毒親とは?種類と特徴。 毒親に育てられた人はどうなる?

発達障害知的障害

誰にとっても、親は特別な存在です。

ただし、彼らは必ずしも常に「愛される存在」または「尊敬される個人」ではありません。

「毒親」と呼ばれることのある、いわゆる「悪い親」もいます。

親と会うと、気持ちが落ち着かない… 親の何気ない一言で傷ついてしまう… 親のことを考えるだけで、気分が憂鬱… そんな場合、原因はあなたにあるのではなく、むしろ親にあるかもしれません。

さらに、あなたが感じている人生の課題や不安、の原因も、幼少期に毒親がもたらした余波かもしれません。

解決策は、毒親の真実を見極め、それに対処するスキルを身につけることです。

こちらも参考に:反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

こちらも参考に:依存症になりやすい人の特徴と原因について

毒親とは?

毒親を見ているといくつかのパターンに分けることができます。以下で毒親パターンを解説していきます。

子どもに悪影響を与える親

このカテゴリには以下のような行動が当てはまります。

子どもを褒めず、叱ってばかり :自信を奪って自己肯定感を下げる

異常なほど甘やかす : 自立心を損なう

愚痴ばかり言う : 子どもの心理的不安感を煽る

悪口や陰口が多い : 裏表のある子どもができやすくなる

「女性には勉強の意義がない」「男性は全て信用できない」といった偏った価値観や誤解を他者に強要すること

「毒親」は、心理学や精神医学において厳密な定義が確立されている用語ではありませんが、一般的に、児童の健全な発達を阻害し、心理的な虐待ネグレクトに繋がるような親子の関係性を指す俗語として用いられます。

児童期における親からの心理的虐待ネグレクトは、発達段階における子どもの心身に悪影響を及ぼし、成人期における対人関係や自己肯定感の低下の要因となります。具体的には、過干渉、過保護、支配的な養育態度、価値観の強制などが、子どもの自立心を阻害し、心理的な外傷後ストレスを引き起こす可能性があります。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

ほとんどのケースでは子どもが小さい頃から毒親は毒親であり、子どもが成人してから親が毒親になるケースは珍しいでしょう。

毒性のある養育環境下で育った子どもは、成人するまでその影響に気づかず、自己の行動パターンや対人関係の困難さを親の養育様式に結びつけることがあります。この自己理解は、自己肯定感の低下や、複雑な心理状態を引き起こし、心の傷を深くする可能性があります。

毒性のある養育環境下で育った個体は、成人後もその影響から脱却できず、親との関係性に過度に依存したり、逆に距離を置くことに困難を覚える場合があります。この状態は、親子間の心理的な共依存関係の一形態であり、当事者の心身に悪影響を及ぼす可能性が指摘されます。

参考:緊急措置入院とは?

参考:ペアレントトレーニングとは?

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

子どもを支配(コントロール)する親

過干渉な養育は、お子様の自立心を阻害し、心理的な依存を促進させてしまう傾向にあります。親御様は、お子様の意見や感情を軽視されがちで、命令口調で指示を出されることが多いようです。また、「愛情」を理由に、お子様の行動を過度に制限し、コントロールしようとするケースも見受けられます。このような親子の関係は、共依存の一形態であり、お子様の健全な発達を阻害する可能性があります。

勉強に習い事、学校生活から友人関係、身につけるものや読むもの、聴くもの、食べるものまでをことごとく管理され、就職にも大きく関与してくるでしょう。

異性関係や結婚生活、出産と子育てまでも口を出し、思い通りにしようとし、どこまでもついてきます。

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

子どもの行動が親の期待に合致した場合には肯定的な反応を示し、期待外れの行動に対しては否定的な評価や罰を与えるという、条件付けに基づく養育が行われています。この種の養育は、子どもの行動をコントロールするための操作的な条件付けの一例であり、長期的には子どもの心理的な発達に悪影響を与える可能性があります。

親の否定的な言葉かけは、子どもの自己概念に強い影響を与え、自己効力感を低下させる。特に、「あなたはできない」といった否定的なメッセージは、子どもの内発的な動機づけを阻害し、学習意欲の低下につながる。このような言葉の力は、一種の暗示として働き、子どもを自己実現の機会から遠ざける。長期的に見れば、親子の間には共依存の関係が形成され、子どもの自立を妨げる可能性があります。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

その特徴は「過干渉」という言葉に集約されるでしょう。

子育ての経験を通して、自身の生育環境を客観的に見つめ直す機会を得ます。その結果、親との関係性に問題があったことに気付き、トラウマ体験を再認識する場合があるでしょう。特に、権威主義的な養育や過干渉な養育を受けた者は、成人後、親の行動パターンを自分の子育てに投影し、その弊害を痛感することがあります。このような経験は、世代間の癒しの必要性を浮き彫りにし、家族療法の重要性を示唆します。

参考:ペアレントトレーニングとは?

参考:破壊的行動障害(Disruptive Behavior Disorder, DBD)とは?

こちらも参考に:大人の愛着障害(アタッチメント障害)とは?症状や特徴、原因、治療法について

こちらも参考に:インチュニブ(グアンファシン)の効果や副作用。ADHD(注意欠如・多動性障害)治療薬を解説

子どもに依存する親

子どもの前で泣いたり、むやみに謝ったりする親。 「死にたい」「寂しい」「~がつらい」といった言葉(不安)をよく口にします。 「面倒見の良い子ども」として「親孝行を強制する」パターンも。 子離れ(親離れ)ができない「友達のような親子関係」を形成する例もあります。

「せっかく離れることができたのに、母からの電話が絶えません」 辛い生活から早く抜け出したいと、逃げるように嫁いだのに、実家の母親からは「あれを買ってきてくれ」「ここを直してくれ」と毎日のように電話がかかってきます。

精神的に追い詰められています。 結婚などを通じた地理的・社会的分離にもかかわらず、親、特に母親からの過度な関与や依存に悩まされるケースは少なくありません。これは、親子間の共依存関係が、単なる同居や経済的な結びつきを超えて、心理的なレベルで深く根ざしていることを示唆しています。

・あなたがいないとダメ、私にできるわけがないじゃない
・どうせ私はひとりだから…
・私がどうなってもいいのね?
・「何かあったら、あなたのせいよ」という発言は、相手に責任転嫁を行うとともに、自己憐憫の感情を露わにする。これは、心理学において受動攻撃的な行動の一例として捉えられる。つまり、直接的に攻撃を仕掛けるのではなく、間接的に相手を傷つけたり、状況を混乱させたりすることで、自分の無力感や不満を表現していると考えられる。

のが、この親の特徴です。

筆者の母が過干渉な親に当てはまるタイプで、おそらく自己愛性パーソナリティ障害ではないかと思っています。執拗なメール攻撃や責任転嫁が行われるので、私の娘も怖がって近づきません。

こちらも参考に:軽度知的障害の大人の特徴。判断基準や年齢別、原因・困りごと・仕事や生活に役立つ情報の解説

こちらも参考に:嫌な記憶がフラッシュバックした時の対処法。トラウマの症状と向き合い方

子どもを虐待する親

肉体的な暴力や育児の放棄、放任(無関心)に加えて、「お前はブスだ」「頭が悪い」「生まなければよかった」といった言葉による虐待も含まれ、これは精神的な暴力を構成します。さらに、性的な虐待やセクハラ、モラハラ、脅し、無視、経済的な虐待(十分な食事を与えない、親だけが贅沢をする)なども含まれます。

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

参考:扶養控除等申告書とは?

こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて

こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?

 

毒親の特徴

毒親は親子関係の悪化だけでなく、子どもの人生全体にも悪影響を及ぼします。あなたが抱える不安や苦悩について、以下のチェックリストで自己診断してみましょう。次に、毒親に育てられた人の特徴について見ていきます。

  • 自分が常に最も注目されていないと満足できない。
  • 感情が急激に変動する。
  • 演技的で誇張された言動をとる。
  • 外見に対して過度に執着する。
  • 常に励ましや承認を求める。
  • 批判や否定に過敏に反応する。
  • 短気で、容易に苛立つ。
  • 衝動的かつ無謀な判断を下す。
  • 人間関係が持続せず、関係が表面的であることが多い。
  • 注目を集めるために自殺をほのめかす、または実行する。
  • 自分の実績や才能を誇張する傾向がある。
  • 自己優越感を抱いている。
  • 会話を独占しようとする。
  • 偏愛や無条件の従属を期待する。
  • 他人を自分の目的のために利用する。
  • 強い嫉妬心を抱き、他人を貶める。
  • 傲慢で横柄な態度を取る。
  • 特別扱いを求める。
  • 感情や態度の自己制御ができない。
  • ストレスへの対処が困難で、変化に順応できない。
  • 皮肉屋で攻撃的な言動をとる。
  • 無力な立場を装い、大人としての責任を回避する。
  • 捨てられることへの極度の恐怖を抱く。
  • 悲観的でネガティブな人生観を持つ。
  • 一人でいることに強い不安を感じる。
  • 善悪の判断を軽視する。
  • 繰り返し嘘をつき、他者を欺いて利用する。
  • 他人に対して冷淡で、無視したり軽視したりする。
  • 自己の利益や快楽のために、他者を操り策を弄する。
  • 独善的な態度が極端に顕著である。
  • 犯罪行為や違法行為を繰り返す。
  • 脅迫や詐欺などで他者の権利を侵害する。
  • 共感能力が欠如し、他者を傷つけても罪悪感を感じない。
  • 自らの行動の悪影響を予測できず、過去の経験から学ぶことができない。

こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説

参考:マインドフルネスとは?

こちらも参考に:就労継続支援B型(非雇用型)とは?就労継続支援A型との違い。平均工賃や仕事内容もご紹介

こちらも参考に:退職後でも傷病手当金は受給できる? 支給条件ともらえないケース。期間・金額計算、申請方法も解説

 

毒親への対処法

まずは「毒親に育てられた」という自覚を持つ

毒親に育てられた人の多くは、様々な課題に直面しています。

社会で通常の人間関係を築くことが難しい、さまざまなストレスや不安、悩みに押しつぶされそうになり、穏やかな日常生活を保つのが難しいと感じることがあります。

そして、トラブルに直面するたびに、「努力が足りない」、「生まれつきの性格だから私が悪い」といった「自己責任論」で自分を責める傾向が見られます。

しかし、実際のところ、私たちの人生は主に二つの要素から形成されています。それは、親から受け継いだ遺伝子(生まれつきの資質)と、親から受けた教育(育てられた環境)です。

こちらも参考に:非認知能力とは?「人生を豊かにする力」を育てよう。これからを生き抜く上で必要な能力

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

つまり、「すべて親のせい」と言うこともできれば、「全ては運(が悪かったせい)」とある種の諦念に至ることもできます。

いずれにしても、まずは「毒親に育てられた」という自覚を持つことが重要です。確かに、これは人生上の「ハンデ」ではありますが、あなたが悪いわけではありません。

ですから、自分を責めるのではなく、親との決別(毒親からの脱出)を目指す姿勢こそが、問題解決への正しいアプローチです。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:心が疲れやすくて生きづらいHSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンについて

復讐はしない

「すべて親の責任だ」という視点から見れば、「復讐」というアイディアが頭をよぎることもあるでしょう。 しかし、親に対する復讐行為は、親の呪縛から解放される手段ではありません。 実際には、心理的には親の存在が一層強調され、罪悪感が増して自分をますます苦しめる可能性があります。 確かに、復讐は怒りやカタルシスを生み出し、一時的には活力を取り戻すかもしれません。 しかし、その後に残るのは虚しさと後悔だけです。 少なくとも、精神医学や心理学などの専門分野では、親に復讐することがもたらす「治療効果」は認められていないようです。

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

親を変えようとしない

毒親が自らの行動を改めることは、基本的に期待できません。

仮に変化があるとしても、それには相当な時間と労力(対話やカウンセリングなど)が必要です。

この問題に対処する方法は現実的でないため、親を変えようと無理に努めるよりも、避ける方が賢明です(結果的には無駄になる可能性も高いです)。

従って、「あなたは毒親だ」と非難する必要もありません。 毒親に対処する方法は、悩みを秘密にして、自分の内面で行うことです。

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

 

「絶縁」するのではなく「疎遠」になる

毒親に対処する方法として、「絶縁」を推奨する専門家も多くいますが、手始めに「疎遠になる」ことからスタートしてみましょう。

心理的・物理的な距離を保つことで、毒親から「解放」されるのです。

程よい距離を保つだけで、「親を見限った悪い子」といった罪悪感に悩まされず、依存や支配からも解放されます。

こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

距離の取り方(疎遠になる方法)は人それぞれ

距離を取る方法は、人によって様々であり、親子の関係性に応じて、無理のないところから始めるべきです。

例えば、同居している場合は「一人暮らしを始める」、近くに住んでいる場合は「遠方に引っ越す」、頻繁に行き来している場合は「顔を合わせる頻度を減らす」(たまに会いに行くだけで十分かもしれません)、連絡を密に取り合っている場合は「連絡の頻度を減らす」(電話番号やメールアドレスを変えて「普段は一切連絡しない」のもおすすめ)などが考えられます。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ

経済的に親に依存している場合は、就職する(または転職する)ことが「親と距離を取る」ための第一歩となります。

距離を置く方法には段階があり、まずは無理のないところから始め、徐々に遠ざかっていくと良いでしょう。

距離を取ることで、逆に親子関係が改善したり、親の姿を客観視できるようになるケースも多いようです。

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

毒親とうまく関われない場合は、関係を断つことも検討すべきです。自分を育ててくれた親との関係を断つとなると罪悪感を抱く人も多いと思いますが、それは毒親に植え付けられた可能性もあります。毒親による負の連鎖は断ち切るべきであり、毒親との事実上の接触を断つことは悪いことではありません。

法律上の親子関係を切る手段はないため、毒親との事実上の接触を断つことになります。例えば、実家にいるなら実家を出る、職場を知られているなら転職するということが考えられます。

引っ越し後の住所や転職先は毒親に教えず、自分の居場所を知らせないように口止めしておくべきです。本気で関係を断ちたいときは、電話番号やメールアドレスを変えて、すべての連絡先をブロックしましょう。連絡先の完全ブロックが難しい場合でも、電話には出ない、留守電やメールにも必要最小限の連絡にしか反応しないようにして、連絡頻度を減らすことです。

こちらも参考に:失業保険の特定理由離職者(特定受給資格者)とは?給付日数、必要書類、診断書などを解説

こちらも参考に:就労移行支援とは

こちらも参考に:大人の神経発達症(発達障害)とは ?ADHD・ASD症状や治療法について

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

老後の面倒は見ない

日本は幸いにも高齢者を優遇する高福祉国家であり、あなたが面倒を見なくても、国や自治体が親御さんの老後をケアしてくれるでしょう。そのため、「親の老後は子どもが面倒を見なくてはならない」という日本特有の価値観を重視する必要はないでしょう。

毒親に関しては、そもそも「親孝行を請求する権利がない」のではないでしょうか。

「普通の家庭」で育った子供にのみ適用される一種の「建前」に過ぎません。あなたが「普通の家庭」で育っていないのであれば、普通のことをする必要はありません。

そのため、毒親にとっては特に、「親孝行」にこだわる必要はなく、あなた自身の人生を健全に歩んでいくことが優先されるべきです。

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

毒親を「許す」必要はない

あなたが親から距離を置く過程で「過ち」に気づき、謝罪や反省を試みる親御さんもいるかもしれません。

「確かに私の育て方が悪かった」「今後は言動を改めるから、戻ってきてほしい…」

これらは一見心のこもった反応ですが、謝罪や反省を経ても、親子関係が改善する例は(残念ながら)それほど多くないのが実情です。

時に毒親は、子を離さないように同情を誘ったり、罪悪感に訴えたりします。

こうした行動は親子関係に新たな葛藤や煩悶を招き、心からの謝罪や反省でさえも子どもを苦しめる凶器となり得るのです。(ただし、毒親にはその自覚がないこともあります)

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

毒親を許し、相手の要望に沿う必要はありません。現在に至るまで、あなたは親の過干渉や支配に苦しんできました。

これからは自分を最優先にし、人生における「優先順位の見直し」を行うことが、毒親からの卒業となります。親の都合に合わせて生きることはもうやめましょう。

多少なりとも「余力」が生まれたら、その後に改めて親子関係を考えてみましょう。親を「許す」ことはそれからでも十分に可能です。

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

毒家族と健全な家族の違い

毒親卒業対処法まとめ:「ほどよい母親」とは?

小児精神科医であるウィニコット博士は、「発達段階理論」の中で、「Good enough mother」=”ほどよい母親”という概念を提唱しています。

これは、適度な心身の世話を通じて、快適な環境と、存在としての恒常性を提供する母親を指します。簡単に言えば、普通のよい母親のことです。博士は「完璧とはいえないお母さんの子が、まずまずスクスクと育っていくことができるのは、そこには十分な『ほどほどによい子育て』があるからだ」と述べ、子育ての絶妙なバランスが重要であると指摘しています。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

子どもに過度に没頭せず、頑張りつつも過度に頑張り過ぎない子育て。これが、子どもにとっても居心地の良い環境です。

これまで、日本では母親が自分を犠牲にし、子どもや家族のために全力を尽くす姿が「よい母像」とされてきました。しかし、「いい子」を育てる「お母さん」が社会的に賞賛され、度を越した母親の葛藤も「頑張ってるわね」と評価され、精神のバランスが崩れれば「頑張りすぎて可哀相に」と慰められることが、子育てに没頭し、生きがいとする母親を生み出す背景であったかもしれません。

子育ての目標は、子どもが自分に必要な人間関係を築き、親がいなくても自立して生きていけるようになることです。子どもには独自の人生があり、その事実を尊重していかなければなりません。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:障害者雇用促進法とは?企業の義務や概要、2023年4月の法改正や雇用のポイント紹介

 

毒親問題が深刻な悩みなら専門的治療も検討を

毒親の子どもは、親から受けた虐待ネグレクトによって、さまざまな精神的な問題を抱えることがあります。複雑性PTSDや解離性障害などの精神疾患を発症してしまうケースも少なくありません。

「治療の第一歩は、自分の置かれている状況を理解することです。」

毒親の子どもは、親の虐待ネグレクトが原因で、自分の感情や行動をコントロールすることが難しいことがあります。そのため、まずは自分の感情や行動を客観的に見つめ、どのような問題があるのかを理解することが大切です。

治療の第二歩は、専門的なサポートを受けることです。精神疾患を発症している場合は、医療機関やカウンセリング・ルームなどで専門的な治療を受けることが必要となります。治療としては、トラウマになってしまった記憶を過去の出来事にしていくEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)、自分の感情をコントロールし、人間関係のスキル等を学んでいく弁証法的行動療法などがよいでしょう。

参考:認知的技能訓練とは?

参考:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

 

治療の第三歩は、親との関係を整理することです。毒親の子どもは、親との関係を断ち切ることが難しいことがあります。しかし、親との関係をそのままにしておくと、自分の人生を生きていくことが難しくなります。そのため、親との関係を整理し、適切な距離を保つことが大切です。

「毒親の子どもが抱える問題は、決して一人で抱え込まないでください。」適切な治療やサポートを受けることで、問題を解決し、自分らしい人生を歩むことが可能です。

 

具体的な相談先

「毒親問題、親子関係に深刻な悩みがあるけれど、まずどのような行動を起こしたらよいかわからない」という方は、以下のような相談先を活用してみてもよいでしょう。

これらの相談先では、専門の相談員が、あなたの話をじっくりと聞いて、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

 

まとめ

毒親の子どもの治療は、長期間にわたって継続することが大切です。しかし、適切な治療やサポートを受けることで、問題を解決し、自分らしい人生を歩むことが可能です。

まずは、自分の置かれている状況を理解し、専門的なサポートを受けてみましょう。

に快適な環境と安定感を提供する母親を指します。

これは、普通の良い母親のあり方を象徴しています。博士は「完璧でない母親でも、ほどほどによい子育てがあれば子供は十分に成長できる」と述べ、子育ての絶妙なバランスの大切さを強調しています。

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

子どもに過度に没頭することなく、頑張り過ぎない子育てが、子供にとって居心地の良い環境を生み出します。これまで、日本では母親が自分を犠牲にし、家族のために全力を尽くす姿が「よい母像」とされてきました。

しかし、「いい子」を育てる「お母さん」が社会的に賞賛され、度を越した母親の葛藤も「頑張ってるわね」と評価され、精神のバランスが崩れれば「頑張りすぎて可哀相に」と慰められることが、子育てに没頭し、生きがいとする母親を生み出す背景かもしれません。

子育ての目標は、子どもが自分に必要な人間関係を築き、親がいなくても自立して生きていけるようになることです。子どもには独自の人生があり、その事実を尊重していくべきです。

こちらも参考に:精神科訪問看護(MHSW : 旧PWS)でできることは?サポート内容や具体的な事例をご紹介!

参考:二次障害とは?

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

 

こちらも参考に:依存症になりやすい人の特徴と原因について

毒親とは?

毒親を見ているといくつかのパターンに分けることができます。以下で毒親パターンを解説していきます。

子どもに悪影響を与える親

このカテゴリには以下のような行動が当てはまります。

子どもを褒めず、叱ってばかり :自信を奪って自己肯定感を下げる

異常なほど甘やかす : 自立心を損なう

愚痴ばかり言う : 子どもの心理的不安感を煽る

悪口や陰口が多い : 裏表のある子どもができやすくなる

「女性には勉強の意義がない」「男性は全て信用できない」といった偏った価値観や誤解を他者に強要すること

「毒親」は、心理学や精神医学において厳密な定義が確立されている用語ではありませんが、一般的に、児童の健全な発達を阻害し、心理的な虐待ネグレクトに繋がるような親子の関係性を指す俗語として用いられます。

児童期における親からの心理的虐待ネグレクトは、発達段階における子どもの心身に悪影響を及ぼし、成人期における対人関係や自己肯定感の低下の要因となります。具体的には、過干渉、過保護、支配的な養育態度、価値観の強制などが、子どもの自立心を阻害し、心理的な外傷後ストレスを引き起こす可能性があります。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

障害者雇用インタビュー:発達障害が発覚して障害者雇用をしています。勤務を開始した頃はこんなキャリアが描けると思っていませんでした。

ほとんどのケースでは子どもが小さい頃から毒親は毒親であり、子どもが成人してから親が毒親になるケースは珍しいでしょう。

毒性のある養育環境下で育った子どもは、成人するまでその影響に気づかず、自己の行動パターンや対人関係の困難さを親の養育様式に結びつけることがあります。この自己理解は、自己肯定感の低下や、複雑な心理状態を引き起こし、心の傷を深くする可能性があります。

毒性のある養育環境下で育った個体は、成人後もその影響から脱却できず、親との関係性に過度に依存したり、逆に距離を置くことに困難を覚える場合があります。この状態は、親子間の心理的な共依存関係の一形態であり、当事者の心身に悪影響を及ぼす可能性が指摘されます。

参考:緊急措置入院とは?

参考:ペアレントトレーニングとは?

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

子どもを支配(コントロール)する親

過干渉な養育は、お子様の自立心を阻害し、心理的な依存を促進させてしまう傾向にあります。親御様は、お子様の意見や感情を軽視されがちで、命令口調で指示を出されることが多いようです。また、「愛情」を理由に、お子様の行動を過度に制限し、コントロールしようとするケースも見受けられます。このような親子の関係は、共依存の一形態であり、お子様の健全な発達を阻害する可能性があります。

勉強に習い事、学校生活から友人関係、身につけるものや読むもの、聴くもの、食べるものまでをことごとく管理され、就職にも大きく関与してくるでしょう。

異性関係や結婚生活、出産と子育てまでも口を出し、思い通りにしようとし、どこまでもついてきます。

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

子どもの行動が親の期待に合致した場合には肯定的な反応を示し、期待外れの行動に対しては否定的な評価や罰を与えるという、条件付けに基づく養育が行われています。この種の養育は、子どもの行動をコントロールするための操作的な条件付けの一例であり、長期的には子どもの心理的な発達に悪影響を与える可能性があります。

親の否定的な言葉かけは、子どもの自己概念に強い影響を与え、自己効力感を低下させる。特に、「あなたはできない」といった否定的なメッセージは、子どもの内発的な動機づけを阻害し、学習意欲の低下につながる。このような言葉の力は、一種の暗示として働き、子どもを自己実現の機会から遠ざける。長期的に見れば、親子の間には共依存の関係が形成され、子どもの自立を妨げる可能性があります。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

障害者雇用インタビュー:はやてさん
発達障害で仕事を転々としていましたが、脱サラして地元でスナックを開業しました。

その特徴は「過干渉」という言葉に集約されるでしょう。

子育ての経験を通して、自身の生育環境を客観的に見つめ直す機会を得ます。その結果、親との関係性に問題があったことに気付き、トラウマ体験を再認識する場合があるでしょう。特に、権威主義的な養育や過干渉な養育を受けた者は、成人後、親の行動パターンを自分の子育てに投影し、その弊害を痛感することがあります。このような経験は、世代間の癒しの必要性を浮き彫りにし、家族療法の重要性を示唆します。

参考:ペアレントトレーニングとは?

参考:破壊的行動障害(Disruptive Behavior Disorder, DBD)とは?

こちらも参考に:大人の愛着障害(アタッチメント障害)とは?症状や特徴、原因、治療法について

こちらも参考に:インチュニブ(グアンファシン)の効果や副作用。ADHD(注意欠如・多動性障害)治療薬を解説

子どもに依存する親

子どもの前で泣いたり、むやみに謝ったりする親。 「死にたい」「寂しい」「~がつらい」といった言葉(不安)をよく口にします。 「面倒見の良い子ども」として「親孝行を強制する」パターンも。 子離れ(親離れ)ができない「友達のような親子関係」を形成する例もあります。

「せっかく離れることができたのに、母からの電話が絶えません」 辛い生活から早く抜け出したいと、逃げるように嫁いだのに、実家の母親からは「あれを買ってきてくれ」「ここを直してくれ」と毎日のように電話がかかってきます。

精神的に追い詰められています。 結婚などを通じた地理的・社会的分離にもかかわらず、親、特に母親からの過度な関与や依存に悩まされるケースは少なくありません。これは、親子間の共依存関係が、単なる同居や経済的な結びつきを超えて、心理的なレベルで深く根ざしていることを示唆しています。

・あなたがいないとダメ、私にできるわけがないじゃない
・どうせ私はひとりだから…
・私がどうなってもいいのね?
・「何かあったら、あなたのせいよ」という発言は、相手に責任転嫁を行うとともに、自己憐憫の感情を露わにする。これは、心理学において受動攻撃的な行動の一例として捉えられる。つまり、直接的に攻撃を仕掛けるのではなく、間接的に相手を傷つけたり、状況を混乱させたりすることで、自分の無力感や不満を表現していると考えられる。

のが、この親の特徴です。

筆者の母が過干渉な親に当てはまるタイプで、おそらく自己愛性パーソナリティ障害ではないかと思っています。執拗なメール攻撃や責任転嫁が行われるので、私の娘も怖がって近づきません。

こちらも参考に:軽度知的障害の大人の特徴。判断基準や年齢別、原因・困りごと・仕事や生活に役立つ情報の解説

こちらも参考に:嫌な記憶がフラッシュバックした時の対処法。トラウマの症状と向き合い方

子どもを虐待する親

肉体的な暴力や育児の放棄、放任(無関心)に加えて、「お前はブスだ」「頭が悪い」「生まなければよかった」といった言葉による虐待も含まれ、これは精神的な暴力を構成します。さらに、性的な虐待やセクハラ、モラハラ、脅し、無視、経済的な虐待(十分な食事を与えない、親だけが贅沢をする)なども含まれます。

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

参考:扶養控除等申告書とは?

こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて

こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?

 

毒親の特徴

毒親は親子関係の悪化だけでなく、子どもの人生全体にも悪影響を及ぼします。あなたが抱える不安や苦悩について、以下のチェックリストで自己診断してみましょう。次に、毒親に育てられた人の特徴について見ていきます。

こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説

参考:マインドフルネスとは?

こちらも参考に:就労継続支援B型(非雇用型)とは?就労継続支援A型との違い。平均工賃や仕事内容もご紹介

こちらも参考に:退職後でも傷病手当金は受給できる? 支給条件ともらえないケース。期間・金額計算、申請方法も解説

 

毒親への対処法

まずは「毒親に育てられた」という自覚を持つ

毒親に育てられた人の多くは、様々な課題に直面しています。

社会で通常の人間関係を築くことが難しい、さまざまなストレスや不安、悩みに押しつぶされそうになり、穏やかな日常生活を保つのが難しいと感じることがあります。

そして、トラブルに直面するたびに、「努力が足りない」、「生まれつきの性格だから私が悪い」といった「自己責任論」で自分を責める傾向が見られます。

しかし、実際のところ、私たちの人生は主に二つの要素から形成されています。それは、親から受け継いだ遺伝子(生まれつきの資質)と、親から受けた教育(育てられた環境)です。

こちらも参考に:非認知能力とは?「人生を豊かにする力」を育てよう。これからを生き抜く上で必要な能力

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

つまり、「すべて親のせい」と言うこともできれば、「全ては運(が悪かったせい)」とある種の諦念に至ることもできます。

いずれにしても、まずは「毒親に育てられた」という自覚を持つことが重要です。確かに、これは人生上の「ハンデ」ではありますが、あなたが悪いわけではありません。

ですから、自分を責めるのではなく、親との決別(毒親からの脱出)を目指す姿勢こそが、問題解決への正しいアプローチです。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:心が疲れやすくて生きづらいHSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンについて

復讐はしない

「すべて親の責任だ」という視点から見れば、「復讐」というアイディアが頭をよぎることもあるでしょう。 しかし、親に対する復讐行為は、親の呪縛から解放される手段ではありません。 実際には、心理的には親の存在が一層強調され、罪悪感が増して自分をますます苦しめる可能性があります。 確かに、復讐は怒りやカタルシスを生み出し、一時的には活力を取り戻すかもしれません。 しかし、その後に残るのは虚しさと後悔だけです。 少なくとも、精神医学や心理学などの専門分野では、親に復讐することがもたらす「治療効果」は認められていないようです。

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

親を変えようとしない

毒親が自らの行動を改めることは、基本的に期待できません。

仮に変化があるとしても、それには相当な時間と労力(対話やカウンセリングなど)が必要です。

この問題に対処する方法は現実的でないため、親を変えようと無理に努めるよりも、避ける方が賢明です(結果的には無駄になる可能性も高いです)。

従って、「あなたは毒親だ」と非難する必要もありません。 毒親に対処する方法は、悩みを秘密にして、自分の内面で行うことです。

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

 

「絶縁」するのではなく「疎遠」になる

毒親に対処する方法として、「絶縁」を推奨する専門家も多くいますが、手始めに「疎遠になる」ことからスタートしてみましょう。

心理的・物理的な距離を保つことで、毒親から「解放」されるのです。

程よい距離を保つだけで、「親を見限った悪い子」といった罪悪感に悩まされず、依存や支配からも解放されます。

こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

距離の取り方(疎遠になる方法)は人それぞれ

距離を取る方法は、人によって様々であり、親子の関係性に応じて、無理のないところから始めるべきです。

例えば、同居している場合は「一人暮らしを始める」、近くに住んでいる場合は「遠方に引っ越す」、頻繁に行き来している場合は「顔を合わせる頻度を減らす」(たまに会いに行くだけで十分かもしれません)、連絡を密に取り合っている場合は「連絡の頻度を減らす」(電話番号やメールアドレスを変えて「普段は一切連絡しない」のもおすすめ)などが考えられます。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ

経済的に親に依存している場合は、就職する(または転職する)ことが「親と距離を取る」ための第一歩となります。

距離を置く方法には段階があり、まずは無理のないところから始め、徐々に遠ざかっていくと良いでしょう。

距離を取ることで、逆に親子関係が改善したり、親の姿を客観視できるようになるケースも多いようです。

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

毒親とうまく関われない場合は、関係を断つことも検討すべきです。自分を育ててくれた親との関係を断つとなると罪悪感を抱く人も多いと思いますが、それは毒親に植え付けられた可能性もあります。毒親による負の連鎖は断ち切るべきであり、毒親との事実上の接触を断つことは悪いことではありません。

法律上の親子関係を切る手段はないため、毒親との事実上の接触を断つことになります。例えば、実家にいるなら実家を出る、職場を知られているなら転職するということが考えられます。

引っ越し後の住所や転職先は毒親に教えず、自分の居場所を知らせないように口止めしておくべきです。本気で関係を断ちたいときは、電話番号やメールアドレスを変えて、すべての連絡先をブロックしましょう。連絡先の完全ブロックが難しい場合でも、電話には出ない、留守電やメールにも必要最小限の連絡にしか反応しないようにして、連絡頻度を減らすことです。

こちらも参考に:失業保険の特定理由離職者(特定受給資格者)とは?給付日数、必要書類、診断書などを解説

こちらも参考に:就労移行支援とは

こちらも参考に:大人の神経発達症(発達障害)とは ?ADHD・ASD症状や治療法について

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

老後の面倒は見ない

日本は幸いにも高齢者を優遇する高福祉国家であり、あなたが面倒を見なくても、国や自治体が親御さんの老後をケアしてくれるでしょう。そのため、「親の老後は子どもが面倒を見なくてはならない」という日本特有の価値観を重視する必要はないでしょう。

毒親に関しては、そもそも「親孝行を請求する権利がない」のではないでしょうか。

「普通の家庭」で育った子供にのみ適用される一種の「建前」に過ぎません。あなたが「普通の家庭」で育っていないのであれば、普通のことをする必要はありません。

そのため、毒親にとっては特に、「親孝行」にこだわる必要はなく、あなた自身の人生を健全に歩んでいくことが優先されるべきです。

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

毒親を「許す」必要はない

あなたが親から距離を置く過程で「過ち」に気づき、謝罪や反省を試みる親御さんもいるかもしれません。

「確かに私の育て方が悪かった」「今後は言動を改めるから、戻ってきてほしい…」

これらは一見心のこもった反応ですが、謝罪や反省を経ても、親子関係が改善する例は(残念ながら)それほど多くないのが実情です。

時に毒親は、子を離さないように同情を誘ったり、罪悪感に訴えたりします。

こうした行動は親子関係に新たな葛藤や煩悶を招き、心からの謝罪や反省でさえも子どもを苦しめる凶器となり得るのです。(ただし、毒親にはその自覚がないこともあります)

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

毒親を許し、相手の要望に沿う必要はありません。現在に至るまで、あなたは親の過干渉や支配に苦しんできました。

これからは自分を最優先にし、人生における「優先順位の見直し」を行うことが、毒親からの卒業となります。親の都合に合わせて生きることはもうやめましょう。

多少なりとも「余力」が生まれたら、その後に改めて親子関係を考えてみましょう。親を「許す」ことはそれからでも十分に可能です。

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

毒家族と健全な家族の違い

毒親卒業対処法まとめ:「ほどよい母親」とは?

小児精神科医であるウィニコット博士は、「発達段階理論」の中で、「Good enough mother」=”ほどよい母親”という概念を提唱しています。

これは、適度な心身の世話を通じて、快適な環境と、存在としての恒常性を提供する母親を指します。簡単に言えば、普通のよい母親のことです。博士は「完璧とはいえないお母さんの子が、まずまずスクスクと育っていくことができるのは、そこには十分な『ほどほどによい子育て』があるからだ」と述べ、子育ての絶妙なバランスが重要であると指摘しています。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

子どもに過度に没頭せず、頑張りつつも過度に頑張り過ぎない子育て。これが、子どもにとっても居心地の良い環境です。

これまで、日本では母親が自分を犠牲にし、子どもや家族のために全力を尽くす姿が「よい母像」とされてきました。しかし、「いい子」を育てる「お母さん」が社会的に賞賛され、度を越した母親の葛藤も「頑張ってるわね」と評価され、精神のバランスが崩れれば「頑張りすぎて可哀相に」と慰められることが、子育てに没頭し、生きがいとする母親を生み出す背景であったかもしれません。

子育ての目標は、子どもが自分に必要な人間関係を築き、親がいなくても自立して生きていけるようになることです。子どもには独自の人生があり、その事実を尊重していかなければなりません。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:障害者雇用促進法とは?企業の義務や概要、2023年4月の法改正や雇用のポイント紹介

 

毒親問題が深刻な悩みなら専門的治療も検討を

毒親の子どもは、親から受けた虐待ネグレクトによって、さまざまな精神的な問題を抱えることがあります。複雑性PTSDや解離性障害などの精神疾患を発症してしまうケースも少なくありません。

「治療の第一歩は、自分の置かれている状況を理解することです。」

毒親の子どもは、親の虐待ネグレクトが原因で、自分の感情や行動をコントロールすることが難しいことがあります。そのため、まずは自分の感情や行動を客観的に見つめ、どのような問題があるのかを理解することが大切です。

治療の第二歩は、専門的なサポートを受けることです。精神疾患を発症している場合は、医療機関やカウンセリング・ルームなどで専門的な治療を受けることが必要となります。治療としては、トラウマになってしまった記憶を過去の出来事にしていくEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)、自分の感情をコントロールし、人間関係のスキル等を学んでいく弁証法的行動療法などがよいでしょう。

参考:認知的技能訓練とは?

参考:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

 

治療の第三歩は、親との関係を整理することです。毒親の子どもは、親との関係を断ち切ることが難しいことがあります。しかし、親との関係をそのままにしておくと、自分の人生を生きていくことが難しくなります。そのため、親との関係を整理し、適切な距離を保つことが大切です。

「毒親の子どもが抱える問題は、決して一人で抱え込まないでください。」適切な治療やサポートを受けることで、問題を解決し、自分らしい人生を歩むことが可能です。

 

具体的な相談先

「毒親問題、親子関係に深刻な悩みがあるけれど、まずどのような行動を起こしたらよいかわからない」という方は、以下のような相談先を活用してみてもよいでしょう。

これらの相談先では、専門の相談員が、あなたの話をじっくりと聞いて、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

 
こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

まとめ

毒親の子どもの治療は、長期間にわたって継続することが大切です。しかし、適切な治療やサポートを受けることで、問題を解決し、自分らしい人生を歩むことが可能です。

まずは、自分の置かれている状況を理解し、専門的なサポートを受けてみましょう。

に快適な環境と安定感を提供する母親を指します。

これは、普通の良い母親のあり方を象徴しています。博士は「完璧でない母親でも、ほどほどによい子育てがあれば子供は十分に成長できる」と述べ、子育ての絶妙なバランスの大切さを強調しています。

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

子どもに過度に没頭することなく、頑張り過ぎない子育てが、子供にとって居心地の良い環境を生み出します。これまで、日本では母親が自分を犠牲にし、家族のために全力を尽くす姿が「よい母像」とされてきました。

しかし、「いい子」を育てる「お母さん」が社会的に賞賛され、度を越した母親の葛藤も「頑張ってるわね」と評価され、精神のバランスが崩れれば「頑張りすぎて可哀相に」と慰められることが、子育てに没頭し、生きがいとする母親を生み出す背景かもしれません。

子育ての目標は、子どもが自分に必要な人間関係を築き、親がいなくても自立して生きていけるようになることです。子どもには独自の人生があり、その事実を尊重していくべきです。

こちらも参考に:精神科訪問看護(MHSW : 旧PWS)でできることは?サポート内容や具体的な事例をご紹介!

参考:二次障害とは?

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

 

タイトルとURLをコピーしました