業

ここまでニューロダイバーシティに関して書いてきましたが、実際にニューロダイバーシティを取り入れている企業の例を見て行きます。

アメリカ:Googleの事例

ADHDの特徴をGoogleのマネージャーに見せたところ「うちの部下全員そうだよ」と返ってきたのは有名な話だと思いますが、今回はGoogleでの「ASD者の採用と受け入れ体制」について見て行こうと思います。

Googleでは、スタンフォード大学のニューロ・ダイバーシティ研究者と採用プロジェクトを構築しており、ASD者に向けて「既存の採用プロセス、面接時間の延長、事前質問の提供、口頭ではなく書面による面接の実施」など特性に応じた対応を用意しています。

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

受け入れる現場の整備も進め、「違いを深く理解するための最大500人の管理職や採用担当者を対象としたトレーニングを実施」しています。

このプログラムは、自閉症の特性を持つ方を積極的に採用しようとするものではなく、彼らが持つ能力を最大限に引き出すための環境を整えることを目指しています。つまり、これまでの採用プロセスにおける障壁を取り除き、彼らにも他の応募者と同じように能力を発揮できる機会を与えるということです。この取り組みは、多様性と包容性を重視する社会の実現に向けて、重要な一歩となるでしょう。

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

アクサ生命保険株式会社の事例

アクサ生命におけるニューロダイバーシティの啓発活動は、2019年に従業員の有志が、発達障害のご家族がいる社員や自分自身が発達障害であるという認識を持つことで生きづらさを感じている社員のための相談会・セミナーなどを開始したのが始まりのようで、2020年を機に、この活動は、ダイバーシティ&インクルージョン戦略の重要な一翼を担うこととなり、会社として本格的な推進体制が整えられました。

啓発活動以外の具体的な取り組みは書かれていませんでしたが、「​インクルージョン&ダイバーシティへの取り組み」のページに推進体制が書かれていたので当事者からの声を期待したいと思います。

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

日本:株式会社デジタルハーツの事例

デジタルハーツは、高度な専門性を有するデバッグエンジニアを育成することで知られる日本のIT企業です。特に、ASDの方が持つ卓越した集中力や細部にこだわる能力を活かし、高品質なソフトウェアの開発に貢献しています。ゲームをはじめとする様々なソフトウェアの品質向上に不可欠なデバッグ業務において、デジタルハーツは業界をリードする存在です。

デジタルハーツでは、段階的なキャリアパスが設計されており、アルバイトから正社員まで、個々の能力と意欲に応じてステップアップできます。デバッグ業務において優秀な成績を収めた社員は、早期昇格やより高度な業務への挑戦が期待できます。引きこもり経験者にとっても、低いハードルで仕事を始め、徐々に責任ある仕事へとステップアップできる環境が整っています。

参考:発達障害の方に向いている仕事(一般雇用・障害者雇用)|活用できる支援機関をご紹介 

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

タイトルとURLをコピーしました