日常生活能力

日常生活能力

日常生活能力とは

「日常生活能力」とは、食事、身だしなみ、家事、金銭管理、対人関係など、日常生活を送る上で必要な様々な能力を指します。発達障害知的障害・精神疾患の診断書においては、これらの能力がどの程度保たれているかが、障害の程度を評価する上で重要な要素となります。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

診断書における日常生活能力の評価

診断書では、具体的な行動や状況を例示しながら、日常生活能力の程度が評価されます。例えば、

  • 食事: 自立して食事の準備や片付けができるか、食事の量やバランスに問題はないか
  • 身だしなみ: 適切な服装をし、清潔を保てるか
  • 家事: 掃除、洗濯、調理などの家事をどの程度手伝えるか、あるいは一人でこなせるか
  • 金銭管理: 買い物やお金のやり取りを適切に行えるか
  • 対人関係: 家族や友人とのコミュニケーションが円滑に取れるか、社会生活において問題なく交流できるか

などが評価されます。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

日常生活能力の評価の重要性

日常生活能力の評価は、以下の点で重要です。

  • 障害年金などの申請: 障害年金などの申請をする際に、日常生活能力の程度が、障害等級の判定に大きく影響します。
  • 治療計画の立案: 日常生活能力の評価に基づいて、より適切な治療計画を立てることができます。
  • 支援サービスの利用: 必要な支援サービスを適切に利用するためには、日常生活能力の客観的な評価が必要です。

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

診断書を書く際の注意点

診断書を書く際には、以下の点に注意しましょう。

  • 具体的な行動や状況を記述する: 抽象的な表現ではなく、具体的な行動や状況を例示することで、より客観的な評価が可能になります。
  • 複数の視点から評価する: 同じ能力であっても、状況や場面によって異なる場合があります。複数の視点から評価することが重要です。
  • 評価の根拠を明確にする: 評価の根拠となる具体的なエピソードや観察結果を記載しましょう。
  • 経過を記載する: 過去の状態と現在の状態を比較することで、変化の程度を把握することができます。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

まとめ

日常生活能力の評価は、発達障害知的障害・精神疾患の診断書において、非常に重要な要素です。具体的な行動や状況を例示し、複数の視点から評価することで、より客観的な評価を行うことができます。

その他

  • ADL(Activities of Daily Living): 日常生活動作とも呼ばれ、食事、排泄、着衣、移乗、清潔保持、排せつなどの基本的な動作を指します。
  • IADL(Instrumental Activities of Daily Living): 高次な日常生活活動とも呼ばれ、料理、掃除、買い物、交通機関の利用、電話の使用などの、より複雑な動作を指します。

より詳しい情報が必要な場合は、医師や臨床心理士にご相談ください。

 

タイトルとURLをコピーしました