今回は、カサンドラ症候群になりやすい人や発症する原因について解説します。カサンドラ症候群は、「自閉スペクトラム症(ASD)」のパートナーや家族とのコミュニケーションに関連するストレスが原因で心身に不調が出る状態です。
「パートナーの言動に怒りや悲しみを感じることが多い」「ASDの家族に関する悩みを周囲に話しても理解してもらえない」といった経験はありませんか。このような悩みを抱え、心身に不調を感じている場合、カサンドラ症候群の可能性があります。
この記事では、カサンドラ症候群の原因や症状、対策について解説します。カサンドラ症候群に悩んでいる方や、身近な人が苦しんでいると感じる方は、ぜひ参考にしてください。
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界
カサンドラ症候群とは
パートナーまたは家族が自閉スペクトラム症(ASD)のため、適切なコミュニケーションや関係の構築が難しく、心的ストレスから不安障害や抑うつ状態などの症状が現れる状態を指すのが「カサンドラ症候群」です。
カサンドラ症候群は、ASDなどの発達障害を持つ家族がコミュニケーションに苦しみ、それに伴う不安障害や抑うつ状態などが生じる状態です。
こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
この現象に関する興味が近年高まっており、「カサンドラ症候群」とは、ASDのパートナーを持つ方が苦しんでいる状態を指します。カサンドラ症候群は妻だけでなく、夫やその他の家族も経験する可能性があり、人と人の関係性を主体に考えられるものです。
「症候群」という名前がついていますが、これは正式な病名ではなく、DSM-5などの精神疾患の診断基準には含まれていません。正確には「カサンドラ情動剥奪障害」や「カサンドラ状態」とも呼ばれます。カサンドラ症候群は、アスペルガー症候群のパートナーや家族が、適切なコミュニケーションを築けずに生じる心身の症状を指すものであり、DSM-5において疾患名としては認められていません。
こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介
参考:社交不安障害とは?
カサンドラの名称の由来
カサンドラは、ギリシア神話に登場するトロイの王女の名前です。彼女は太陽神アポロンから未来予知の能力を授かりましたが、その能力によってアポロンに見捨てられる未来を予知し、アポロンの愛を拒絶したことでアポロンの怒りを買います。その結果、「カサンドラの言うことを誰も信じない」という呪いを受けてしまいました。
こうしてカサンドラは、真実を伝えても周囲の人々に決して信じてもらえない運命を背負うことになりました。このカサンドラの状況は、身近なアスペルガー症候群の人が適切なコミュニケーションの困難さに苦しむ様子と重なり、「カサンドラ症候群」という言葉が生まれるきっかけとなりました。
カサンドラ症候群の症状
アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症、ASD)の特性を持つ家族や同僚など、身近な人との関係において、周囲の人が通常以上の心理的負担やストレスを感じることは少なくありません。
このような対人関係の中で生じるストレスが蓄積し、不安感や抑うつ症状など、心身の不調を引き起こす状態を「カサンドラ症候群」と呼びます。これは、コミュニケーションや相互理解の難しさからくる孤独感や心理的疲労が主な要因とされています。
発達障害で仕事を転々としていましたが、脱サラして地元でスナックを開業しました。
カサンドラ症候群の代表的な症状には、身体的および精神的な不調が含まれ、これらはパートナーが持つアスペルガー症候群(自閉スペクトラム症、ASD)の特性の強さや影響の度合いによって大きく左右されます。症状は軽度の体調変化にとどまることもありますが、場合によっては日常生活の維持が難しくなるほど深刻化することもあります。
その結果、心理的ケアや精神科的支援などの専門的治療を必要とするケースも珍しくありません。カサンドラ症候群における典型的で代表的な症状は以下のものがあります。
です。このような自律神経失調症に準じた兆候が、身体面・精神面に複雑に出現することもあります。
全身症状が出現して自覚されているにもかかわらず、周囲の理解や協力が乏しく、身近にサポートしてくれる人がいない状況が長期的に続くことで、うつ病や適応障害、パニック障害などの精神疾患を合併して発症する恐れも十分に考えられます。
カサンドラ症候群は、主に親密な関係にある相手がアスペルガー症候群(自閉スペクトラム症、ASD)の特性を持つ場合に生じやすい傾向があります。例えば、夫婦やパートナー、親子関係や兄弟姉妹、職場における上司や同僚といった間柄で発生することが多く報告されています。この症候群には、以下のような特有の要因や要素が関与しているとされています。
こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて
こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?
カサンドラ症候群の症状は、身体的症状と精神的症状の両面にわたります。また、パートナーや身近な人が持つアスペルガー症候群の特性の強さや頻度によって、カサンドラ症候群の影響は異なります。そのため、ある人は軽い体調の変化で済むこともあれば、別の人では日常生活が困難になるほどの深刻な症状が現れ、医療機関での診察や治療が必要になることもあります。
参考:自律神経失調症とは?
カサンドラ症候群の原因
カサンドラ症候群は、アスペルガー症候群を持つ相手との関係から引き起こされるもので、その原因や発症のきっかけは多様です。関係の中で蓄積されるさまざまな要因が、カサンドラ症候群に繋がる可能性があります。しかし、どのケースのカサンドラ症候群にも共通する特徴がいくつか存在します。それは以下の点です。
カサンドラ症候群を引き起こす要因となるアスペルガー症候群には、主に以下の3つの特徴的な症状があります。それは、「コミュニケーションの困難さ」「対人関係の構築や維持の問題」「限定された対象への強いこだわりや特定の興味の偏り」の3点です。
特徴
コミュニケーションの問題
- 表面的には問題なく会話をしているように見えるが、会話の背景や意図、行間にあるニュアンスを読み取ることが苦手である。
- はっきりとした具体的な言葉で伝えられないと、相手の意図を理解するのが難しい。
- 比喩的な表現を、そのままの意味で受け取ってしまい、意図を誤解することが多い。
- 他者の発言を誤解しやすく、コミュニケーションの中で齟齬が生じやすい。
- 他者の言動に対して傷つきやすく、感情的な負担を抱えることがある。
対人関係の問題
- 周囲の空気を感じ取ることが難しい
- 相手の気持ちを理解し、それに寄り添った言動を取るのが苦手
- 社会的なルールやその場の雰囲気に合わせた言動を察知できない
- 他者との良好な関係を築くのが難しい
- 自分本位と思われたり、相手を傷つけてしまうような言動や行動をとってしまうことがある
限定された物事へのこだわり、興味
アスペルガー症候群の当事者は、共感能力の特性上、パートナーの心理的な苦痛や孤独感を十分に理解することが困難な場合があります。加えて、当事者のコミュニケーションスタイルや社会性の特性から、周囲の人々がパートナー間の問題に気づきにくく、結果としてカサンドラ症候群が潜在化しやすい状況が生じます。
アスペルガー症候群の人は、会社など外で働くときは、周りの人に迷惑をかけずにうまくやっているように見えるかもしれません。でも、家族や親しい友人など、身近な人との間では、コミュニケーションがうまくいかず、関係がギクシャクしてしまうことがあります。
これは、アスペルガー症候群の人は、特に気を許せる人との間では、自分の気持ちを素直に出してしまうため、その違いがより大きく感じられるからです。そのため、外からは二人の関係がうまくいっていないことに気づきにくく、パートナーが一人で悩んでいることがあります。
こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び
こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?
その結果、カサンドラ症候群に苦しむ当事者が、自身の置かれている状況を周囲に訴えても、客観的な理解を得られず、問題の深刻度を軽視されたり、感情的な反応を招いたりする可能性があります。このような社会的な孤立は、当事者の心理的な負担を大きく増大させ、慢性的なストレスや精神的な不安定を引き起こす要因となります。
アスペルガー症候群の人は、相手の気持ちを感じたり、自分の気持ちを言葉で伝えたりするのが苦手です。そのため、パートナーや家族など、身近な人と接する際に、コミュニケーションの行き違いや、お互いの気持ちがすれ違うことがよくあります。
こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について
こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介
この状況が長く続くと、パートナーは孤独を感じ、心身に不調をきたすことがあります。これを「カサンドラ症候群」といいます。特に、周囲の人たちが二人の関係の問題に気づいてくれず、一人で抱え込んでしまうことが、この状態を悪化させる原因となります。
カサンドラ症候群の発症に深く関与しているASDには、主に3つの代表的な症状や特性があります。1つ目は「コミュニケーション能力の欠如」、2つ目は「対人関係の問題」、そして3つ目は「限定された物事への強いこだわり」です。
こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由
こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?
ASDを持つ人は、上記の特性により相手の苦しみを共有・理解できず、さらに外部からはそのパートナー間の関係性や課題を認識しにくいことから、カサンドラ症候群の兆候や予兆を周囲の人々が確認しにくい状態になってしまうことがあります。また、ASDを持つ人が、ある程度の社会適応性を身につけている場合には、職場などでは他者とコミュニケーションをうまくとれていることもあります。
このような状況下では、外部からの介入が困難となり、当事者の苦悩が可視化されにくいという特徴があります。結果として、当事者が周囲に助けを求めても、客観的な理解を得られず、問題の深刻度を軽視されるケースが少なくありません。この社会的孤立は、当事者の心理的な負担を著しく増大させ、慢性的なストレスや精神的な不安定を招き、症状の悪化に繋がることが懸念されます。
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用
カサンドラ症候群の原因は、「パートナーや家族とうまくコミュニケーションがとれない」「悩みをほかの家族や友人に理解してもらえない」といった状況からくる強いストレスです。このような状況に陥るのは、ASDの人に以下のような特徴があるからです。
- 相手の気持ちを察したり曖昧な表現を理解したりするのが苦手
- 自分なりのルールに強いこだわりがある
この特性から、ASDの人との生活では「何度も同じことを伝えているのに理解してもらえない」「自分が興味のあることだけ熱心に話して、こちらの話は聞いてくれない」などの不満を感じる人が少なくありません。また、ASDの人とのコミュニケーションについての悩みは、身近にASDの人がいないとなかなか理解しにくいものです。そのため、一緒に暮らしていない家族や友人に相談しても「あなたの気にし過ぎじゃない?」などと言われてしまい、ストレスや孤独感を募らせてしまうことでカサンドラ症候群になってしまう人もいます。
以下に具体例を挙げてみましょう。
こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について
こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について
うまくコミュニケーションが取れない例
アスペルガー症候群を持つ夫は、自分の興味があることには積極的に取り組む一方で、家事を手伝ってと頼むとはっきりした不機嫌な態度になり、時には怒りっぽくなります。その態度が障害によるものであることは理解しているけれど、非常に自己中心的な印象を受け、イライラが募ります。
周囲から共感してもらえずにストレスが溜まる例
友人と食事に行って、パートナーへの不満を打ち明けたところ、「優しいところもあるし、そんなにコミュニケーションが取れない人には見えない」と言われ、つらさが理解されませんでした。どんな相手にも話しても親身になって聞いてもらえず、孤独感だけが募ります。
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
カサンドラ症候群になりやすい人とは
自閉スペクトラム症(ASD)は、男性に高頻度でみられる神経発達障害です。そのため、ASD当事者の配偶者、特に女性が、カサンドラ症候群を発症しやすい傾向にあります。
しかし、カサンドラ症候群は女性特有の疾患ではなく、ASD当事者との間で対人関係に困難を抱える全てのケアギバーに発生する可能性があります。性別、年齢、関係性に関わらず、ASD当事者との共存に困難を感じ、その結果、心理的な苦痛を伴う状態を指します。
性格的な側面から見ると、「真面目」「几帳面」「完璧主義」「忍耐強い」「面倒見がいい」といった性格の人が、カサンドラ症候群になりやすいと言われています。これらの特徴を持つ人は、言動や態度に対して我慢強く受け入れる傾向があり、その結果、ストレスがたまりやすくなります。発達障害やグレーゾーンのパートナーや上司に対して、真摯に向き合いながらも、情緒的交流が難しいと感じ、それでもなおコミュニケーションを模索しようとする傾向が見られます。
こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性
こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用
しかし、アスペルガー症候群の相手が社会的な場での適応力を発揮し、家庭内でコミュニケーションの問題が浮かび上がることがあるため、我慢強さが徐々に崩れていくことがあります。この忍耐強さが十分に機能しなくなり、関係性が偏ったものになり、それがカサンドラ症候群へと進行するとされています。
カサンドラ症候群は、アスペルガー症候群の人と結婚したり、家族だったり、一緒に仕事をしている人が、その人との関係で悩んでしまうことです。例えば、夫婦や親子、職場の同僚など、毎日顔を合わせたり、一緒に時間を過ごすような、とても身近な関係の人によく起こります。
こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について
こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ
通常、アスペルガー症候群の人が社会的な環境から解放されると、家庭内で情緒的交流の欠如やコミュニケーションの問題が浮かび上がることがあります。これにより、仕事など社会的な場では問題なく振る舞っている人であっても、家庭内でのパートナーとの対人関係が複雑になり、関係が崩れてしまう状況が生まれるのです。
最終的には、パートナーがアスペルガー症候群の特性により引き起こされる言動や態度に対し、自分自身を責めたり、我慢強く受け入れ続けたりすることが、カサンドラ症候群の発症につながることが指摘されています。
こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法
カサンドラ症候群が起きる関係性
カサンドラ症候群は、主に家族やパートナー関係で見られるとされていますが、他にも以下のような関係性の中で発症する可能性が高まります。
- 職場の上司と部下の関係
- 日常的に一緒に過ごす友人関係
- 先生と生徒の関係
カサンドラ症候群は、ASDの人が社会生活上の役割を果たす際に発生しやすい症状であり、家庭などの日常的な環境だけでなく、他の関係性においてもコミュニケーションの課題が発生しやすいとされています。
こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性
カサンドラ症候群の問題点や離婚
カサンドラ症候群は精神疾患として診断基準があるわけではないため、公的な支援や周囲の理解において軽視されやすく、問題点があるとされています。
支援が難しい
家庭内において対人関係に困難を抱えていても、社会生活において一定の適応を示している場合、周囲からはその問題が見過ごされがちです。特に、アスペルガー症候群と診断されている場合、当事者に対する支援が優先され、家族やパートナーといったケアギバーに対する支援は十分に行われていないのが現状です。
離婚問題
多くのアスペルガー症候群の配偶者が離婚を検討しているでしょう。しかし、気難しさやコミュニケーションの課題はアスペルガーの特徴であり、本人に悪気があるわけではありません。そのため、離婚に踏み切れない場合もよく見られます。
他者から理解されにくい
アスペルガー症候群の特徴がある場合でも、職場などでは通常通り仕事を遂行し、他者から理解されにくいことがよくあります。同様に、夫婦関係においてコミュニケーションが難しいことは、一般の夫婦でも発生する問題であり、その理解を得ることが難しいこともあります。
参考:二次障害とは?
参考:精神動態療法(Psychodynamic Therapy)とは?
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説
カサンドラ症候群の治療・対処法とは
ASDの特性や適切な対応方法について知識を得る
カサンドラ症候群への対処には、まずパートナーの特性をしっかりと理解することが必要です。ASD(アスペルガー症候群など)の症状を理解することで、妥協すべきポイントや調整すべきことが明らかになります。ただし、ASDの特性を学んだからといって、それをパートナーに押し付けるのは避けましょう。ASDの特性は共通する要素であり、個々の特性の強さや頻度は異なります。ASDの特性を基にしながらも、パートナーの特性を考慮して対応することが重要です。
パートナーとのコミュニケーションを円滑に進めるためには、発達障害やASDの特性を再度理解することも重要です。ASDへの理解が深まると、パートナーの苦手なことや抱えている問題に気づきやすくなります。コミュニケーションスタイルや家庭での過ごし方に関する具体的な対処法を検討する際にも、相手の特性を理解しておくことが鍵です。
ただし、ASDの症状の内容や強さは個人差があるため、「この症状はパートナーに当てはまるはず」と断定することは避けましょう。相手の症状を決めつけて接すると、反感を招くことがあります。
こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否
ASDの特性については、書籍などで情報を収集し知識を深めることが有益です。ASDを持たない人が、その障害を抱える人の行動や言動、気持ちなどを理解するのは難しいことです。客観的に苦手なことや行動の解釈など、障害に対する理解を深めることで、パートナーに対して適切なサポートが可能になります。
ただし、得た知識を元にしても、正論や「こうであるべき」という知識を押し付けることは避け、パートナーに適したアプローチを心がけましょう。
一緒に生活する上でのルールを決める
障害の特性を持つ人とそうでない人では、言動の理由が異なることがあります。お互いの行動の理由を理解し合い、相手の行動への理解を示すことが重要です。そして、お互いが納得できる生活上のルールを話し合いながら決めることで、相手を尊重して共に生活することができるでしょう。
生活上のルールを決めることは、お互いの精神的な負担を減らすために役立ちます。ルールが事前に決まっていると、行動がしやすくトラブルも起きにくくなります。曖昧な表現を避け、具体的で分かりやすいルールを作ることが重要です。
相手に対して過度な干渉はストレスを引き起こす可能性があります。ただし、見捨てるわけではなく、夫婦での時間やメリハリのあるルールを設けることで円滑な関係が築けるでしょう。ルールを作る際には、その必要性を具体的に説明することで反発を避けることができます。
こちらも参考に:毒親とは?種類と特徴。 毒親に育てられた人はどうなる?
参考:抗てんかん薬とは?
発達障害者支援センターや精神科などの専門機関に相談
ASDのパートナーとの対人関係に困難を抱えている方は、孤立せず、周囲の支援を求めることが重要です。特に、身体的または精神的な不調を感じている場合は、専門機関への相談を強くおすすめします。発達障害者支援センターは、ASD当事者とその家族からの相談に対応しており、医療機関への紹介など、必要な支援を提供しています。
心身の不調が強い場合は、発達障害を専門に扱う病院の受診も検討してください。こちらでは不調を軽減するための薬物治療が提案されることもあります。発達障害に特化したクリニックでは、パートナーとのコミュニケーションに関する相談も可能です。
パートナーがアスペルガー症候群などのASDである場合は、一緒に専門機関に相談することで関係性の改善につながることがあります。また、カサンドラ症候群で悩む当事者が単独で相談に行く場合でも、パートナーのコミュニケーションや行動に理解が生まれるきっかけとなる可能性があります。
こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法
こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など
自助グループに参加する
自助グループとは、同じ問題や悩みを抱える人々が集まり、お互いに支え合うグループを指します。カサンドラ症候群に悩む当事者向けの自助グループも存在していますので、気になる方はぜひ参加してみてください。
同じ経験を共有することで、他者には理解しきれない気持ちを打ち明けることができ、それによってストレスが解消されることがあります。また、他の参加者が「この方法で状況が改善した」といった成功体験を聞くことで、問題解決のヒントを得ることもできるでしょう。
こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界
家族のコミュニケーションのゆがみを直す
例えば、夫と妻がいて、夫の言動が原因で妻がうつ病になってしまったとしましょう。この状況では、夫が存在しなければ妻はうつにならなかった可能性があり、夫婦のコミュニケーションにおいて妻が過度の負担を抱えている状態が生じています。これを「コミュニケーションのゆがみ」と呼びます。
この問題を根本的に解決するためには、妻だけを対象にする対策だけでは十分ではなく、夫婦全体を一つの方向に向かわせる「家族療法」が必要です。
最終的には、家族全体が円滑に機能していない場合、家族それぞれが病理的な状態、つまり、病(やまい)の理(ことわり)を抱えていると考えることができます。
みんなが病んでいる中で、ある人にだけ症状が「大きく」現れている、それが妻であるというのが現状です。しかし、妻だけが悪いわけではなく、症状が妻にだけ顕在化したというだけのことです。
こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて
こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ
「察してほしい」の気持ちを強く持たない
「相手が気づいてくれることを期待しない」という考え方は何よりも重要です。
誰しもが「言葉にしなくても、相手に気づいてほしい!」と感じることがあるでしょう。しかし、ASDのパートナーを持つ場合、まず最初に理解すべきなのは「相手は気づくことが苦手な特性を持っている」ということです。
例えば、ASDの夫を持つ妻は、「夫に気づいてほしい」という気持ちが強く出ることがあります。これは「夫に自分の気持ちを理解してほしい」という期待の表れと言えるでしょう。
このような期待が生まれる背景には、過去の家庭や両親の影響があります。特に「育ちが良い」とされる環境で育った女性は、結婚に対して「父親とはこう、夫とはこう」といった“幻想”を抱きがちです。
当然、夫は自分のことを認め、気持ちを理解してくれるだろうと期待しているため、サインを出しても全く反応がないと、期待が裏切られショックを受けることがあります。
こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ
こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰
「父親」「母親」ではなく「夫」「妻」としての時間を持つ
子どもがいる家庭では、「父親」としての役割だけでなく、「夫」「妻」としてお互いと接する時間を大切にすることが重要です。
例えば、男性は家庭内で「夫である時」と「父である時」の二重の役割を果たさなければなりません。しかし、一般的に男性が家庭内で考える「仕事」とは、休みの日に子どもを公園に連れて行くなど、「父親」としての仕事が主体です。
こちらも参考に:令和5年度「障害者雇用納付金制度」とは?雇用調整金や助成金の種類
ただし、「相手の話を聞いて支える」といったパートナーとしての時間もきちんと設けなければ、コミュニケーションが十分に機能しません。男性は特に、異なる役割の切り替えが難しいと感じることがあり、時折それに対応することが難しい傾向があります。「結婚する」とは「新しい家族を作る」ということであり、その展開がスムーズにいかないことはよくあります。
恋人同士から始まり、新婚時代を経て子どもが生まれると、家族の構成や関係性が変わります。しかし、その変化がうまく適応できないと、問題が生じることがあります。特に、自分の子どもを「敵」と見なすケースも見られます。奥さんが子どもに愛情を示すと、ヤキモチを妬くことがあります。
家族は子どもが生まれるなどして変化していくものであり、その展開こそが家族の本質と言えるでしょう。切り替えがスムーズにいかない場合、問題が生じることがあります。
どうしても理解できないことは割り切る
アスペルガー症候群の人は他者の気持ちを読み取ることが難しいため、他の人と同じ期待を持たないことが重要です。相手がどうしても理解できない場合は、割り切って考え、受け入れることも大切です。自身の特性を理解し、他者とのコミュニケーションにおいて適切なバランスを見つけることが鍵となります。
会話への配慮
自閉スペクトラム症(ASD)の当事者は、非言語的コミュニケーションが苦手であることが多く、対面での会話よりも横並びの体勢で会話をすることで、視覚的な刺激を減らし、聴覚に集中しやすくなることがあります。また、図やイラストといった視覚情報を補助的に用いることで、抽象的な概念を具体化し、より正確に情報を伝達することができます。コミュニケーションの円滑化のためには、相手の特性を理解し、適切なコミュニケーションスタイルやツールを選択することが重要です。
こちらも参考に:朝起きれない病気の原因と対策|生活リズムを改善する方法
こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則
カサンドラ症候群の相談先
カサンドラ症候群は、現時点では正式な診断基準が確立されていない非公式な概念です。しかし、発達障害者支援センターや精神科・クリニックなどでは、カサンドラ症候群に該当する可能性のある方からの相談を受け付けています。これらの機関では、心理療法やカウンセリングなどの支援を通じて、症状の緩和や問題解決を図ることができます。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、発達障害の早期発見とサポートを目的とした機関であり、診断を受けていない方でも気軽に相談できます。例えば、家族に発達障害がいる場合の適切な接し方についても助言を求めることができます。相談は無料で提供され、必要に応じて医療機関などへの紹介も行われます。パートナーと一緒に相談に足を運んでみることも一つの良い選択です。
こちらも参考に:放課後デイサービスとは? 利用条件や支援内容や児童発達支援との違い
こちらも参考に:不登校のタイプと対処法
発達障害を扱う精神科・クリニック
精神科やクリニックを受診することも一つの選択肢です。特に、心身の不調が深刻な場合は、発達障害者支援センターよりもまず精神科を受診することが重要です。
精神科やクリニックでは薬物療法が行われることがあり、これによりうつや不安の症状を和らげつつ、パートナーとの関係に向き合うための支援を受けることができます。
ただし、薬物療法は症状の対処療法に過ぎず、根本的な原因の改善にはなりませんので、その点に留意することが重要です。通常、薬物療法と並行してカウンセリングや認知行動療法(CBT)が行われることがあります。
こちらも参考に:発達障害で障害年金はもらえる?条件や申請方法。押さえておくべきポイント
こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について