• 発達障害知的障害
  • 大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特徴やセルフチェックなど

大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特徴やセルフチェックなど

発達障害知的障害

大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは

ASD(自閉スペクトラム症)とは、コミュニケーションや対人関係の困難、強いこだわり、限られた興味の特徴がある発達障害です。ASDには自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群などが含まれます。ASDは、子どもの頃から症状が現れることが多いですが、大人になってから診断を受けるケースも増えています。

ASDは、注意欠如・多動症(ADHD)と同じく、子どもの頃から症状が現れるものですが、大きな困難を感じておらず、それを発達障害だと認識していなかったが、社会人になって社会生活や人間関係における困難に気づいた場合、二次障害に苦しむこともあるでしょう。

近年、ASDの診断は子どもより大人になってから受けるケースが多くなっています。

ASDは、一人ひとりの特性や困りごとが異なります。自分に合った支援を受けることで、社会生活をより充実させることができます。

こちらも参考に:発達障害の方に向いている仕事(一般雇用・障害者雇用)|活用できる支援機関をご紹介  

こちらも参考に:発達障害者支援法とは ?基礎と2016年の一部改正について

 

大人のASD コミュニケーションの特徴

ASDの人のコミュニケーションの特徴として、「相手の立場に立って考えることが苦手」ということがあります。相手との距離感がつかめず、不用意な発言をすることで、困難を招いてしまうのです。

「相手の立場に立って考えることが苦手」であるケースの例です。大人のASDのある会社員・Aさんは、上司にパソコンの業務用ソフトの使い方に関する研修を受けたいと申し出ました。上司が理由を聞くと、Aさんは「そのソフトが使えると、転職するときに有利だと聞きました」と答えました。
それを聞いた上司は腹を立ててしまいましたが、なぜ怒っているのか、Aさんにはよくわかりませんでした。このように、相手の立場に立って考えることが苦手なため、悪気はなくても相手に不快な思いをさせることがあります。

さらに、ASDでは、「言葉を文字通り解釈する」「想像力が乏しい」という特徴がみられます。言葉のニュアンスや表情から状況を察することが難しく、社交辞令や冗談が通じないことがあります。

また、「適当に」や「もう少し」、「多めに」など、日常や仕事上でよく使われる、幅のある表現を受けての判断や対応が難しい場合があります。ASDの人に業務指示を出すときは、例えば「あと30分以内に」や「15部印刷してください」など、はっきりとした表現や数字で示したほうがよいでしょう。

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

 

大人のASD 強いこだわりによる困難

ASDのもうひとつの特徴、「強いこだわり・限られた興味」からトラブルが起こることもあります。この特徴により、興味の対象が限定的で、好きなことには仕事を忘れて没頭することがあります。例えば、仕事を忘れてゲームに打ち込むといった行動が見られることがあります。しかし、この強いこだわりからくる特定の興味に没頭する傾向が、いつもと異なる状況に対応するのを難しくし、「融通が利かない」と思われることもしばしばです。

ASDの人はこの特性から、周囲に対して「配慮がない」「空気が読めない」といった印象を与えがちです。結果として、職場などで孤立しやすく、その結果として二次的な症状が現れることもあります。

人間関係で孤立する状況などから、「引きこもり」や「うつ病」につながることがあるほか、ASDの人は不安や恐怖に敏感であるため、強いストレスを受けやすく、「パニック障害」や「対人恐怖症」などを併発することもあります。

また、ASDとADHDを併せ持つというケースも一般的です。ADHDの「注意欠如・多動」は、ASDとは異なる特徴を持っていますが、診療の現場ではADHDとASDの症状が似ていることがあります。感情のコントロールの難しさや衝動性などが共通する特徴として挙げられ、アメリカの研究では成人のASDの59%がADHDの診断基準を満たすという結果もあります。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:失業保険の特定理由離職者(特定受給資格者)とは?給付日数、必要書類、診断書などを解説

対人関係・社会性における困難さ

ASDの特性として、「人との社会的な相互関係を築くこと」「コミュニケーションにおいて理解を示したり何かを伝えたりすること」に難しさを感じることがあります。

具体的な例として以下が挙げられます。

  1. 人と目を合わせることが難しい
  2. その場の雰囲気や文脈から他者の気持ちを推察することが難しい
  3. 思ったことや感じたことをそのまま伝えてしまい、相手との関係が悪くなる
  4. たとえ話や冗談、あいまいな話を理解することが難しい

これらの特性があるため、ASDの人々は他者との円滑なコミュニケーションや社会的な関係構築に苦労することがあります。

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

 

ASDとADHDの関係性

ADHDとASDが併発しているケースは数多くあります。

ADHDとは「注意欠如・多動性障害」のことで、主な特性として集中力が続き辛く、大事な用事を忘れてしまったり、ほかのことに気がそれやすいなどの「不注意」や、落ち着きがなかったり思いついたら即行動したりする「多動性・衝動性」の特徴があります。

ASDとADHDは真逆の特性を持ちますが、同じような困難さがみられることがあります。例えば「話に集中できない」という困難な状況において、ASDの場合は「興味を持つことができないこと」が原因ですが、ADHDの場合は「集中できない(不注意)こと」が原因となって現れます。

そのため、ASDとADHDは困難さ・困りごとの聞き取りだけでは判断できないことがあり、ASDと診断されたのちにADHDと診断しなおされるというようなことも数多くあります。

こちらも参考に:就労継続支援A型とは?仕事内容と平均給料 | 利用までの流れ、B型との違いなど解説

こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰

ASDは問診やスクリーニングなどから診断される

ASDの診断は、DSM-5というアメリカ精神医学会による「精神疾患の診断・統計マニュアル」に記載されている基準などをもとにした問診によって行われます。心理検査やRAADSといったスクリーニングテストを併用することもあります。

DSM-5での診断基準

  1. 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥がある。
  2. 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上ある(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さなど)。
  3. 発達早期から①と②の症状が存在している。
  4. 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されている。
  5. これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されない。

これらの条件が満たされたとき、ASDと診断されます。さらに、ASDの場合、知的障害や言語障害の有無、ADHDやLDといった他の特性の併存について確認することも重要とされています。また、レット症候群、脆弱X症候群、ダウン症候群などの遺伝学的疾患の一部としてASDの特性が現れることもあります。

参考:DSM-5とは?

参考:レット症候群とは?

ASDのセルフチェック

以下は職場や私生活において、ASDがよく悩むと言われているリストになります。

  • 雑談が苦手
  • 相手の気持ちや言葉の裏を読むのが苦手
  • その場の空気を読むことが難しい
  • 思ったことをそのまま口に出してしまう
  • 急な予定変更があると混乱する
  • あいまいな指示を理解するのが難しい
  • 「あれ」「それ」など指示語の理解が苦手
  • 先の見通しをたてるのが苦手
  • 職場で同じようなミスを繰り返してしまう
  • 自分のペースがあり、他者と合わせるのが苦痛である
  • 特定の匂い、音など特定の感覚に対して過敏性がある
  • 人間関係がいつもうまくいかない など

「上記のような課題が長く続いていて人間関係に支障が生じている」「改善しようと思ってもなぜかうまくいかない」「原因がよく分からないが、うまくいかない」などがあれば、ASD(自閉症スペクトラム障害)の傾向があって、その特性によって生じている可能性もあります。

上記のチェックはあくまでも目安であり、当てはまる項目が多い人も少ない人も、日常生活で課題があればかかりつけ医や専門機関に相談しましょう

こちらも参考に:反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

こちらも参考に:カサンドラ症候群の理解と対処法 | 原因やなりやすい人の特徴

ASDかも?と思ったら特性を理解することから始めよう

「自分はASDではないのか?」と思うことがあったら、まずは自分の特性を理解することが大切になります。

ASDの困難は「特性」と「環境」の相互作用によって起きている

特性とは、そのものだけが持つ性質のことです。人には生まれながらの性質があり、もともと運動能力が高い方もいれば、運動が苦手な方もいます。こういった性質を特性といいます。

特性は環境との兼ね合いで変化する

特性は環境との兼ね合いで変化していきます。ここでいう「環境」とは、その人を取り巻く全ての環境(人や場所・モノ)のことをいいます。

例えば、聴覚過敏のある方の場合、個室などの静かな環境であれば業務に集中できますが、一方でオフィスなどのにぎやかな環境だと周りの音が気になって業務に集中することが難しくなってしまいます。

特性と環境の組み合わせによって、その人の日常生活・社会生活において生じる困難さは変わってきます

このように特性と環境の組み合わせによって、その人の日常生活・社会生活において生じる困難さは変わってきます。

例えば、聴覚過敏のある方が、オフィスで働いている場合、周りの音が気になって業務に集中できないことがあります。この場合、個室などの静かな環境に移動することで、業務に集中しやすくなる可能性があります。

自分の特性を理解することが大切

そのため、大人、子どもに関わらず自分の「特性」をしっかりと理解すること、その上で自分に合う環境とはどういったものなのかを見つけることが大切です。

特性を理解することで、自分の困難さや強みを理解することができます。また、自分に合う環境を見つけることで、日常生活・社会生活をより充実させることができます。

特性を理解するためには、自分自身をよく観察したり、周囲の人からの意見を聞いたりすることが大切です。また、特性に関する情報を収集したり、専門家に相談したりすることも有効です。

特性を理解し、自分に合う環境を見つけることで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

参考:環境要因とは?

ASDの「得意な部分」を活かす

ASDは「空気を読むことが難しい」「興味の持てないことに取り組むことが難しい」などの苦手なことがありますが、一方で「興味のあることに対し深く取り組める」「仕事の正確性・几帳面さ」「細かいところに気がつく」などの得意なこともあります。

誰にでも得意・苦手はあります。そのため、自分の得意を活かせること・苦手をカバーできる方法・工夫を整理し、環境を整えていくことが大切です。

ひとりで整理することが難しければ、ASDのある方をサポートする支援機関などを活用しながら見つけていくという方法もあります。

参考:法定雇用率とは?

参考:合理的配慮とは?

大人のASDの二次的な症状

ASDの人は、その特性から、周りに「配慮がない」「空気が読めない」と思われてしまうことがあります。その結果、職場などで孤立してしまうことが多く、それが原因で二次的な症状を伴うことがあります。

二次障害の例

  • 引きこもり
  • うつ病
  • パニック障害
  • 対人恐怖症

引きこもり

ASDの人は、コミュニケーションや対人関係に困難を抱えるため、人間関係で孤立してしまうことがあります。その結果、社会との接点がなくなり、引きこもりになってしまうことがあります。

うつ病

ASDの人は、孤立や拒絶などのストレスを抱えやすいため、うつ病を発症することがあります。うつ病になると、意欲の低下や無気力、悲観的な考えなど、さまざまな症状が現れます。

パニック障害

ASDの人は、不安や恐怖に敏感なため、パニック障害を発症することがあります。パニック障害になると、突然、強い不安や恐怖を感じ、動悸や息切れ、めまいなどの症状が現れます。

対人恐怖症

ASDの人は、人と接することが苦手なため、対人恐怖症を発症することがあります。対人恐怖症になると、人と話したり、目が合ったりすることが怖くなり、人混みや社交的な場を避けるようになることがあります。

ASDとADHDの併存

ASDとADHDを併せ持つというケースもよくあります。ADHDの「注意欠如・多動」という特徴は、ASDとはかなり違うものに見えますが、実際の診療の場面においては、ADHDとASDの症状が似ていることがあります。

ADHDとASDの似ている特徴

  • 感情のコントロールが難しいこと
  • 衝動性
  • 集中力の欠如
  • 常同行動

診断の難しさ

ADHDとASDの区分は難しいケースもありますが、適切に対応するためには、慎重に区分し、見極めることが大切です。

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

こちらも参考に:ADHDの顔つき、行動の特徴。見た目では分からない困りごとなどなどを解説

 

ASDの「得意な部分」を活かす

ASDは「空気を読むことが難しい」「興味の持てないことに取り組むことが難しい」などの苦手なことがありますが、一方で「興味のあることに対し深く取り組める」「仕事の正確性・几帳面さ」「細かいところに気がつく」などの得意なこともあります。

誰にでも得意・苦手はあります。そのため、自分の得意を活かせること・苦手をカバーできる方法・工夫を整理し、環境を整えていくことが大切です。ひとりで整理することが難しければ、ASDのある方をサポートする支援機関などを活用しながら見つけていくという方法もあります。

ASDの治療に有効とされる薬は、現時点ではありません。そのため、本人の思考や行動パターンを変え、行動を改善することが治療の中心になります。特に、社会の中で生きていくためのソーシャルスキルの習得などが重要です。これから就職を目指す人や、既に仕事をしている人のために、それぞれの目標に合った専門のグループケアなどを行っている医療機関もあります。

全国のハローワークや、障害者職業センター、発達障害者支援センターなどでは、発達障害の特性に合った職業相談・就職支援を行っています。自分の特性をよく理解し、不得手な場面での対処法を身につけることで、ASDの「こだわり」や「興味のあることに打ち込む」という面がプラスに働くこともあります。ルールやマニュアルがしっかりしている職種(経理・法務など)、または数字は論理で対応できる職種(プログラマーなど)は、ASDの特性にフィットする可能性が高い仕事です。自分の得手・不得手なことを見極め、就きたい職業を具体的に検討してみてください。

参考:トゥレット協会医療アドバイス委員会

こちらも参考に:アリピプラゾール(エビリファイ)の効果と副作用

 

ASDの特性によって生じる困りごとは、ソーシャルスキルトレーニングなどで対処できる

ASDの特性による困りごとや生きづらさを軽減する方法として、以下のような方法があります。

 ソーシャルスキルトレーニングなどによる対処

社会的コミュニケーションに対する特性・障害に関しては、具体的な行動をロールプレイで学ぶ認知行動療法のひとつである「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」や、個別のカウンセリングなどが行われます。

SSTの技法を発展させた成人ASDに対するショートケア(デイケア)プログラムも実施されています。詳細については、成人期発達障害支援学会のホームページをご参照ください。

参考:認知行動療法とは?

こちらも参考に:療育手帳(愛の手帳)とは?交付対象や申請方法、割引などのメリットを解説します

 

薬による対処

ASDの治療においては、個別の状況や症状に基づいたアプローチが重要です。イライラや不機嫌、かんしゃく、多動、こだわりなどの特性に対しては、薬物治療が検討されることがあります。これにより、症状の軽減や日常生活の適応が期待されます。また、これらの特性が引き起こす抑うつ状態や不安に対しても薬物治療が行われることがあります。

ASDに認定されている薬は現状ありませんが、漢方の抑肝散などは処方されている当時者が多い印象です。不安に対してはデパスやメイラックスなどの抗不安薬が処方されます。

ASDの特性が日常生活において支障をきたしている場合、適切なサポートが必要です。

発達障害者支援センターなどにつながることによって、生涯発達段階に合わせた個別の支援が提供され、日常の課題に対処できるようになります。悩みや困難を抱えている場合は、ひとりで抱え込まず、相談窓口や専門の医療機関で専門家と話すことが大切です。適切な治療やサポートを受けることで、生活の質を向上させることができます。

参考:発達障害者支援センター(TOSCA・トスカ)

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

 

周りがサポートできることは?

周りの人は、本人の特性を理解し、その特性に応じた配慮が必要です。例えば、職場では、集中して仕事ができるように、一度に複数の仕事を頼まず、1つずつお願いすることも役に立ちます。

また、ASDでは光や音などに敏感な「感覚過敏」もよくみられます。その場合は、音を配慮して静かな環境で仕事できるようにするなどの配慮が必要です。

ASDの人が快適に働くためには、柔軟で理解のある職場環境が重要です。特に、感覚過敏のある場合は、騒音や強い光などが制御された環境が提供されると良いでしょう。相手とのコミュニケーションにおいても、直接的でわかりやすい指示やフィードバックが有益です。これにより、効果的なサポートが実現し、職場全体が協力して円滑なコミュニケーションと効果的な業務遂行が可能になります。

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

こちらも参考に:心が疲れやすくて生きづらいHSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンについて

 

支援機関を活用する

日常生活や社会生活において困難さを感じて「自分はASDかもしれない」と思ったときは、病院と共に、相談できる先や支援を受けられる機関を上手に利用する方法を検討しましょう。

まず、現在の日常生活で困っていること・得意や苦手なことなどを整理した上でお近くの病院や支援機関などに相談するといいでしょう。基本的には無料で相談することが可能です。

以下は、ASDの方をサポートする支援機関などの一部になります。

 

ASDについて支援機関で相談する

発達障害者支援センター(TOSCA)

発達障害がある子供から大人までの支援を総合的に行っている専門機関になります。各都道府県・指定都市に設置されています。日常生活・仕事などのさまざまな困りごとについて、相談することができる仕組みです。発達障害の診断がついていない方でも利用は可能です。

参考:国立障害者リハビリテーションセンター「発達障害者支援センター・一覧」

参考:発達障害者支援センター(TOSCA・トスカ)

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、障害のある方が就職や社会生活を送る上で必要な支援を行う機関です。

障害者就業・生活支援センターは、厚生労働省の委託を受けて、都道府県や政令指定都市、中核市、特別区が設置しています。全国に約1,000カ所あります。

参考:障害者就業・生活支援センターとは?

 

地域若者サポートステーション(サポステ)

地域若者サポートステーションは、若者が生活や社会参加において様々な支援を受けられる施設やプログラムのことを指します。これらのステーションは、若者が自立し、健康的な生活を送るための環境づくりやサポートを提供することを目的としています。

参考:地域若者サポートステーション(サポステ)とは?

 

病院やクリニックで診断を受ける

診断を受ける際には、主に「精神科」「神経科」「心療内科」などが担当となります。一部の病院では、発達障害に特化した専門外来も設けられています。

病院を探す際は、インターネットなどで「ASD 病院」などのキーワードで検索するか、見つからない場合は発達障害支援センターに相談すると、適切な医療機関への紹介が得られることがあります。

ASDと診断されることで、自分の生活や職場での適応を向上させるためのサポートを受けやすくなるメリットがあります。たとえば、さまざまな福祉サービスの利用が可能になるほか、精神障害者保健福祉手帳の取得により障害者雇用での優遇を受け、職場での適切な配慮を得やすくなります。また、所得控除の対象となるなど、様々なサポートが利用できる可能性があります。

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

働くことのサポートを受ける

地域障害者職業センター

都道府県に設置されている機関で、障害のある方に対する職業リハビリテーション、就職支援、就労継続支援などを行っています。障害者が職場での適切なサポートを受けながら、自立した就労や社会参加を実現できるよう支援を行います。

参考:地域障害者職業センター

 

ハローワーク(公共職業安定所)

障害の有無に関係なく、求人紹介やセミナーなど就労全般をサポートする施設です。ハローワークの中には、障がい者専用の窓口があり、就職先を探す発達障害のある方に向けて相談業務を展開しています。

参考:ハローワーク(公共職業安定所)とは?

 

就労移行支援事業所

障害のある方(65歳未満)が一般企業で活躍できるよう、就職に必要なスキルの習得や就職活動のサポート、就職後の定着支援を行う施設です。

こちらも参考に:就労移行支援とは

参考:ジョブコーチとは?

 

 

「大人 ASD」のQ&A

Q
ASDは大人になってから気づくことはありますか?
A

子供の頃には問題が軽微であり、また周囲の環境がそれを補っていた場合、成人後になり仕事や家庭などの環境が複雑になることで、対処が難しくなり、困難が表面化し、その結果ASDの特性が明らかになるケースもあります。

Q
ASDの人は話し方がきついですか?
A

アスペルガー症候群(現在はASDに含まれる)の人々は、特有の特徴として、人とのコミュニケーションにおいて苦手な面が多く見られます。感情や気持ちを理解することが難しいため、口調が直接的になりやすく、他の人からは話し方が厳しいと受け取られることがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました