HSP(Highly Sensitive Person、感受性が非常に高い人)は、外部刺激に対して高い感受性を持ち、環境変化や他者の感情に鋭敏に反応する特性を有する個体を指します。
彼らは情報処理を深層的に行い、感情や周囲の微細な変化に敏感で、共感性が非常に高いことが特徴です。また、詳細な観察眼と高度な洞察力を備えており、わずかな環境要因の変化にも即応します。しかし、こうした感受性の高さゆえに、過剰な刺激が心理的および身体的ストレスの蓄積を招きやすく、適切なストレスマネジメントやセルフケアが不可欠です。
HSP(Highly Sensitive Person)とは、先天的に高い感受性と敏感さを備えた気質を持つ個体を指す概念であり、「生得的に感覚刺激や情緒的影響を強く受けやすい特性を有する人々」として理解されています。この性質は、後天的な環境や性格形成によるものではなく、遺伝的・生理的な要因に起因する先天的な気質であることが示唆されています。統計的には全人口の約15%から20%、すなわち5人に1人がこの特性を持つとされています。
HSPの特性は一般的でないことから、共感を得ることが難しく、HSPでない人たちとの違いによる自己嫌悪を感じやすく、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じることがあります。
こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!
こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰
HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは
HSP(Highly Sensitive Person)は、米国の心理学者エレイン・N・アーロン博士によって提唱された心理学的概念であり、生来、神経系が高感度で、感受性の強い特性を持つ個体を指します。
全人口の約15〜20%、すなわち5人に1人がこの特性に該当するものとされています。HSPは「DOES(ダズ)」と呼ばれる4つの基本的特徴(深い処理、過剰な刺激の受容、情動反応の強さと共感性、些細な刺激への感受性)を備えています。
こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
HSPの個体は、感覚刺激に対し無意識かつ自動的に反応する脳の情動処理部位である扁桃体が過剰に活性化する傾向があります。
その結果、非HSPの人々に比べ、外部からの刺激に対する反応性が高く、不安や恐怖といった情動を強く感じやすいことが明らかになっています。HSPは他者の感情や内的状態を鋭敏に察知し、深い洞察力をもって物事を探究する能力に優れる一方で、些細な刺激にも動揺しやすく、ストレスの蓄積が起こりやすい特性を持ちます。
HSPが注目される背景には、社会環境の変化やSNSの普及があり、刺激に影響を受けやすいHSPの人が気疲れや生きづらさを感じるようになったことが挙げられます。これにより、複数の著名人がSNSで「自分もHSPである」と告白し、HSPに対する理解が広まりました。
HSPは「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の略であり、疾患として診断されるものではありません。
アーロン博士の調査によれば、全人口の約15~20%がHSP気質であり、繊細な気質により悩みを抱えることが分かります。HSP気質は個人が感じるものであり、その特性は共感を得るのが難しいとされています。
故に、傷つきやすく疲れやすい性格であるため、HSP気質ではない人たちとの違いから生きづらさを感じることがあります。場合によっては、社会生活や日常生活においての生きづらさが支障となることもありますが、HSP気質の方が感じる「生きづらさ」は、きちんと対処法を見つけることで、苦痛を緩和することができます。
こちらも参考に:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について
HSPの特徴や抱える悩み
HSPの人は、以下のような経験や悩みを抱えがちです。もしあなたも同様の悩みを抱えているなら、HSPの傾向がある可能性があります。
- 他者から「過敏」「内向的」と評されることが多い
- 環境や生活の急激な変化に対して動揺しやすい
- 多数のタスクが課されると情報過多により混乱する傾向がある
- 強い音刺激や眩しい光を不快に感じやすい
- 些細な事象に対しても過度に深層的な思考を巡らせる
- 芸術表現に触れることで強い情動的反応が喚起される
- 忙しくなると、刺激の少ない静穏な場所で一人の時間を過ごしたいと感じる
- 他者の感情に同調しやすく、対人関係による疲労を感じやすい
- 映像作品の暴力的なシーンに対して強い拒否感を覚える
HSPの人は、職場や家庭などの生活の中で、「生きづらい」「疲れた」「辛い」という感情が強くなる特徴があります。
これは生まれつきの特性とされていますが、大人になってから「なんとなく生きづらい」と感じた場合、子どもの頃や過去の自分の状況を振り返ると、「もしかしたら、HSPだからなのかも」と繋がる場面があるでしょう。
以下はHSPによく見られる4つの特徴を説明します。
こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性
考え方が複雑、深く処理をする
過剰に刺激を受けやすい、敏感で疲れやすい
HSPの人は外部からの刺激に対して極めて敏感であり、これが疲れやすさといった特徴をもたらします。
- 人混みや大きな音に対して苦手意識があります。
- 友達との時間は楽しいが、帰宅後に疲れが一気に現れて動けなくなることがある
- 映画や音楽、本などの作品に感情移入しやすく、感動して涙が出ることがある
- 他人の細かな言葉や行動、表情に傷つきやすく、忘れられない印象を受ける
- 些細なことでも驚いたり、ショックを受けたりすることがある。
外部からの刺激として、人混みや物音、光、食べ物の味やにおい、人が発するエネルギーなどが挙げられます。これらの刺激に対して、五感で過剰に反応し、疲労が生じることが特徴的です。特に、環境の変化には非常に敏感であり、微細な変化に気づくことができます。例えば、他人のにおいや不快な音によって集中力が乱れたり、物事への敏感さが際立ちます。
これらの刺激に対する感受性が高まることで、些細なことでも「気になること」となり、そのストレスが積み重なることで体調が崩れやすくなります。
こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則
参考:心理的虐待とは?
こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて
こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?
発達障害で仕事を転々としていましたが、脱サラして地元でスナックを開業しました。
全体的に感情の反応が強く、共感力が強い
HSPの人は他人の感情変化にも非常に敏感であり、他人の感情を自分のものとして捉えやすい傾向があります。
- 他者が怒っている際、自分がその対象であるかのように感じ、否定的な情動に強く影響されることがある
- 悲劇的な映画や文学作品に触れると、深く感情移入し、涙を流すことが多い
- 他者の仕草、視線、声のトーンや表情から相手の感情や心理状態を鋭敏に読み取る能力がある
- 言語を持たない乳児や動物の情緒やニーズを直観的に理解することができる
感情の反応が強いHSPは、他人の感情に敏感に共感しやすく、これが原因で疲れを感じることがあります。幼少期から大人や周囲の人々の感情に敏感になることで、相
手の気持ちや欲求を理解しやすくなります。この共感力や同調力は、人間関係を円滑に構築するのに寄与しますが、同時に自分の感情を抑制し、他人の感情を優先させがちな傾向があります。
参考:自律神経失調症とは?
参考:トラウマセラピストとは?
些細な刺激を察知する、あらゆる感覚がするどい
HSPの人は他人の感情変化にも非常に敏感であり、他人の感情を自分のものとして捉えやすい傾向があります。
- 他人が怒っていると、自分がその対象であるかのように感じ、ネガティブな感情に影響を受けることがあります。
- 悲しい映画や本を観たり読んだりすると、感情移入して必ず涙が出ることがあります。
- 他人の仕草、目線、声、表情などから、相手の機嫌や感情を察知することが得意です。
- 言葉を話せない赤ちゃんや動物の気持ちを理解することができることがあります。
感情の反応が強いHSPは、他人の感情に敏感に共感しやすく、これが原因で疲れを感じることがあります。幼少期から大人や周囲の人々の感情に敏感になることで、相手の気持ちや欲求を理解しやすくなります。この高い共感力と情動同調能力は、対人関係の円滑な構築に寄与する一方で、自身の情動を抑制し、他者の感情を優先する傾向を促進しがちです。
参考:リフレクティングとは?
HSP気質とうつ病
自分がHSPだと思ったら~HSPへの向き合い方~
外の環境からの刺激を上手に和らげる
HSP(Highly Sensitive Person)は外部環境からの刺激に対して過敏に反応しやすい傾向がありますが、これらの刺激を適切に緩和・調整することが重要です。
たとえば、光や音に敏感であれば、サングラスや耳栓の使用、アイマスクをかける、心地よい音楽を聴くなどの対策を取り入れ、刺激から自分を守りましょう。
また、自分自身でルールを設けることで、生活の中で発生する問題点を一つ一つ解決できるようになります。受ける刺激を適切に和らげることで、生きづらさを感じる頻度が減少し、より快適な環境を築くことができるでしょう。
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用
緊張しにくい環境に身をおく
HSP気質の人は感受性が高く、緊張しやすい傾向があります。さまざまな角度から物事を考えるため、「周りの人にどう思われているのか気になる」「失敗したらどうしよう」といった不安が頭をよぎります。このような緊張する状況にいると、常に気が疲れている感じがします。
自分にとって心地よく、緊張しにくい環境を選ぶことで、生きづらさを軽減させることができるでしょう。
参考:グループカウンセリングとは?
参考:自己肯定感とは?
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
まとめ
HSPに向き合う上での第一歩は、まずHSPを正しく理解することです。これまでに受け入れられなかった経験や感じ方を明確にし、自分を受け入れることで、より豊かな人生へと変化していくでしょう。たとえば、感じる刺激の違いを知り、自分が特別おかしいわけでもなく、感覚が異なるだけだと理解することがあります。また、自分を責め続けてきた思い込みを見直し、前向きな考え方に転換することも大切です。
HSPはASD(アスペルガー症候群)とよく似た特徴を持ち、後々ASDと診断された方も多くいらっしゃるため、このサイトでは、発達障害/ASDのカテゴリーとしています。
こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性
こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用
問診やカウンセリングを通じて、あなたが抱える課題がHSPに起因しているのか、それとも他の要因が影響しているのかを判断し、人生における引っ掛かりを洗い出します。さらに、HSPに関する情報を学び、同じ経験をする人たちの成功体験から励ましを得ることも効果的です。
HSPは病気ではありませんが、その特性が原因で仕事や生活に悪影響を及ぼすことがあります。日常生活に支障をきたし、一人では対処しきれない場合は、カウンセリングや適切な医療機関での診療を検討しましょう。適切な治療を受けることで、状態を緩和できます。
HSPは欠点でも制限するラベルでもありません。むしろ、多くの長所を兼ね備えています。ネガティブにとらえるのではなく、生まれつきの才能として捉え、自らの特性に合った工夫や対処法を見つけて、より充実した人生を築いていきましょう。
こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について
こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ