発達障害、知的障害・精神疾患の皆さんはヘルプマークをご存知ですか?ヘルプマークは、外見からは分かりにくい病気や障害を持つ方々が必要な援助や配慮を受けやすくするためのものです。
参考:病相期とは?
こちらも参考に:休職期間満了による退職は解雇?それとも自己都合退職?注意点も解説
最近では、街中や電車内で見かけることが増えてきました。ヘルプマークを活用することで、日常生活のさまざまな場面で役立つことが期待されます。
本記事では、ヘルプマークの対象となる障害や病気の一覧、入手方法、配布場所、そして具体的な活用法について詳しく解説します。
ヘルプマークの利用方法を理解し、必要な支援をスムーズに受けるための参考にしてください。
こちらも参考に:就労移行支援とは
こちらも参考に:てんかんとは?
ヘルプマークとは?
ヘルプマークは、外見からは病気や障害がわかりにくい人が、周囲の人に援助や配慮を必要としていることを知らせ、支援を受けやすくするためのマークです。2012年から運用が開始され、現在は全国で広く利用されています。
このヘルプマークのデザインは、東京都福祉保健局が社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の協力のもとで作成したピクトグラムです。
こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは
こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について
ヘルプマークの対象は?支援・配慮が必要で希望する全ての人が貰える
ヘルプマークは、外見からは病気や障害が分からない方々が、援助や配慮を受けやすくするためのマークです。
ヘルプマークの利用対象には特定の病名や条件の規定はなく、「外見からは見えない困難」を周りに知らせたい人が自己申告によって受け取ることができます。そのため、障害者手帳などの書類提出が必要ない場合がほとんどです。
こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説
こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介
外出先で困難や不安を感じる方々は、ヘルプマークを活用することで社会の支援を受けやすくなります。
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
こちらも参考に:マインドフルネスとは?
ヘルプマークの対象になるのは「援助や配慮を必要としている人
ヘルプマークの対象は、出典:東京都福祉保健局障がい者施策推進部計画課「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」によって以下のように定義されています:
<対象者>
- 義足や人工関節を使用している方
- 内部障がいや難病を抱えている方
- 妊娠初期の方
- その他、援助や配慮を必要としている方
こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?
参考:フラッシュバックとは?
ヘルプマークの対象には具体的な疾患名の取り決めはなく、援助や配慮を必要としている方なら誰でも身につけることができます。
なお、以下のような誤解は間違っていますので、安心してください
【よくある誤解】
- 「この病気の人は使えるけれど、この病気の人は使えない」という考え方
- 病気と診断されている人しか使えない
- 医師などの許可が必要
- 自分で判断して使ってはいけない
繰り返しになりますが、ヘルプマークの対象は「援助や配慮を必要としている方」です。該当する方は、自分の判断でヘルプマークを身につけることが可能です。
こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否
参考:情緒障害とは?
そもそもヘルプマークは「外見では分からない困難」を周囲に知らせるためにある
ヘルプマークのガイドラインには、以下のような主旨が記されています
<ヘルプマークの主旨> 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、外見からは分からない援助や配慮を必要としている方々がいます。
そうした方々が周囲の人に配慮を必要としていることを知らせ、援助を得やすくするために作成されたマークです。
また、多様な主体による活用を推進し、援助が必要な方が日常的に様々な支援を受けられる社会を目指しています。
こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説
具体的には、以下のような人がヘルプマークの対象者です
【ヘルプマークの対象者の例】
ただし、上記に該当しない人でも、援助や配慮を必要としている全ての人がヘルプマークを身につけることができます。
例えば、「満員電車のしんどさ」を感じる度合いは人それぞれです。1,000ポイントの人もいれば500ポイントの人もおり、80ポイントや0ポイントの人もいます。このしんどさは外見からは分かりませんし、自分でもどのくらい耐え難いかを数値化することは難しいです。
周囲の人も他人のしんどさを把握することはできません。
参考:医師の意見書とは?
こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性
誰ひとり同じ人はいないため、それぞれの辛さを比べることはできません。だからこそ、ヘルプマークは対象者を限定せず、「外見ではわからない困難」を抱える全ての人が平等に援助や配慮を受けられるようにしています。
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説
参考:認知的技能訓練とは?
ヘルプマークをもらうには
ヘルプマークは、各都府県の指定された配布場所で無料で提供されています。配布場所には以下のような施設があります
- 都道府県・市区町村役場の福祉課など担当課窓口
- 保健所
- 保健(福祉)センター、福祉センター、市民センター、障害者相談センター
- 病院
- 地下鉄やバスなど公共交通機関の各駅・営業所
ヘルプマークの受け取りを希望する場合、住んでいる都府県の配布場所を直接訪れて申し出る必要があります。郵送などによる配布は原則として行われていません。
この際、書類の記入や障害者手帳の提示などの特別な申請は不要で、ご家族等の代理人による受け取りも可能です。
配布場所は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域の担当窓口へ直接問い合わせることをお勧めします。
こちらも参考に:こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など
配布場所に行けないなど、ヘルプマークがもらえないときの対処法
ヘルプマークの配布場所が遠い、もしくは住んでいる自治体で配布されていない場合、郵送対応を依頼することができます。
郵送時の送料は自己負担ですが、具体的な依頼方法については各自治体の担当課窓口で確認してください。
参考:障害年金の事後重症請求とは?参考:相談支援事業所とは?
ヘルプマークは自作も可能
また、災害時などの緊急を要する場合には、ヘルプマークの画像をダウンロードし、印刷して使用することも認められています。
各自治体のガイドラインに記されている要件を満たせば、マーク本体のデザインを使用したグッズ(カードやステッカー)も作成可能です。
ただし、以下のルールを遵守する必要があります。
・マークの上に文字や絵を描かない
ガイドラインに従ってグッズを作成する場合、行政が作成する際には申請が必要であり、会社や事業者が使用する際には東京都に相談する必要があります。
これらのルールを守ることで、ヘルプマークを正しく使用し、必要な援助や配慮を受けることができます。
こちらも参考に:障害手当金とは?申請方法と注意点
こちらも参考に:年金証書の再発行・再交付。必要な書類と手続き
ヘルプマークの使い方
ストラップタイプのヘルプマークは、裏面に緊急連絡先や必要な支援内容を自由に記入し、かばんなど人目につきやすい場所に付けるのが一般的です。
外見から分からない障害や病気がある方は、ヘルプマークを付けることで、配慮が必要なことを周囲に伝えることができます。
参考:指定特定相談支援事業者
ペルプマークの記入シールには何を書いたらよい?
ヘルプマークには、必要に応じて付属の記入用シールに情報を記入し、マークの裏面に貼り付けることができます。シールに記入する内容例は以下の通りです。
- 名前・緊急連絡先
- 薬の情報
- かかりつけ医・通院先の情報
- 必要な配慮や支援の内容・周囲に伝えたい情報
- 「言葉で説明してもうまく伝わらないときは、絵や写真を使って説明してください。」
- 「体に触れられることが苦手なので、体にさわらずにゆっくり話しかけてください。」
- 「疲れやすいため優先席に座っています。」
- 「聴覚過敏があるため防音グッズを使用しています。」
- 「騒がしい場所では音にしか聞こえないので、静かな場所で話してください。」
これらの例を参考に、支援してほしい内容を具体的に書くことが重要です。
ただし、本人や家族、支援者が周囲に知られたくないと考えていることについては、無理に記入する必要はありません。
こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否
名前や連絡先は、緊急時の対応を考慮して記入するかどうかを判断してください。
他のヘルプマーク利用者も、自分に必要な支援内容や伝えたい情報を具体的に記入していますので、参考にしながら書いてみてください。
参考:ジョブ型雇用とは?
ヘルプマークとあわせて利用できるヘルプカードとは?
ヘルプカードとは、障害のある人などが緊急連絡先や必要な支援内容を記入し、日常的に携帯するためのカードです。手助けしてほしいことや配慮してほしいことを記載することで、日常生活や災害時に必要な支援を求めやすくなります。
【引用】江戸川区:ヘルプカードをご活用ください
見た目では病気や障害がわかりにくい人が、周囲に援助や配慮を求める際に役立つグッズであり、ヘルプマークと併せて使用することで、利用者の状況をより具体的かつわかりやすく伝えられます。
こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ
参考:被害妄想とは?
必要がある人はヘルプマークの利用を検討してみましょう
ヘルプマークは、障害や病気などがあっても援助や配慮を必要としているものの、外からはわかりにくい人が周囲に知らせて、必要な支援を受けやすくするためのマークです。
対象には具体的な病名の定めはありません。必要だとご自分で判断された方は、各市区町村の福祉課などに申請して受け取りましょう。
ヘルプマークを活用することで、安心して過ごせることを願っています。
知的障害や精神障害、発達障害の方はこの機会に、ヘルプマークの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
* 発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われています