障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

障害者雇用WEBデザイナー 仕事系

障害者雇用WEBデザイナー

Webデザイナーは、身体障害や対人不安などの精神障害に影響されずに働けるというメリットがあり、自分のセンスやスキルを仕事に反映できるという楽しさも味わえます。そのため、発達・精神障害者にとって適した職業の一つと言えます。

一方、Webデザイナーとして働く障害者の中には、今の会社の待遇や職場環境に不満を持つ人もいます。また、フリーランスのWebデザイナーで働く障害者の中には、不安定なフリーの仕事よりも会社に勤務して安定して働きたいと考える人もいます。

なお、専門職のカテゴリーなので障害者でも即戦力が重視される求人ばかりです。未経験者歓迎の求人は、Webデザイナーではほぼ皆無だと思ってください。

ここでは、障害者がWebデザイナーとして就職や転職で成功させるために、どのような求人を選べばよいのかを解説します。

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

参考:ナルトレキソンとは?

障害者雇用とは?

「障害者雇用」とは、身体障害者手帳・療育手帳精神障害者保健福祉手帳を保持する個人を対象に、企業や行政が用意している雇用機会を指します。

この取り組みは、各人の能力や特性を考慮した職場環境や業務内容の調整を通じて、障害を持つ人々が安定して働ける環境を提供することを目指しています。

 

障害者雇用枠だと、比較的簡易な仕事が多い

障害者雇用枠は、企業に義務付けられた雇用枠であり、多くの障害者が活躍の場を見つけています。しかし、現状では一人ひとりの能力が最大限に発揮できる業務が用意されているとは言い切れないという課題があります。

1. 能力と業務内容のギャップ

多くの障害者雇用枠では、比較的簡易な事務系業務が割り当てられます。これは、障害者雇用枠の求人内容が、一般雇用枠と比べて限定的な傾向があるためです。

2. 給与面での不平等

能力と業務内容のギャップは、給与面にも影響を与えます。障害者雇用枠の給与は、一般雇用枠と比べて低い水準であることが多いのです。

3. 一般雇用枠への挑戦とリスク

能力に自信のある障害者の中には、やりがいを求めて一般雇用枠での就業を試みる人も少なくありません。しかし、一般雇用枠の業務は障害者雇用枠よりも負荷が高く、体調を崩してしまうケースも散見されます。

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

参考:メンバーシップ型雇用

会社の考え方によっては、要件定義など上流の仕事は関わらせてもらえないことも

障害者雇用枠では、企業によっては能力発揮の制限につながる業務内容が設定されている場合があります。

1. 全体像把握や対人スキルの必要性が低い業務への偏り

具体的には、全体を見渡しながら進める必要のある業務や、多くの人と関わりながら進める必要のある業務が、障害者雇用枠での業務として設けられていないケースが見られます。

2. IT企業における「上流工程」と「下流工程」

IT企業を例に挙げると、システムの設計や要件定義など、いわゆる「上流工程」と呼ばれる業務は、障害者雇用枠で扱われることが少なく、仕様書などマニュアルに基づいてプログラミングを行ったりバグを探したりする「下流工程」と呼ばれる業務が割り当てられることが多い傾向があります。

3. 業務内容の制約による能力発揮の制限

このような業務内容の偏りは、障害者の能力発揮の機会を制限してしまう可能性があります。特に、上流工程は、創造性や問題解決能力、コミュニケーション能力などを発揮できる重要な業務であり、障害者雇用枠でも積極的に担うべき領域と言えます。

4. 能力と業務内容のマッチングの重要性

障害者雇用枠においては、個々の障害者の能力と業務内容をしっかりとマッチングすることが重要です。障害者の能力を最大限に発揮できる環境を提供することで、企業にとっても大きなメリットとなります。

5. 障害者の活躍の場を広げるための取り組み

企業は、障害者雇用枠における業務内容を見直し、障害者の能力や経験を活かせる業務を積極的に設定していく必要があります。また、障害者への理解を深め、適切なサポート体制を構築することで、障害者が活躍できる職場環境作りを進めていくことが求められます。

※「上流工程」「下流工程」は、本質的に上下関係があるわけではありません。

障害者雇用枠は、単なる義務ではなく、障害者が能力を発揮し、社会貢献できる場となるべきです。 企業と社会全体で協力し、障害者の活躍の場を広げていくことが重要です。

デザイナーの種類と仕事内容

Webデザイナー

Webデザイナーの仕事

Webデザイナーは、インターネット上で見られるWebサイトのデザインと制作を担う専門家です。クライアントの要望をヒアリングし、魅力的なデザインと使い勝手の良いサイトを構築することで、企業のブランディングや顧客獲得に貢献します。

Webデザイナーの主な仕事内容は以下の通りです。

グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーの仕事内容

グラフィックデザイナーは、雑誌の表紙や書籍の装丁、商品のパッケージ、ポスター、カタログなど、視覚的な表現を通して情報を伝え、商品やサービスの魅力を訴求するデザインを手掛ける専門家です。広告制作会社やデザイン事務所、企業の広告宣伝部などで活躍し、クライアントの要望を汲み取り、目的に合ったデザインを制作することで、企業イメージの向上や商品・サービスの販売促進に貢献します。

サービスデザイナー

サービスデザイナーの仕事:コトをデザインする専門家

サービスデザイナーは、商品や製品ではなく、サービスや事象そのものをデザインする専門家です。単に見た目を美しくするだけでなく、ユーザーの体験全体を設計し、顧客満足度向上や課題解決に貢献します。従来のデザイナーとは異なり、コトに焦点を当て、ユーザーの視点に立ったデザインを追求します。

CGデザイナー

「CGデザイナー」とは、コンピューターグラフィックスのデザインを担当する職業です。

この職業は「CGアーティスト」や「CGクリエイター」とも呼ばれます。

CGデザイナーは、コンピューターと専用のソフトウェアを使用して2Dおよび3Dのグラフィックを制作します。

近年、CG技術はゲーム、映画、映像、VR、アニメなど多様な業界で広く活用されています。

さらに、3DCGの進化と普及により、映像業界だけでなく建築や機械設計の分野でもこの技術が使用されています。

CGは多岐にわたる業界で欠かせない技術となっているため、今後もCGデザイナーの需要はますます高まると予想されます。

 

Webデザイナーになるためにはどうしたらいい?

これまで紹介してきたWebデザイナーに必要な知識やスキルを習得したら、いよいよ実践です! いくつか具体的なアプローチがあるので、一緒に自分に合った方法を考えていきましょう。

HTML,CSSの基礎知識

ウェブサイト制作を始めたいなら、まずはHTMLとCSSと呼ばれるマークアップ言語を学ぶことが必須です。これらは、ウェブサイトの骨格とデザインを構成する重要な要素です。

初心者でも安心!基礎から学べる書籍が多数販売されています。また、無料で利用できるWebサービスや、低価格で受講できるオンライン講座なども充実しているので、自分に合った方法で学習を進めることができます。

SEOを最速習得!実践で学ぶ最強メソッド

SEOの知識を体系的に学ぶことも大切ですが、実際にサイトを運営することで、より早く実践的なノウハウを身につけることができます。

アクセス解析ツールを使って、効果を測定する

  • Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを使って、自分のサイトのアクセス状況を分析しましょう。
  • どのような施策が効果的で、どのような施策が効果的でないのかを分析することで、より効果的なSEO対策を練ることができます。

その他、SEOを学ぶための参考情報

 

Illustrator, Photoshop,Figmaなどデザインツールの実践

IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトは、実際に使いながら身につけた知識やスキルが、仕事の現場でも役立つことが多いでしょう。

障害を持つ方が働くためのスキルや情報を得る場の一つに「就労移行支援事業所」があります。ここでは、IllustratorやPhotoshopなどを学べる事業所が増えてきています。

 

こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント

参考:発達障害「精神年齢2/3説」

発達障害の人が向いている環境

発達障害の特性を活かして働くには、その特性に合った環境や職種で働くことが重要です。

ここでは、発達障害の方に適した職場環境について解説します。

自分のペースで作業ができる

発達障害の人の多くは、他人とコミュニケーションをとることを苦手とする人がいらっしゃいます。(特にASD傾向のある方)

また、「強いこだわり」を持っている傾向が強いため興味があることについては作業に没頭することが可能です。

そのため、「あまり人とコミュニケーションをとる必要がなく自分のペースで作業ができる仕事」が向いているといえるでしょう。

こちらも参考に:大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特徴やセルフチェックなど

アイデア出しの多いポジション

発達障害の特性には、「じっとしていられない」や「考えるよりも先に行動してしまう」といったものがあります。(特にADHD傾向のある方)

しかし、これをポジティブな見方をすると、行動力があり、好奇心が旺盛であるとも言えます。

そのため、アイデアを出す機会が多く、自分の裁量で働けるデザイナー、コピーライターやプログラマーといった職業が向いていると言えます。

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

作業工程のほとんどを一人でできる

発達障害のある人には、作業工程の大部分を一人で行える仕事が向いています。

彼らは興味のあることに対して非常に高い集中力を発揮できるため、その強みを活かせる仕事を探すことをおすすめします。

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

参考:職業適性検査とは

発達障害の人に向いていない環境

反対に発達障害の人に向いていない環境とはどのようなものがあるのでしょうか?以下で見ていこうと思います。

チーム単位で協力して進める環境

チームワークを重視する仕事は、発達障害のある方にとって苦手とされる傾向があります。スケジュール管理の煩雑さやコミュニケーションの必要性は、負担に感じる方も多いでしょう。

しかし、チームワークは個々の強みを活かし、より大きな成果を生み出す貴重な機会にもなります。発達障害のある方の高い集中力やこだわりといった特性は、チームにとって大きな力となる場合もあります。

マルチタスクが多い環境

発達障害のある方にとって、複数のタスクを同時に処理したり、突発的な業務が発生したりする状況は、大きな負担となる場合があります。特に、細かいタスク管理が苦手な場合は、混乱が生じやすく、ストレスを感じてしまうことにも繋がります。

慎重な判断や注意力が求められるポジション

注意欠如の特性を持つ人は、ケアレスミスや集中力の持続に課題を感じる場合が多いです。そのため、慎重な判断や高い集中力が求められる仕事は、苦手と感じる方も少なくありません。

こちらも参考に:愛着障害(アタッチメント障害)大人の特徴|原因や治し方について

 

 

Webデザインの仕事は、どの会社でも需要はある

近年、テレビCMでも「Webで検索」というフレーズが当たり前のように使われるようになり、企業のWebサイト制作はもはや必須と言えるほど重要になっています。

企業のWebサイト数だけ存在するWebデザイナーの仕事は、一般雇用のみならず、障害者雇用においてもニーズの高い職種です。

障害者雇用枠での就職を検討されている方にとって、Webデザイナーは門戸が広いと言えます。

障害者雇用でWebデザインの仕事が少ない理由

近年、Webデザイナーは障害者雇用においても注目度の高い職種となっています。しかし、企業には「障害をお持ちの方に高いスキルを求める」という文化が十分に醸成されていないという固定観念が根強く残っていることも事実です。

現状の課題

  • 求人情報の少なさ: 多くの企業では、障害者雇用枠でWebデザイナーを募集することは稀です。
  • 企業の認識不足: 障害者の方の能力や可能性を十分に理解していない企業が多く存在します。
  • スキルギャップ: 障害者の方が求めるスキルと、企業が求めるスキルの間にギャップがある場合があります。

ギャップを埋めるための取り組み

  • 情報発信: 障害者の方のWebデザイナーとしての活躍事例を積極的に発信することで、企業の認識を改め、障害者雇用への理解を深めることが重要です。
  • スキルアップ支援: 障害者の方のスキルアップを支援する制度やプログラムを充実させる必要があります。
  • 企業との連携: 企業と連携し、障害者の方の能力や特性を活かせる職場環境づくりを進めることが必要です。

こちらも参考に:離人感・現実感消失症について

参考:フラッシュバックとは

障害者のWebデザイナー求人で気を付けるべきこと

Webデザイナーの求人には、障害にとらわれずに働けるなど多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。

クラウドソーシングの発展により、簡単な制作であれば学生や主婦も関わるようになったため、競争が激化し、案件の単価が下がっています。

その結果、中小規模のウェブ制作会社では短期間に多くの案件をこなす必要があり、残業が多くなる傾向があります。

また、Webデザイナーの求人では、クライアントとのヒアリングや制作工程の決定は健常者や身体障害者が担当することが多いです。うつ病や精神障害者の場合、対人関係に問題があると見なされるため、ホームページの更新作業やHTMLコーダーといったスキルアップが見込めない単純な求人が多くなります。

そのため、自分の障害を理解し、現在の働き方や将来のキャリアプランをよく考えながら求人を選ぶことが重要です。

以下では、障害者がWebデザイナーとして就職や転職で成功するための注意点を確認していきます。

 

障害者採用でも残業が多い

Webデザイナーが活躍する場所には大きく分けて「事業会社」と「クライアントワーク」があります。

クライアントワークは納期に追われて忙しく「今日も持ち帰りの仕事になった」と嘆く人は多いです。クライアントの突然の変更や追加の要望などの割り込みの仕事が多いためです。

このような理由から、クライアントワークはたとえ障害者雇用でも「Webデザイナーの仕事に残業がつきもの」と考えていた方が無難です。

一方、事業会社に関しては繁忙期はあるものの、調整が効くため残業が発生しづらいメリットがあります。

事業会社で求めているのは「WEBデザイン以外の+a」が求められるUI/UXデザイナーであることが多いので求人をよく確認しましょう。

スキルアップの見込めない求人は避ける

Webデザイナーの仕事には、時間外勤務以外にもさまざまな問題があります。現在、Webデザイナーとして働く障害者の中には、以下のような不満を持つ人が多いです。

  • Webデザイナーの仕事を期待していたのに、ホームページの更新作業ばかりでつまらない
  • 単純なコーディングばかりで、スキルアップができない
  • 電話応対や雑務ばかりさせられる

実際、障害者向けのWebデザイナーの求人には、サイトの管理や更新作業など、高いスキルが不要なものが多いです。この場合、スキルアップの機会がなく、給与も低くなりがちです。

Web制作の経験があっても、スキルが低い障害者にはこれらの仕事は適していますが、Webデザイナーとして将来的にスキルアップを目指す障害者には適していないと感じます。

こちらも参考に:精神疾患で障害年金をもらえない人の条件と特徴。就労中でも貰えるか?

参考:社労士とは?

障害者のWebデザイナー求人に給与の差がある理由

障害者向けのWebデザイナーの求人で、高い給与やスキルアップが見込める求人はあるのでしょうか。

Webデザイナーの仕事は多岐にわたるため、給与は本人の経験やスキルによって大きく異なります。例えば、Web制作の一部であるコーディングのみの仕事では、当然給与は低くなります。

一方で、Webデザインに加え、ディレクションやプログラミングの経験があるWebデザイナーは、そのスキルに応じて高い給与が期待できます。

また、サイトデザイン以外にも、企画やプランニング、アクセス分析やSEO対策など、サイトシステムに精通していることが求められる求人もあります。これらの求人は、豊富な経験が必要です。

したがって、Webデザイナーの求人は、デザインやコーディングだけでなく、企画や工程管理、SEO対策などの付加価値の高いスキルを持っている場合、障害者採用でも高い給与が期待できる求人が存在します。

 

まとめ

Webデザイナーの仕事は、残業や不規則な勤務が多い傾向にあります。一方で、障害者向けの求人では、障害に配慮した在宅勤務が多く見られます。

求人が少なくて悩む場合は、クローズ就労を検討するのも一つの方法です。

Webデザイナーはスキル次第で高収入や良い環境での就業が期待できるため、キャリアアップを怠らないようにしましょう。

未経験者にとって障害者雇用でのWebデザイナーは狭き門ですが、自分の障害の特性を理解し、将来どのようにキャリアを形成したいのか、そのためにはどのような経験が必要かをよく考えながら求人を選びましょう。

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

参考:医師の意見書とは?

 

タイトルとURLをコピーしました