依存症になりやすい人の特徴と原因について

発達障害知的障害

依存症になりやすい人はどんな人ですか?

精神的な課題に直面している人、自己意識が低く意志が弱い人、またコミュニケーション能力が制限されている人が依存症に陥りやすいとの見解は一般的です。

また、「自分が甘いから何かに依存している」といった自己評価が依存症患者に共通して見られるため、多くの人が依存症に対して厳しい見方をすることがあります。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

しかしながら、実際に依存症になる患者の多くは責任感が強く、真面目で自己認識力の高い方が多いことがあります。依存症に陥る結果として、自暴自棄になったり、周囲に理解されにくい行動をとったり、状況に混乱したり、他人を非難することで自分を守ろうとする方もいます。依存症に陥る背景やその対応は人それぞれ異なるため、理解とサポートが重要です。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

責任感の強い元々の性格を持つ依存症の方々は、周囲からの高い評価や信頼を受ける一方で、その期待に応えようとするプレッシャーを感じることがあり、その結果として身動きが取りにくくなる傾向があります。

このプレッシャーによって引き起こされる情緒不安定な状態に対処するため、アルコールや煙草の摂取が増えたり、苛立ちや暴力的な衝動に駆られたり、特定の行動や人間関係に偏ってのめり込んでしまうことがあります。

こちらも参考に:大人の愛着障害(アタッチメント障害)とは?症状や特徴、原因、治療法について

こちらも参考に:インチュニブ(グアンファシン)の効果や副作用。ADHD(注意欠如・多動性障害)治療薬を解説

少しでもお酒や煙草の摂取が増え、苛立ちや暴力的な思考が生じているなどの些細な変化は、心からのSOSサインと考えることができます。

また、依存症になりやすい完璧主義者などの厳しい性格の方はストレスを抱えやすく、他の精神疾患との併発も起こしやすい傾向にあります。

こちらも参考に:休職期間満了による退職は解雇?それとも自己都合退職?注意点も解説

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

依存症の原因

依存症とは、自分の意思で行動や欲望を制御できなくなった状態を指します。薬物依存以外の行動依存形成は、主にドーパミンと密接な関係があります。ドーパミンは脳の「快楽物質」であり、快感、達成感、驚き、新しいことを行ったときに報酬のシグナルを与える役割を果たします。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

従って、ある行動によって興奮や楽しさを感じたときには、ドーパミンが分泌されます。このドーパミンの反応は普通の反応であり、一般の人も楽しい経験に対してドーパミンが分泌されるのは自然なことです。(厳密には、ドーパミンだけでなくエンドルフィンなども関与していますが、ここでは割愛します。)

依存症の原因については、今なお多くの専門機関で研究が進んでおり、依存症の原因や治療方法は日々の研究進捗によって更新され、医療現場にも反映されています。以下では、代表的なものをいくつか紹介いたします。

こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用

参考:コルチゾールとは?

遺伝的脆弱性

近年、物質依存症の発症における遺伝的要因の関与が数多くの研究で示唆されています。特にアルコール依存症においては、家族歴との関連性が強く、第一度近親者(両親、兄弟姉妹)にアルコール依存者がいる場合、本人もアルコール依存を発症するリスクが高いことが知られています。

具体的には、アルコール依存者の約3分の1が、アルコール乱用歴を持つ親を持ち、アルコール依存の父親を持つ子の約4分の1が、生涯でアルコール依存を発症するとの報告があります。

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

双生児研究において、一卵性双生児の方が二卵性双生児よりも高い一致率を示すことから、アルコール依存症の発症における遺伝的要因の関与が強く示唆されています。

遺伝力に関するメタ解析の結果、アルコール依存症の遺伝率は、概ね50~60%と推定されているようです。

たとえば、アルコールを体内で分解する酵素を生まれつき多く持っているかどうかは、アルコールに対する体質の違いに影響を与えます。この体質がアルコール依存症の遺伝に大きく関与していると考えられています。

こちらも参考に:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

こちらも参考に:精神科訪問看護(MHSW : 旧PWS)でできることは?サポート内容や具体的な事例をご紹介!

神経生物学的要素

アルコールや薬物を長期にわたって乱用すると、脳内の神経細胞の機能が変化し、報酬効果(快感や喜び)を徐々に得にくくなります。報酬を得るためにはより頻繁に、そしてより多くの薬物を使用するようになります。

たとえば、アルコール使用者の場合、心地よい酔いを感じるために摂取するアルコール量が徐々に増えていくことがあります。近年の研究結果によれば、脳内の神経細胞の変化が不安や抑うつ症状の原因となり、これらの精神症状を緩和するためにますます物質を使用する傾向があると報告されています。

参考:行動援護とは?

こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて

こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?

条件づけと使用欲求

ストレスや不安を解消し、気分を改善するためにアルコールや薬物を使用することで、徐々に使用量が増加し、結果として依存症になることがあります。

このメカニズムは「条件づけ」と呼ばれる理論に基づいています。条件づけ理論によれば、報酬によって強化・学習された習慣が嗜癖行動として形成されます。

一度楽しい・心地よい経験を得た行動が、次の行動の原因となり、その行動が繰り返されるというプロセスです。

こちらも参考に:就労継続支援B型(非雇用型)とは?就労継続支援A型との違い。平均工賃や仕事内容もご紹介

こちらも参考に:退職後でも傷病手当金は受給できる? 支給条件ともらえないケース。期間・金額計算、申請方法も解説

ギャンブル依存は、報酬系における神経伝達物質の作用が顕著な例として挙げられる。特にパチンコにおいては、遊技中の期待と、大当たり(フィーバー)時の報酬という対照的な状態が、脳内の神経伝達物質に大きな影響を与えます。

具体的には、遊技中は不確実な報酬への期待感が高まり、ドーパミンなどの神経伝達物質の基底活動が上昇していきます。

この状態は、いわば報酬予測誤差が生じている状態であり、強い欲求や期待感を伴うことになります。しかし、必ずしも大当たりが得られるとは限らないため、この状態が長期に続くと、ストレス反応が誘発される可能性があるといえるでしょう。

一方、大当たり時には、多量のドーパミンが一気に放出され、強い快感や報酬感が得られる仕組みです。

この報酬経験は、脳内に報酬予測誤差を修正するシグナルを送信し、次回の大当たりへの期待をさらに高めます。しかし、繰り返される大当たり経験は、脳の報酬系を過敏にし、ドーパミン受容体の感度を低下させていきます。その結果、より強い刺激を求めるようになり、依存行動へとつながっていきます。

こちらも参考に:非認知能力とは?「人生を豊かにする力」を育てよう。これからを生き抜く上で必要な能力

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

物質使用における習慣形成は、古典的条件づけに基づく「キュー誘導」と呼ばれる現象と密接に関連しています。

具体的には、薬物使用に伴う環境刺激(注射針、薬物の売人、飲み屋、酒の臭い、テレビCMなど)が、条件刺激として機能し、無条件刺激である薬物使用に伴う報酬(快感、逃避)を予測するようになります。

この結果、条件刺激単独でさえも、条件反射的に薬物使用の欲求や生理反応を誘発するようになります。

たとえば、暑い日に焼き鳥を見たり匂いをかいだりするとビールが飲みたくなるといった反応がこれに当たります。欲求は依存症の発症と持続だけでなく、再発にも関与することが報告されています。

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

心の脆弱性

過去の研究では、依存症になりやすい性格や人格についての言及があったものの、近年では、特定の人格傾向が物質依存の原因となるかどうかは確定的でない(エビデンスが不足しているため)とされています。

むしろ、物質に依存する結果として特定の人格傾向が生じる可能性が高いとされています。簡潔に言えば、例えばニコチン依存症の場合、その人の人格に問題があるという一般的な認識はあまりないと言えます。

こちらも参考に:大人の神経発達症(発達障害)とは ?ADHD・ASD症状や治療法について

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

社会学習理論

成長環境や社会環境が、嗜癖行動の増進に影響を与えることがあります。例えば、子どもの頃から周囲の大人がアルコールを美味しそうに飲んで楽しんでいる姿を見て育つと、子どもはアルコールが美味しく、飲むことが楽しいものであると学びます。

また、テレビのCMも同様に影響を与える可能性があります。このように、環境からの学習効果が嗜癖行動の原因として考えられます。

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

 

自己評価が低いと依存症になりやすい

そして、次に挙げられる理由は現代人の自己評価の低さです。依存自体は、精神的に安定しているときや、満たされているときには発生しません。

依存には様々な種類がありますが、その根底に共通しているものが、精神的な不安定さ、脆弱性、そして自己評価の低さです。現代人は、発達障害の影響を受けている方もおり、自己評価や自己肯定感が低い傾向があると言われています。

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

その理由としては、現代社会では努力しても必ずしも報われないことが多いからです。例えば、有名大学に入学したとしても、その後の保証がなく、東大出のフリーターも存在します。

また、職場でも、上司が多忙で余裕がないため、部下が頑張って成果を上げても、そのことを褒めたり認めたりすることが難しい状況があります。

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

そのような環境では、部下は「頑張った結果成功できた」という「成功体験」を得ることが難しいです。成功体験が積み重ならないと、自己評価が向上する機会がなくなります。自己効力も同様です。

自己評価や自己効力が向上しないと、自己への自信を持てず、依存傾向が高まりやすくなります。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

買い物依存は、自分を高く評価してもらえることに依存している

現代社会において、買い物依存症は深刻な問題として浮上しています。特に、会社や家庭における自己肯定感の低さや、周囲からの評価を得にくい状況が、依存症の発症を促す背景として注目されています。

従来、買い物依存症は女性に多くみられる傾向がありました。しかし、近年では男性の買い物依存症も増加しており、その性差は縮小しつつあります。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:障害者雇用促進法とは?企業の義務や概要、2023年4月の法改正や雇用のポイント紹介

かつての職場では女性は虐げられ、仕事は男の世界とされていましたが、最近では女性も男性も同じように達成感や成功体験が得られにくい状況が続いています。

しかし、買い物は達成感が得られやすい手段となります。ブランド品依存などがその一例で、ショップでの接客や商品の購入過程では、無条件に自分が認められていると感じる時間を得られます。

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

シンプルでわかりやすいシステムにより、買う行動だけで他者からの評価を受けられることが魅力です。

このように、買い物行動を通じて自分の自己評価の不足を他者からの評価や承認で補おうとする傾向があります。そして、ひとたびその行為によって得られるシンプルでわかりやすい快楽を体験すると、心の奥底にある不安定さや脆さが原因で、次第にその快楽に頼りがちになってしまいます。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ

完璧主義の人は依存症に陥りやすい

また、現代のように余裕が無い社会では、ASD特性が無かったとしても「0-100思想」(白黒思考)に陥りやすい傾向が見られます。

悪い意味での完ぺき主義や幅の無い考え方をする人が増え、成功体験がなかなか得られません。このような傾向が根底にある理由は、物事を完璧に達成することがまず不可能であるためです。

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

目標達成度に対する評価において、完璧主義者と非完璧主義者では顕著な差異が見られます。

非完璧主義者は、目標達成度を相対的に捉え、達成できた部分に焦点を当てる傾向があります。例えば、「今日の仕事は80%達成できた」と自己評価し、達成できた部分に満足感を覚えます。

一方、完璧主義者は、目標達成度を絶対的に捉え、達成できなかった部分に過度に焦点を当てる傾向があるため、同じ状況においても、「20%達成できなかった」と自己評価し、未達成の部分を失敗体験として捉えます。

これは、達成できた80%という十分な成功体験を過小評価し、未達成の20%を過大評価する、いわば「減点思考」に陥っていると言えるでしょう。

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

 完ぺき主義な人は、「ねばならない」思考から依存症に

このような人は、サプリメント依存症や健康食材依存症に陥りやすい傾向があります。

通常、ほとんどの人は普段食べているもので、よほどの偏食、もしくは暴飲暴食などなければ、健康をキープできます。

誰でも一度は、雑誌や広告で「このサプリメントを摂取すれば健康が増進される」「この健康食品を食べれば病気の予防につながる」といったキャッチフレーズを目にし、その内容に惹かれて実際に健康食品やサプリメントを試してみた経験があるのではないでしょうか。

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

完ぺき主義でない人は、「あ~、自分は健康に気を使っているなぁ。さすが、私」とプラスで考えることができます。

しかし、完ぺき主義な人は、「この健康食品がなくては病気になってしまう。」、「サプリメントを取らなければ健康を維持できない」と「ねばならない」と考えてしまいます。

完璧主義は、目標達成に向けて高い水準を求める姿勢であり、必ずしも否定されるべきものではありません。しかし、自己評価が低い完璧主義 は、個人の幸福度を低下させる要因となり得ます。

好ましい拘り と 好ましくない拘り を明確に区別することが重要です。前者は、自己成長の原動力となり、より高いレベルの達成を促します。一方、後者は、過度な自己批判や、達成不可能な目標設定につながり、精神的な負担を増大させます。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:発達障害の方に向いている仕事(一般雇用・障害者雇用)|活用できる支援機関をご紹介  

 

 

依存症になりやすい人のよくある質問

Q
本人が来たがらない場合はどうすればよいでしょう?
A

ますは、ご家族が受診して、対応について相談することをお勧めします。依存症の問題行動は家族とのコミュニケーションによって悪化することも改善することもあります。本人との関係性が改善されれば、治療に繋げる機会も増えますので、今すぐご相談いただくことをお勧めします。

こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性


Q
依存症の原因はドーパミン?
A

ストレスが強くかかる状況下では、脳のドーパミンシステムが異常に活性化され、ドーパミンに対して耐性が生まれ、より強い刺激を欲する傾向が生じます。この結果、脳は常にこの快楽を求め、同じ行動を延々と繰り返すようになります。

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

こちらも参考に:ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮。入手方法を紹介

 

タイトルとURLをコピーしました