非認知能力とは?「人生を豊かにする力」を育てよう。これからを生き抜く上で必要な能力

非認知能力 仕事系

非認知能力

非認知能力とは

非認知能力とは、知能検査や学力検査では測定できない、人の心や社会性に関係する能力を指します。

具体的には、「やる気」、「忍耐力」、「協調性」、「自制心」などが含まれます。これらの力は、自分を動機づけて高めたり、自分の感情をコントロールしたりしながら、自分と他者を大切にする能力であり、変化の激しい社会の中で求められています。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

非認知能力は、子どもの将来や人生を豊かにする力として近年注目を集めており、長い人生にわたって役立つ力です。

この能力を育てるためには、幼児期~学童期にかけてのかかわり方が重要とされています。

「非認知能力をどう伸ばしていくか?」といった疑問を解決するために、今回はこの非認知能力について詳しく解説していきます。

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

 

「認知能力」と「非認知能力」の定義と違い

人間の能力は、大きく分けて「認知能力」と「非認知能力」の2種類になります。「認知能力」は、文字の読み書きや計算といった知的能力で、IQ(知能指数)などの指標で数値化できることが特徴です。これにより、大人が子どもの能力を把握するための参考にしやすい指標となっています。

一方、「非認知能力」は、認知能力以外の内面的なスキルを指します。

具体的には、目標を決めて取り組む力、意欲、新しい発想、周囲の人との円滑なコミュニケーション、自信、自立、協調性、共感といった、人生を豊かにする上で大切な能力です。

これらの能力は、テストなどで数値化することが難しく、自分を大切にする心や心の力といわれています。

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

こちらも参考に:注意欠陥・多動性障害(ADHD)治療薬の種類・効果効能・副作用の解説

非認知能力の種類

非認知能力は、テストで数値化されにくいことから具体的にイメージしづらい場合がありますが、さまざまな研究者によって定義されています。

これらの能力は大きく「自分を高める力」「自分と向き合う力」「他者とつながる力」の三つに分けられ、それぞれが異なる側面を持ちます。「自分を高める力」と「自分と向き合う力」は自分に対する力であり、「他者とつながる力」は他者に対する力です。以下の表に各力と具体的な能力を示します。

具体的な能力
自分を高める力 意欲(やる気、集中力)、向上心(新しいことに挑む気質)、グリット(挫折をしても最後までやり抜く能力)
自分と向き合う力 自制心(感情の起伏などを我慢する能力、精神力)、忍耐力(粘り強く頑張る能力)、レジリエンス(困難の際に気持ちを切り替え、本来の力を発揮する能力)、メタ認知(自分の感情や考えを客観的に捉え言語化する力)、主体性(自分の意志で行動する姿勢、遂行する能力)
他者とつながる力 協調性(相手のことを考え、共に行動する力)、コミュニケーション力(リーダーシップ、思いやり)、問題解決力(自ら問題を発見・解決する能力)、創造性(クリエイティビティ、工夫をする能力)

これらの非認知能力は、子育ての中で一度は目にしたことがある要素が多く、「ぜひ我が子に育んでほしい!」と願う方も多いのではないでしょうか。

参考:東京書籍, 2020『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』

 

こちらも参考に:炭酸リチウム(リーマス)の特徴・作用・副作用とは?

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

非認知能力が世界的に注目される背景

非認知能力は、今世界的に注目されている重要な力です。この注目のきっかけとなったのは、1960年代にアメリカで実施された「ペリー就学前プロジェクト」です。

このプロジェクトでは、経済的に恵まれない3歳から4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもたちを対象にした教育プログラムが行われ、40年にわたる追跡調査が実施されました。

プログラムを受けたグループの子どもたちは、認知能力には大きな差がないものの、学業成績が高く、安定した社会生活を送り、犯罪率及び生活保護受給率も低いことがわかりました。

こちらも参考に:相貌失認(失顔症)、症状、原因、相談・診断・受診先から、発達障害との関わりについて

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

この差は「認知能力以外の力」、つまり「非認知能力」が生み出したと考えられています。非認知能力が社会への対応力につながり、子どもたちの人生をより豊かにしたのです。

現在、世界は環境破壊や貧困、差別、戦争などさまざまな問題を抱えており、これらの問題を解決するための非認知能力が注目を浴びています。

実際、先進国の幼児教育では、非認知能力を伸ばすためのカリキュラムが導入され始め、日本の教育現場でも関心が高まっています。

こちらも参考に:スルピリド(ドグマチール,ミラドール,アビリット)の効果と副作用

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

災害、コロナ禍のような予期せぬ事態への対応力が求められている

新型コロナウイルスによるパンデミックは、私たちの生活を一変させ、災害や未知のウイルスといった予測不能な事態への備えの重要性を改めて認識させました。

どんな状況下でも、冷静に状況を判断し、適切な行動を選択できる非認知能力こそが、子どもたちがこれからの社会を生き抜く上で最も求められる力の一つと言えるでしょう。

それは、単に知識を身につけるだけでなく、自ら考え、自ら学び、そして自ら行動する力を育むことを期待されています。

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

大学入試や就職活動でも非認知能力が有利に働く

近年、大学入試では小論文や面接を重視した個別入試が増えてきています。保護者の方々が受験したころの試験は、知識重視のものが主流でしたが、現在では受験生の人間性や人間力を評価する試験に変わりつつあります。

同様に、入社試験でもプレゼンテーションやグループディスカッションを通じて、非認知能力が重視されています。

具体的には、誠実さや忍耐力、リーダーシップ、コミュニケーション能力などが含まれます。

これらは、仕事の成果や人生の方向性に影響を与えるパーソナリティや対人能力といえます。研究によれば、労働市場での成果には、試験や知能検査で測定できる認知能力のみでなく、非認知能力も大きな影響を与えることが明らかとなっています。

こちらも参考に:毒親とは?種類と特徴。 毒親に育てられた人はどうなる?

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

文部科学省でも重要視している非認知能力

文部科学省の資料によると、社会的、経済的に成功するためには認知能力のみでなく、非認知能力も重要です。

非認知能力には、忍耐強くやり遂げる自制心、意欲・意志といった実行力、そして協調性などが含まれます。

これらの能力は、日常生活や社会活動に影響を与え、子どもたちの将来的な成功に関わってくるとされています。

また、非認知能力は就学前、特に幼児期に顕著な発達が見られます。非認知能力は認知能力と相互に関連し、支え合って育っていくとされ、認知と非認知の両方の能力を育むことが、子どもたちがこれからの時代を生き抜くために重要です。

出典:中央教育審議会 初等中等教育分科会・幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会―第2回会議までの主な意見等の整理― |文部科学省

 

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法

非認知能力の育て方

非認知能力は幼児期から学童期に育ちやすい

非認知能力は、生涯にわたって役立つ能力であり、どの年齢からでも鍛えることが可能ですが、特に幼児期から学童期にかけての取り組みが推奨されます。

幼児期は脳の発達が最も活発な時期であり、さまざまな刺激を受けることで神経細胞が活性化し、非認知能力を司る部分の発達が促されます。

この時期に日々の生活や遊びを通して楽しみながら、非認知能力を育むことが将来的な展望として最適だとされています。

幼稚園や小学校での活動や家庭での家族との関わりを通じて、子どもたちが非認知能力を伸ばせるようなアクティビティを取り入れることが効果的です。

さらに、幼児期から学童期にかけては、子どもが新しいことに挑戦し、多くのことを吸収する力が特に高い時期です。

参考:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

さまざまな非認知能力を育むことで、学習意欲や課題解決能力、人間関係の構築などに有利に働き、さらなる学びにもつなげやすくなります。

幼児期に身につけた非認知能力は、その後の成長・発達に大きな影響を与えて、子どもの生きる力を育む上で重要な役割を果たします。

幼児期から困難に立ち向かう力や目標に向かって努力する力、失敗から学ぶ力を身につけることで、子どもはさまざまな困難や課題を乗り越え、充実した人生を送ることができるようになります。

 

非認知能力を育てるポイント

好きなことを通して育む

子どもの非認知能力を伸ばすためには、興味を持って楽しんでいることを積極的に応援することが重要です。「あぶないから」「時間がないから」といった理由でやりたがっていることを制止するのではなく、子どもが取り組んでいることに対して前向きにサポートしましょう。

たとえ「能力的に伸びるものではないのでは」と感じることでも、応援することで、子どもは「自分が頑張っていることはいいことだ」「好きなことをすると親が応援してくれる」と感じ、自己肯定感が上がります。自己肯定感の向上は、非認知能力の発達に深く関係しています。

また、子どもがさまざまな遊びに興味を持つ時は、好きなことをする自由を与えましょう。大人が「遊びを通して非認知能力を伸ばそう」と意識しすぎると、遊びの方向性を過度に誘導してしまうことがあります。子どもの興味が次々と新しいものに移ることがあっても、好きなことに取り組ませる中で、想像力や創造力など、何か別の力が育まれるかもしれません。非認知能力は多岐にわたるものであり、子どもの意思を尊重し、自由に取り組ませることで、さまざまな力が自然に育まれていくのです。

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

「子ども自身が決める」「遊び」を通して育む

非認知能力を伸ばすために避けたい大人の行動

イライラしたり声を荒らげたりしない

子どもは大人が思う以上に敏感で、保護者がイライラしたり、失敗したときに大声で怒鳴ったりすると委縮してしまい、能力を伸ばすことが難しくなります。子どもがやる気を持ってチャレンジしていることに対して口を出しすぎると、子どもは親の顔色を見て行動するようになり、自分がやりたいと思ったことができなくなります。その結果、能力を伸ばすことも難しくなります。

忙しい日々の中でイライラすることもあるかもしれませんが、子どもの成長のためにはあまり細かいことにこだわらず、おおらかに構えておくことが大切です。心配になることがあっても、子どもの成長を信じて細かい点は気にせず、静かに見守るよう心がけましょう。

参考:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

子どもが失敗しないよう先回りをするのを避ける

「失敗したらかわいそう」と思って先回りしてしまうことはありませんか? 失敗は経験の一部です。子どもは小さな失敗を重ねることで「失敗してもやり直せる」ことを学びます。親が失敗を防ぐために動いてしまうと、失敗から学ぶ機会を失ってしまいます。失敗を経験することで、子どもは「失敗するのはいけないことではない」「改善策を考えよう」「失敗する可能性を予測して、対策を立てられる」などの認識を持てるようになります。

怪我などに配慮する必要はありますが、できるだけ子ども自身の力で行動できるよう見守りましょう。失敗も経験になるので、子どもがやりたいという気持ちを持っているときは、自由に挑戦させることが大切です。

こちらも参考に:依存症になりやすい人の特徴と原因について

こちらも参考に:アルプラゾラム(ソラナックス/コンスタン)の効果と副作用

きょうだいや友達と比較しない

「○○ちゃんはうまくできたのに」「あの子はもう○○できるよ」といった他人と比較する発言をすると、子どもは劣等感を抱いてしまう可能性があります。こうした比較は、子どもの自信を失わせ、自己肯定感を下げることにもつながります。子どもにはそれぞれ個性やペースがありますので、同じことができたかどうかで他の子どもと比較するのは避けましょう。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

 

非認知能力が高い子どもにするために

子どもの非認知能力を伸ばすためにおすすめの習いごと

「子どもの非認知能力を育むには、様々な習い事が有効です。

運動系(ダンス、水泳、合気道など)は、身体能力の向上だけでなく、協調性や規律といった社会性を養います。特に合気道は、礼儀作法を重視し、自己成長を実感できる点が特徴です。

芸術系(絵画、楽器など)は、創造性や表現力を育みます。特に楽器は、指先の動きと脳の発達を結びつけ、集中力や記憶力を高める効果も期待できます。

自然体験(キャンプ、ボーイスカウトなど)は、自然に対する畏敬の念や、周囲との協調性を育みます。

プログラミングは、論理的思考力や問題解決能力を養います。また、粘り強く目標に向かって取り組む姿勢を育むことができます。

これらの習い事を組み合わせることで、子どもの可能性をさらに広げることができます。

こちらも参考に:生活保護の条件 | 受給金額と申請方法を初心者向けに解説

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

デジタルデバイスを活用した実証実験も行われた

お子さんがタブレットで遊ぶ姿を見て、心配な気持ちになる方もいるかもしれません。

でも、静岡県袋井市で行われた実験では、子どもたちがタブレットを使って、遊びを通して成長できることがわかりました。例えば、お気に入りの玩具を写真に撮って記録したり、友達と協力して作品を作ったりする中で、数や図形への興味、自信、そして友達との協力する力を育むことができるんです。

この実験の結果を参考に、お子さんと一緒にタブレットを使って、新しい発見をしていくのも良いかもしれませんね。

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

こちらも参考に:大人のADHDの話し方の特徴5つ | 会話が嚙み合わない・おしゃべりが止まらない。改善方法も紹介

タイトルとURLをコピーしました