音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて

共感覚 発達障害知的障害

共感覚

「共感覚」という言葉を聞いたことがありますか?

例えば、文字に色がついて見えたり、音に色を感じたりする現象がこれに該当します。レオナルド・ダ・ヴィンチやビリー・ジョエル、日本では爆笑問題の田中裕二さんなどが共感覚を持つことで知られ、特にアーティストや表現者に多いとも言われています。

病気ではなく、知覚に関する脳の現象であり、生まれつきの場合が多く、本人がその存在に気づいていないこともあります。

この記事では、共感覚の種類や特徴、共感覚が起こる原因、さらに共感覚を判定するテストについて解説します。

もしかすると、あなたやあなたの身近な人が共感覚を持っているかもしれません。科学的にはまだ完全には解明されていないこの不思議な感覚について、詳しく見ていきましょう。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

共感覚とは

「共感覚」とは、ある感覚刺激を受けた際に、それとは別の感覚が同時に引き起こされる現象のことを指します。

例えば、文字を見ると色を感じたり、音に色を感じたりすることが典型的な例です。共感覚は「シナスタジア(synesthesia)」とも呼ばれ、視覚、聴覚、味覚などが通常は連動しない形で結びつきます。共感覚者は、例えば「文字や数字に色が見える」「音に色を感じる」「味に形を感じる」といった現象を経験します。

共感覚は連想や比喩ではなく、現実感を伴った体験です。たとえば、数学と語学の天才ダニエル・タメット氏は「水曜日は青い色をしている」と感じる共感覚者で、その感覚が日常的に現れると述べています。このような体験は、人によって異なる組み合わせが存在し、確認されているだけでも150種類以上があると言われています。

「共感覚は珍しいものではない」とする見方もあり、近年、注目されています。共感覚者の中には、それを肯定的に受け入れている人もいれば、強すぎて混乱を感じる人もいるようです。この独特な感覚は、生涯にわたって変わらないとも言われており、今後もさらなる研究が期待されます。

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

共感覚は研究途上の分野

共感覚は、ある種の感覚刺激が別の感覚を伴うユニークな知覚現象です。共感覚を持つ人は、幼少期からこの感覚を経験しているため、それが特別な能力であると意識することは少ないかもしれません。しかし、周囲の人から「そんな感覚があるなんてすごいね」と言われると、戸惑いや不安を感じる人もいるでしょう。

医学的には、共感覚の存在は18世紀初頭から報告されていましたが、客観的な測定が難しいため、本格的な科学的研究が開始されたのは20世紀末になってからです。現在も、共感覚のメカニズムや原因については解明されていない部分が多く、今後の研究が期待されています。

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

こちらも参考に:大人のADHDの話し方の特徴5つ | 会話が嚙み合わない・おしゃべりが止まらない。改善方法も紹介

 

共感覚を持つ人の割合

共感覚は、多くの場合生まれつき持っているもので、その割合は諸説あります。以前は「200人に1人」「2000人に1人」とされていましたが、最新の研究では「23人に1人」とする結果もあり、共感覚者は思ったよりも多いのかもしれません。一方で、共感覚を持つ人の割合には男女差があるとされていましたが、ジュリア・シムナー教授の調査では、男女比率はほぼ同じであることが示されています。

共感覚は非常に主観的な体験であり、他者からは理解されにくく、本人も自分が特別な感覚を持っていることに気づかないことが多いです。そのため、子どもの頃は「意味のわからないことを言う子」として扱われ、大人になって初めて自分が周囲と違う感覚を持っていることに気づくケースも少なくありません。

研究も進展しており、共感覚が遺伝による可能性や、育った環境によっても形成されることがわかりつつあります。リチャード・E・サイトウィック氏は、共感覚が単なる遺伝子の影響だけでなく、環境にも左右される現象であると指摘しており、これからさらにそのルーツが明らかになることが期待されています。

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

共感覚のしくみ

共感覚が引き起こされるメカニズムについては、まだ完全には解明されていませんが、いくつかの有力な仮説が提唱されています。中でも「クロス活性化モデル」はよく知られており、これは脳内の隣接する感覚部位、たとえば文字や数字を認識する部位と色を認識する部位が誤って混線することで、文字や数字に色がついて見えるという現象を説明するものです。

もう一つの仮説は、異なる感覚部位間に共感覚固有の強い神経結合が存在するというものです。特に、色字共感覚では、数字や文字を認識する部位と色を認識する部位の間に通常より強いネットワークが残されているため、共感覚が発現するとされています。このネットワークは生後3カ月までの赤ちゃんには全員に見られ、その後不要な結合は削除されていきますが、これが残ると共感覚を持つ可能性があるという説です。

さらに、異なる仮説として「抑制が少ない」説もあります。この仮説では、通常は感覚同士の信号が逆戻りしないように抑制されていますが、何らかの理由で抑制が低下し、異なる感覚経路へ信号が漏れることで共感覚が生じると考えられます。この考え方は、たとえば色聴共感覚のように、視覚と聴覚など異なる感覚間で生じる共感覚の説明に適しています。

いずれの仮説も、特定の共感覚現象は説明できるものの、すべての共感覚を説明するには至っていません。今後さらなる研究が必要です。

赤ちゃんなら誰でも持っている?

共感覚は、実は生後3カ月までの赤ちゃん全員が持っている可能性があると考えられています。新生児の脳は、視覚や聴覚、嗅覚などの感覚がまだ明確に分かれておらず、複数の感覚が混ざり合っている状態だからです。赤ちゃんの脳が成長すると、徐々に感覚が個別に処理されるようになり、各感覚をつなぐ経路が遮断され、共感覚は消えていきます。

しかし、共感覚を持つ人の場合、この経路の分化が何らかの理由で十分に行われず、複数の感覚が結びついたまま大人になっても共感覚を持ち続けていると考えられています。例えば、ワシントン大学のアンドルー・N・メルツォフ教授が行った実験では、生後1カ月の赤ちゃんに異なる感触のおしゃぶりをくわえさせた後、視覚的にそれらを見せると、自分がくわえていたおしゃぶりを認識してじっと見つめていたことが確認されました。これにより、赤ちゃんは触覚から視覚情報を得ている、つまり複数の感覚がつながっているとされています。

大人になる過程でこの経路が遮断される人がほとんどですが、中には遮断されずに共感覚を持ち続ける人もいるのです。

共感覚の種類

共感覚は、人それぞれに異なるパターンで現れる、非常に個性的な感覚体験です。ある人は文字に色を感じ、またある人は数字に形を感じるなど、その組み合わせは様々です。

研究によって、共感覚の種類は数十種類に分類されると考えられていますが、まだ全てが解明されているわけではありません。ここでは、代表的な共感覚の種類についてご紹介します。

こちらも参考に:障害者雇用促進法とは?企業の義務や概要、2023年4月の法改正や雇用のポイント紹介

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

色字(しきじ)共感覚

共感覚には、文字や数字に色を感じる「色字共感覚」があり、このタイプが最も多いとされています。共感覚者の約70%がこの色字共感覚を持っているといわれていますが、感じ方は人によって異なります。たとえば、数字に具体的な色が見える人もいれば、色がイメージとして浮かぶ場合もあります。1が赤色、2が青色など、数字や文字それぞれに独自の色が対応することが一般的です。

この共感覚を持つ人は、計算を色の組み合わせとして捉えることがあり、それが時に計算ミスの原因になることもあります。たとえば、1+2=3という答えが正しいにもかかわらず、3よりも4の色が綺麗に感じるため、つい4と書いてしまいたくなることがあるそうです。色の美しさや感じ方は個人差が大きく、そのユニークな感覚は非常に興味深いものです。

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

色聴(しきちょう)共感覚

音から色を感じる共感覚は「色聴」と呼ばれ、音に対して色のイメージが湧く現象です。ただし、すべての音に色を感じるわけではなく、和音に色を感じる人や特定の楽器の音色に反応する人など、その感じ方はさまざまです。例えば、ロシアの作曲家アレクサンドル・スクリャービンはこの共感覚を持っており、音階ごとに色のイメージを持っていました。彼の例では、ド・レ・ファ・ソの音階は赤系統の明るい色、シは青、ミ・ラは緑のイメージで、半音下がるとその色にくすみが加わると感じていたそうです。

このように、音と色の対応は人それぞれ異なりますが、音楽家やアーティストの中にはこの共感覚を持つ人が多く、彼らの作品にその独特な感覚が反映されていることもあるかもしれません。

こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

音視(おんし)共感覚

色や光景を見ると音を感じる共感覚は「音視共感覚」と呼ばれます。これは、色聴共感覚とは逆の現象です。しかし、音視共感覚を持つ人は非常に少なく、色聴共感覚者の10分の1以下の割合であるとされています。例えば、ある共感覚者はグラデーションを見ると「シャーン」という音を感じることがあるそうです。このように、音視共感覚は稀な現象ながらも確認されています。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

 

数型(すうけい)共感覚

数型共感覚とは、数字やアルファベットといった順序性のあるものが、まるで地図のように、頭の中で立体的に配置されているように感じる感覚のことです。例えば、カレンダーの数字が螺旋状に並んでいるように見えたり、アルファベットが円形に配置されているように感じたりする人もいます。この配置の仕方は人それぞれで、直線的に並んでいるように感じたり、複雑な立体構造になっているように感じたりと、その見え方は様々です。

こちらも参考に:国民健康保険料の免除について

こちらも参考に:失業手当(失業保険)の受給条件と手続き|計算方法・受給期間・金額

序数擬人化

文字や数字に性格や性別、外見などを感じる共感覚は「OLP共感覚」(Ordinal-Linguistic Personification)と呼ばれます。この共感覚では、数字や文字に人格が付与されるのが特徴で、たとえば「1はたくましい男性、2はか弱い女性」「Aははっきりした性格の若い男性、Cは穏やかな美しい女性」といった具合に、性別や年齢、性格、さらには外見まで感じることがあります。

また、具体的な例として、5という数字にわんぱくな男の子のイメージを抱く人もいれば、5をピンク色でおしとやかな若い女性として捉える人もいます。この共感覚を持つと、数字や文字にストーリー性が感じられ、視覚的な情報がより豊かに楽しめるようになると言われています。

こちらも参考に:退職後でも傷病手当金は受給できる? 支給条件ともらえないケース。期間・金額計算、申請方法も解説

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

その他の共感覚

共感覚には、においや味に色や形を感じるものや、音に対して味や触感、におい、温度を感じるもの、さらには数字や曜日、図形、都道府県に色を感じるものなど、さまざまな種類があります。これらの共感覚は現在も研究が進められており、新しい種類が次々と発見されています。

また、自分の感覚だけでなく、他者の感覚を共有できる「ミラータッチ共感覚」も存在します。この共感覚を持つ人は、他者の痛みを見たときに自分も同じ痛みを感じたり、他者が美味しいものを食べているのを見て自分もその味を感じることがあります。このような共感覚は、単なる共感以上に具体的な感覚の共有を可能にするものです。

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

共感覚の原因

共感覚がなぜ起こるのか、そのメカニズムは謎に包まれていますが、脳の働きが大きく関わっていると考えられています。例えば、ある音を聞くと特定の色が見えるという人は、音を聞く部分と色を見る部分が脳の中で強く結びついている可能性があります。これは、脳の回路が少し変わっているからかもしれません。生まれつきの性質や、脳の発達との関係も注目されています。

参考:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

こちらも参考に:愛着障害(アタッチメント障害)大人の特徴|原因や治し方について

参考:感覚処理領域

生まれつきの脳の仕組み

共感覚は遺伝的な要因も強く疑われています。共感覚を持つ人の家族の中に、同じように共感覚を持つ人が多く見られるという報告が数多くあり、遺伝的な素因が関与している可能性が非常に高いと考えられています。しかし、どの遺伝子が共感覚に深く関わっているのか、まだ特定されていません。

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

学習による習得

共感覚の学習説は、古典的な条件づけという学習理論に基づいています。例えば、ある文字(中立刺激)と特定の色(無条件刺激)が何度もペアで提示されると、その文字を見ただけで自動的に色が想起されるようになる(条件反射)というメカニズムです。

この説では、ある特定の刺激(例えば、文字)と、それに結びついた感覚(例えば、色)を何度も同時に経験することで、脳内でそれらの間に強固な結びつきが形成されると考えられています。

具体的な例として、幼少期に特定の色で書かれた文字を繰り返し見ていた経験が、大人になってもその文字を見たときに同じ色を連想させるというケースが挙げられます。

こちらも参考に:放課後デイサービスとは? 利用条件や支援内容や児童発達支援との違い

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

「刈り込み」を逃れたシナプスの働き

共感覚は、脳のシナプス形成と刈り込みの過程で、偶然に生み出される神経回路の特殊なパターンが原因である可能性が考えられています。この説は、共感覚がなぜ一部の人だけに限られた現象なのか、また、なぜ様々な種類の共感覚が存在するのかを説明する上で重要な手がかりとなります。

成長するにつれて、脳は経験や学習によって不要なシナプスを積極的に刈り込み、必要なシナプスだけを残すように発達していきます。しかし、このシナプスの刈り込みが不完全なまま残ってしまうと、異なる感覚を結びつける神経回路がそのまま残り、共感覚が生じるのではないかという説が提唱されています。

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

こちらも参考に:傷病手当金の支給期間が変更に!金額の計算方法、支給条件、併給できる給付を紹介

 

共感覚の判定テストはあるの?

共感覚の有無を客観的に判定する明確な基準はまだ確立されていません。しかし、研究においては、以下の2つの主要な方法が用いられています。

1. 再テスト法

一定期間を空けて、同じ共感覚に関するテストを複数回実施し、結果の一貫性を調べる方法です。例えば、ある文字に特定の色が常に結びつくという報告が、繰り返し行われる場合、その人は共感覚を持っている可能性が高いと判断されます。この方法は、共感覚が安定した、個人的な経験に基づいていることを示す上で重要です。

2. 自動性検査

特定の刺激を与えた際に、共感覚が自動的に誘発されるまでの時間を測定する方法です。共感覚は、意識的な努力を伴わずに自然に起こる現象であるため、共感覚を持つ人は、特定の刺激に対して非常に素早く反応を示す傾向があります。この反応時間の短さが、共感覚の自動性を示す重要な指標となります。

なぜこれらの方法が用いられるのか?については

①主観的な経験の客観化: 共感覚は、個人の主観的な体験に基づく現象です。これらの方法を用いることで、主観的な報告を客観的なデータで裏付けることができます。

②共感覚の特性の検証: 共感覚が安定した現象であるか、あるいは状況によって変化するのかを調べることで、共感覚の特性をより深く理解することができます。

③異なる共感覚の種類の比較: さまざまな種類の共感覚を比較し、それぞれの特性を明らかにすることができます。

 

上記3点で判断できると考えています。

 

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

共感覚の特徴

「共感覚」に統一された定義がないように、「自分の感覚が共感覚なのか」を判断するための統一された基準も存在しません。しかし、さまざまな研究において共感覚者に共通する特徴として挙げられている要素が参考になります。これにより、共感覚を持つ人がどのような世界を見ているのか、その一端を知ることができるかもしれません。

こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

 

色へのこだわりが強い

共感覚は自動的に生じ、本人が意思でコントロールすることはできません。例えば、特定の文字に感じる色は人によって異なりますが、個人の中では子供の頃から変わらないことが多いです。また、共感覚者は色に敏感に反応することがあり、ホテルの部屋番号の数字の配色が気に入らない場合、それだけで不快に感じることもあります。共感覚を持たない人にとっては気にならないような色の組み合わせが、共感覚者には大きな影響を与えることがあるのです。

こちらも参考に:発達障害は遺伝する?原因は?兄弟間・親子間の確率など

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

記憶力がいい

共感覚者は、共感覚を記憶を助ける手段として活用しています。例えば、電話番号や歴史の年号を色の並びで覚えることがあります。共感覚者として知られるダニエル・タメット氏は、円周率を22,514桁まで暗記しており、数字を単なる羅列として認識するのではなく、色の感覚が記憶を助けているといいます。この色の感覚は「見える」というより「感じる」ものだとされています。また、共感覚者の中では「どの感覚がどの感覚を引き起こすか」が一貫しており、基本的に生涯変わることはないと考えられています。

こちらも参考に:障害手当金とは?申請方法と注意点

こちらも参考に:てんかんについて | てんかんとは

 

共感覚をもつことのメリット・デメリット

共感覚を持つ人は、まるで自分だけの特別なメガネをかけて世界を見ているかのよう、独自の感覚を持っています。それは、生まれつき備わっているパーソナルカラーのようなもので、本人が意識していなくても、日常生活の中で自然と活用されていることがあります。しかし、共感覚を持つことには、良い面だけでなく、時には悩みの種となる側面も存在します。

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:年金証書の再発行・再交付。必要な書類と手続き

メリット

記憶力

共感覚の大きなメリットとして挙げられるのが「記憶力」です。文字や数字に固有の色や形を感じることで、記憶の手助けとなり、色の配列で覚えることでリマインドがしやすくなります。例えば、ダニエル・タメット氏は、1万までの数字に色・形・質感・感情など複数の感覚を持ち合わせており、その能力を活かして円周率を22,514桁まで暗唱したことで有名です。共感覚者は、英単語や数学の公式、楽譜などを感覚的に覚えることができ、反復作業なしに記憶できるため、共感覚を持たない人からすると非常に羨ましい能力だといえるでしょう。

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

芸術性

共感覚を持つ人は、芸術性に優れているという傾向がいくつかの調査で明らかになっています。例えば、アニーナ・リッチ博士の2004年の大規模調査によれば、オーストラリア全体で芸術関係の職に就いている人は2%ですが、色字共感覚者では24%も存在するという結果になっています。

また、共感覚者は知能が高く、創造性や美的感受性に優れているという先行研究結果も存在します。

ビリー・アイリッシュやゴッホなど、共感覚を持つ芸術家が独自の感覚から生み出す作品は、多くの人々を魅了してきました。音楽を聴くと、まるで絵画を見ているような感覚になったり、数字に個性を感じたりするような経験をしたことがあるかもしれません。

このように、私たちの五感が複雑に結びつくことで、豊かな感受性や創造性が生まれる可能性があると考えられています。しかし、なぜこのようなことが起こるのか、そのメカニズムはまだ解明されていません。

こちらも参考に:発達障害で障害年金はもらえる?条件や申請方法。押さえておくべきポイント

こちらも参考に:アルプラゾラム(ソラナックス/コンスタン)の効果と副作用

独自性

共感覚を持つことは、人とは異なるユニークな視点を与え、様々な分野で独自の才能を開花させる可能性を秘めています。例えば、音楽や芸術の世界では、音に色や形を感じる共感覚が、独創的な作品を生み出すインスピレーションの源泉となることがあります。また、数学の問題を解く際にも、数字に色が紐付けられることで、直感的な解法を発見できるかもしれません。さらに、ビジネスの現場においては、他の人とは異なる発想やアイデアを生み出し、革新的な製品やサービスを生み出すことに繋がる可能性も秘めています。このように、共感覚は、単に感覚が異なるだけでなく、創造性や問題解決能力といった多岐にわたる能力を拡張し、人々の生活を豊かにする可能性を秘めているのです。

こちらも参考に:ハローワークの障害者求人探す方法。相談窓口の活用

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

 

デメリット

共感覚が理解されにくく孤独感を感じる

共感覚にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。その一つが、共感覚が周囲に理解されにくく、孤独感を感じることです。共感覚は少数派の能力であり、共感覚を持たない人にとってはその感覚を理解するのが難しいため、共感覚者の言動に共感を得ることが難しい場合があります。また、共感覚は本人にとって「普通」の感覚であるため、逆に周囲がそれを理解できない状況に戸惑うこともあります。このように、周囲の理解を得るのが難しいことが、共感覚を持つ人にとってのデメリットとなりやすいのです。共感覚を持たない人が興味を持って接することが、共感覚者の孤独感を和らげる助けになるでしょう。

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

こちらも参考に:令和5年度「障害者雇用納付金制度」とは?雇用調整金や助成金の種類

違和感を感じると気になってしまう

共感覚には記憶力を助ける一方で、デメリットも存在します。例えば、数字や文字に色がつく共感覚を持つ人の場合、同じ色に属する数字や文字が複数あると混乱することがあります。たとえば「1=白、4=白」のように色で記憶している場合、後で思い出す際に「白」が1だったか4だったか分からなくなることがあるのです。また、ある共感覚者の体験談では、1+2=3という式で、3の色が汚く感じるため、4のように綺麗な色を答えにしたくなるといったことも報告されています。このように、共感覚は記憶力を高める一方で、計算や思い出す際に混乱や違和感を感じることがあるのです。

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

子どもが共感覚ではないかと感じたら

お子さんの『共感覚』は、素晴らしい才能の一つです。

例えば、数字や文字を色で覚えることで、記憶力が向上したり、創造性が豊かになるといったメリットもあると言われています。

お子さんの共感覚を、特別な才能として捉え、一緒に育てていくことで、お子さんの可能性を最大限に引き出すことができるかもしれません。

もし、共感覚についてもっと知りたいと思われたら、関連書籍やインターネットの情報なども参考にしてみてください。

こちらも参考に:【2023年最新】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格の取り方、仕事内容・働く場所・給与を解説

こちらも参考に:【令和6年(2024年)報酬改定】個別支援計画書(ISP)の書き方、留意点と記載例|放課後等デイサービス

否定しない

子どもが突然「1が白、3は青」といった理解しがたいことを言い出したら、周りは驚いてしまうかもしれませんが、否定せずに受け入れてあげましょう。本人にとっては確かな感覚であり、否定するとその子の心にふたをしてしまう可能性があります。共感覚という現象を知っていれば、「この子は共感覚を持っているのかもしれない」と思い、理解しようとする姿勢が大切です。共感覚を理解するためにも、まずはその存在について知っておくことが重要です。

個性として認めてあげる

共感覚は、人それぞれ生まれ持った個性、才能のひとつ。まるで、ある人は走るのが得意、ある人は絵を描くのが得意なように、共感覚を持つ人は、数字や文字に色や形を感じるという特別な感覚を持っているのです。この感覚を特別視せず、その子の個性として受け入れてあげることが大切です。

サポートしてあげる

お子さんが共感覚を持っていると知ったら、まずはそのことを受け入れてあげることが大切です。そして、お子さんが困っている様子が見られたら、一緒に解決策を探しましょう。

小さな声かけや共感の言葉が、お子さんの心の支えとなり、成長を促します。保護者の皆さんの温かいサポートが、お子さんの未来を明るく照らしてくれるでしょう。

こちらも参考に:ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮。入手方法を紹介

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

まとめ

共感覚とは、ある感覚刺激を受けた際に、それとは異なる感覚が同時に引き起こされる現象のことです。この現象には多くの種類があり、現在も新しい共感覚が次々と発見されています。

共感覚の有無を判定する統一された基準はありませんが、幼少期から一貫して存在することが、共感覚のある人に共通する特徴とされています。共感覚のない人には不思議に感じられるかもしれませんが、実は誰にでも若干の共感覚があるとも言われています。脳科学の進展により、今後さらに多くのことが明らかになると期待されており、意外と多くの人がこの未知の力を持っているかもしれません。

もし子どもが共感覚を持っているとわかったら、その子の個性を尊重し、「共感覚」というフィルターを通して、より豊かな人生をサポートしてあげたいものです。

こちらも参考に:精神疾患で障害年金をもらえない人の条件と特徴。就労中でも貰えるか?

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

タイトルとURLをコピーしました