私たちの生活空間は、さまざまな音や匂い、触感で満ち溢れています。多くの人はこれらに慣れ、気に留めなくなることがありますが、中には五感を通じた刺激に敏感な「感覚過敏」と呼ばれる症状を抱える人もいます。
今回は、感覚過敏の症状や原因、対処法について詳しく解説します。
こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
感覚過敏とは?
「感覚過敏」とは、五感からの刺激が異常に強く感じられる状態を指し示す表現であり、具体的な病名ではありません。この状態は、聴覚、視覚、触覚などの感覚が異常に敏感になっているというものです。
通常、多くの人は何かが軽く触れたり、突然音が聞こえたりしたときに一瞬注意を払いますが、それにあまり気に留めません。しかし、感覚過敏がある人は通常ならば無視できるような状況や刺激に反応し、過敏に感じることがあります。その結果、感覚過敏があると、通常の日常生活や学校、社会生活において困難を抱えることがよくあります。
例えば、聴覚だけが過敏な人もいれば、視覚と嗅覚が過敏な人もいます。これらの症状は激しい苦痛や不快感を伴うことがあり、感覚過敏や感覚鈍麻と呼ばれています。
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
感覚過敏は嗅覚、聴覚、視覚、触覚、味覚などの感覚への刺激が異常に感じられる状態を指します。一部の人は特定の感覚にだけ過敏である一方で、他の人は複数の感覚に過敏であり、その程度も人によって異なります。小さな音でも大きく感じたり、特定の匂いや肌触りに敏感だったり、逆に痛みを感じにくいことがあります。これらの感覚に関する問題は、感覚過敏や感覚鈍麻と呼ばれ、大きなストレスの要因となることもあります。
参考:二次障害とは?
感覚過敏の種類と症状
感覚過敏には、「聴覚過敏」や「視覚過敏」などいくつかの種類があるので紹介していきます。
聴覚過敏
聴覚過敏とは、普通の人にはあまり気にならないような音が、とても大きく感じられてしまい、それが気になって仕方がない状態のことです。
例えば、蛍光灯の「ブーン」という音や、時計の秒針の「カチカチ」という音が、とてもうるさく感じてしまうことがあります。こんな風に、ちょっとした音が気になってイライラしたり、集中できなくなったりしてしまうのが、聴覚過敏です。
また、会話中に他の人の声や周囲の雑音が同じくらいに聞こえ、会話に集中できないなどの症状があります。一部の方は聞こえ方以外にも耳の痛みや頭痛、めまいを伴う症状も報告されています。
・掃除機の音が苦手
・赤ちゃんの泣き声が苦手
・スーパー、駅などの音声が苦手
・エアコンの風の音が騒音のように聞こえる
・時計の秒針の音など通常気にならない音が気になる
こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界
こちらも参考に:大人の愛着障害(アタッチメント障害)とは?症状や特徴、原因、治療法について
こちらも参考に:インチュニブ(グアンファシン)の効果や副作用。ADHD(注意欠如・多動性障害)治療薬を解説
発達障害で仕事を転々としていましたが、脱サラして地元でスナックを開業しました。
視覚過敏
視覚過敏は、視覚に関する異常な感受性を指し、光や色、物の動きなどに対して過敏な反応を示します。
-
蛍光灯の微細なちらつきに対して強い不快感を覚え、落ち着かなくなることがある。
-
太陽光のまぶしさを非常に苦手とし、直視したり強い光の中にいることを嫌がる。
-
白い紙を見たときにまぶしさを感じ、不快感や目の疲れを引き起こすことがある。
-
多数のおもちゃや人が一度に視界に入ると情報が過剰になり、混乱やパニックに陥りやすい。
-
人混みの中に入ると、圧迫感や不安感が生じて耐えられず、避ける傾向が強い。
こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて
こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?
感覚過敏には、音が気になる聴覚過敏と、光が気になる視覚過敏など、いろいろな種類があります。この中で、視覚過敏は自分でも気づきにくいことが多いんです。
例えば、大きな音が鳴った時に「うるさい!」とすぐに分かるように、視覚過敏も明るい光や派手な色を見て「眩しい!」と感じる場合もありますが、視覚過敏の場合は、長時間パソコン画面を見ていたり、明るい場所にいることで、だんだん目が疲れたり、頭痛がしたりすることがあります。そのため、自分が視覚過敏だということに気づかない人も多いんです。
そのため、視覚過敏には注意が必要であり、晴れた日に目を開けにくい、パソコンの画面や白い紙が極端に眩しく感じるなどの症状が見られます。また、明るさ以外にも視覚情報の過多がパニックを引き起こすことがあります。例えば、コンビニの雑誌コーナーなどでは、一度に入ってくる文字情報が多く混乱することがあります。
視覚過敏は目に対する感覚過敏であり、明るさや特定の色に対する異常な感受性があります。太陽光が眩しくて目を開けられない、蛍光灯の光がちらついて見える、特定の色を直視できないなど、目からの刺激に敏感な状態です。真っ白な紙を見続けることが難しいと感じる方もいます。
味覚過敏/嗅覚過敏
特有の食感や口触りが苦手であり、濃い味付けも好まないことがあります。好き嫌いよりも、食感が問題となることが一般的で、きのこ類や生野菜、揚げ物が避けられることがあります。濃い味のものには、コーヒーや濃いお茶、カレーなどが好まれないことがよく見られます。
味覚過敏や嗅覚過敏は、味や匂いに敏感な状態を指し、食べ物や香りのあるものに対して過敏な反応を示すことがあります。極端な好みや嫌悪感が見られる場合、これは「味覚過敏」や「嗅覚鈍麻」の可能性があります。
無理に食べ物を摂取させると、食事が楽しみとならずに、かえって食事が制限される可能性があります。食べやすいものや好みのものを取り入れ、楽しさを感じられるようにすることが大切です。時として、年齢が進むにつれて、他の人が美味しそうに食べているのを見て、偏食が減少することもあります。
味覚過敏は、味に対する感覚が敏感な状態であり、粘り気や歯切れのよいもの、または独特な食感や口当たりが苦手なことがあります。また、食感過敏と呼ばれ、ある食べ物がゴムを噛んでいるような感覚を引き起こすこともあります。
触覚過敏
触覚過敏は、他人から触られたり、特定の感触に対して敏感である状態を指します。また、食べ物に関する感触や温度にも困りを感じることがあります。
・物や人に触れることを避ける
・汚れることを極端に嫌がる
・特定の素材(シャツ、帽子、靴下など)の肌触りを嫌い、着る服が限られる
・粘土や砂場などの触覚遊びを嫌がる
・特定の感触が苦手
・衣服の内側のタグや着心地、素材などが気になる
・肌が濡れたり汚れたりすることを嫌う、髪をとかすことや歯磨きが苦手
・マスクを着用することができない
・他人に触れられることが苦手
こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び
こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?
特定の衣服の素材が気になり、着ることが難しい場合や、ヌルヌルしたものに触れると不快感を覚えたり、他人との握手が苦手など、さまざまな症状があります。大人になると、職場の制服が合わないなどの問題も生じる可能性があります。また、コロナ禍で広まったマスクの着用が不快に感じられる場合もあります。
触覚過敏は、皮膚に触れる刺激に対する感受性が高まっている状態であり、洋服の素材に敏感であるか、雨や風が皮膚に触れると痛みを感じることがあります。また、他人に触られることが苦痛で握手ができないといった症状も見られます。
こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について
こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介
動きやバランスに関する過敏(前庭感覚の過敏)
ここまでお伝えした感覚過敏は、通常の五感(聞く、見る、嗅ぐ、味わう、触れる)に関するものでした。しかしこの他にも、揺れやスピードなどの動きやバランスを感じる前庭感覚という感覚が存在します。前庭感覚も他の感覚と同様に過敏になることがあります。
・激しく動くことや自分が動かされる状況を嫌がる
・乗り物酔いを起こしやすい
・滑り台やブランコ、高い高いなどの遊びが嫌い
この前庭感覚の過敏症状も、感覚過敏の一種として考えられます。動くことやバランスを保つことに敏感であり、特に激しい動きや高所などに対して過敏に反応することがあります。
こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由
こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?
感覚過敏の原因は?
感覚過敏の原因は一概には明確に解明されていないことがあります。多くの場合、複数の要因が関与している可能性があります。以下では、感覚過敏の原因として考えられているいくつかの事柄を紹介します。
脳の機能
脳は匂いや光などの刺激が入ってきた際に、その刺激を適切に処理する働きを担っています。しかし、何らかの原因によって脳の機能に偏りが生じると、刺激に対して正確な調整が難しくなり、刺激に対して過敏に反応することがあります。
感覚過敏は、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの発達障害のある方に多く見られるとされています。ただし、感覚過敏があるから必ずしも発達障害であるとは限りません。脳の機能がうまく働かないことにより、音や光の刺激のボリュームを適切に処理できず、大きな音がそのまま伝わったり、多くの刺激に対して過剰に反応したりすることがあります。このような脳の機能の問題が原因となる場合、発達障害、てんかん、片頭痛などが考えられます。
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用
発達障害
発達障害を抱える方々は、感覚に関連する課題を抱えることが一般的であるとされています。自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)などの発達障害を有する方々は、特に感覚過敏に苦しむことがよくあり、これには留意が必要です。
ただし、感覚過敏があるからと言って、必ずしもそれが発達障害であるとは限りません。感覚過敏が見られる場合でも、他に発達障害と関連する特徴がない可能性もあります。個々の症状やニーズを考慮し、包括的なアセスメントが必要です。
こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
てんかんや片頭痛
てんかんや片頭痛により、脳の神経細胞が過敏になってしまい、感覚過敏の状態を引き起こす場合があるとされています。
身体的な疾患
身体的な疾患が原因で感覚過敏の状態が引き起こされることがあります。たとえば、目や耳、鼻などの感覚器官が損傷を受けた結果、感覚に関する問題が生じ、感覚過敏の状態が発生することが考えられます。
聴覚過敏の症状は、メニエール病や突発性難聴などの病気によって引き起こされることがあります。これらの疾患が原因で大きな音が過剰に聞こえる状態になることがあります。
嗅覚に関しても、鼻を負傷したことで機能に偏りが生じ、特定の匂いに対して不快感を覚えることがあります。身体的な疾患が感覚過敏を引き起こすケースも考えられます。
こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性
こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用
ストレス
ストレスを感じていると、それが脳に影響して、音がいつもより大きく聞こえたり、光がまぶしく感じられたりするなど、五感が過敏になることがあります。例えば、体調が悪い時や、何か心配事があって気持ちがざわついている時などは、いつもより音が気になる、光が眩しいといった経験をしたことがある人もいるかもしれません。これは、ストレスが原因で感覚が過敏になっている可能性があります。
認知症が発症すると感覚過敏の症状が現れることもあります。ある時期から感覚過敏が現れる場合、不安やストレスなどが精神状態のバランスを崩し、これまで気にならなかった音がストレス源となり感覚過敏の状態が生じることがあります。元々感覚過敏がある方は、精神的なストレスが強く感じられることもあります。
こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて
こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について
こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ
体調を整える
感覚過敏は体調によってもその度合いが変動することがあります。特に季節の変わり目や仕事の変化(異動や業務の変更など)があるタイミングでは、心身に疲れが蓄積しやすく、感覚過敏にも影響が現れることが考えられます。
これらの影響を軽減するためには、日頃から体調を整えたり、仕事を整理しておくなどの対策が有効です。これによって感覚過敏の症状を予防することができます。
こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法
感覚過敏と感覚鈍麻
騒がしい場所での過敏な反応、衣類の肌ざわりへの敏感さ、特定の触感や匂いへの強い好み、または他の人と同じような刺激に対する反応がない――これらは感覚過敏または感覚鈍麻といわれる「感覚に対する脳の偏り」によるものです。五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)や固有感覚、平衡感覚などが通常以上に強く反応する場合は「感覚過敏」、反応が弱い場合は「感覚鈍麻」と呼ばれます。
これらの感覚反応そのものは病気ではありませんが、日常生活に影響を及ぼすほどの負担や不快感がある場合には、医療機関や支援機関に相談し、適切なサポートや対策を受けることが大切です。
参考:環境調整とは?
こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介
HSP・HSCとの違い
近年、「繊細さん」として知られるHSP(Highly Sensitive Person)やHSC(Highly Sensitive Child)も感覚過敏のような症状が見られることがありますが、彼らは生まれつきの気質により刺激を通常よりも敏感に感じてしまう特性を持っています。これらの概念はアメリカの心理学者アーロン博士によって提唱され、正確な診断名としては確定していません。
感覚過敏の原因よりも、HSPとは刺激に対して敏感な気質を指す言葉であり、この状態が持続していることを表現します。HSPとは、生まれつき少し繊細な心の持ち主のことを言います。周りの人よりも、音や光、においなど、五感で感じるものが強く、少しの音でも気になってしまったり、光がまぶしく感じたりすることがあります。
また、物事を深く考えたり、人の気持ちがよく分かるなど、優しい心を持っている人も多いんです。
こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!
感覚過敏の理解
感覚過敏の症状は、周囲から理解されにくく、単に我慢が足りないだけだと誤解されやすいことがあります。特に子どもの場合は、何が嫌で、何が不快なのかを上手く伝えられないことが多いです。感覚過敏の人が抱える悩みや症状を、分かりやすくマンガで解説していきましょう。
感覚過敏でない人が症状を理解することは難しいかもしれません。しかし、感覚として理解できなくても、そのように感じている人がいることを理解し、配慮することはできます。特に子ども同士の場合、悪気がなくても感覚過敏の人を傷つけてしまうことがあるため、親御さんには理解を促す役割があります。
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説
感覚過敏のチェックリスト
感覚過敏でよく見られる状態を以下に示します。ただし、これらに当てはまっても必ずしも感覚過敏とは限りません。感覚の種類ごとに記載していますので、当てはまる項目があれば、医師に相談してみると良いでしょう。
感覚過敏についていろいろと説明してきましたが、実は、誰だって何かしら気になる感覚ってありますよね。例えば、「この服のタグがチクチクする」「蛍光灯の光が眩しい」など、ちょっとしたことでも気になる経験があるかもしれません。
このチェックリストは、あなたがどれくらい感覚に敏感なのか、ちょっとだけ自己診断できるものです。全ての項目に当てはまる必要はありません。いくつか当てはまる項目が多いようなら、もしかしたらあなたは感覚過敏の傾向があるのかもしれません。
こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否
聴覚過敏のチェックリスト
-
大きな音に対して強い恐怖を感じ、特に雷やサイレン、風船が割れる音など、突然発生する音を極端に嫌う傾向がある。
-
笛やピアノの高音域の音が苦手で、不快感を覚えることが多い。
-
特定の人物の声の質や、合唱などで生じる不協和音に対して耐えられず、強い拒否感を示す場合がある。
-
ドライヤーや冷蔵庫など、他の人には気にならないような日常の生活音にも過敏に反応し、不快を感じることが多い。
味覚過敏/嗅覚過敏のチェックリスト
・刺激の強い食べ物が痛く感じる
・特定の食べ物に偏る
・パサパサしたものやネバネバしたものなど、特定の食感が苦手で食べることができない
・苦みや甘みなど、特定の味が気分を悪くさせる 食べ物の味が他の人よりも濃く感じることが多い、など
触覚過敏のチェックリスト
-
見えない場所での触覚刺激を嫌い、例えば後ろから近づかれたり、テーブルの下で足が軽く触れるなどに強い不快感を示す。
-
扇風機の風やシャワーの水を痛みとして感じることがあり、散髪、洗髪、爪切り、歯磨きといった身体的ケアを嫌がる傾向がある。また、くすぐられることに過剰な反応を示す。
-
特定の衣類を避けるか、特定の服しか着ないなど、衣服の選択に対して強いこだわりを見せる。
-
砂、絵の具、粘土などの素材に触れる遊びを嫌い、特定の感触や質感に不快感を覚えるため、その素材を含む服を着ることができない。
-
衣服のタグやほつれが肌に当たることが気になり、集中力が乱される。
-
肌が濡れた際に強い不快感を覚え、濡れたままの状態を極端に嫌う。
-
他人に触れられることに強い抵抗を感じ、自らも物に触れることをできるだけ避けようとする。
-
座っている感覚に違和感があり、長時間椅子に座ることが苦手である。
こちらも参考に:毒親とは?種類と特徴。 毒親に育てられた人はどうなる?
参考:抗てんかん薬とは?
動きやバランスに関する過敏のチェックリスト
・公園の遊具、例えば滑り台やブランコなどに興味を示さない
・エレベーターやエスカレーターに乗りたがらない
・乗り物酔いが頻繁に起こる
・階段の昇り降りを恐れる
こちらも参考に:ADHDの顔つき、行動の特徴。見た目では分からない困りごとなどなどを解説
こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法
感覚過敏の対処法
感覚過敏は治療が難しく、一朝一夕に解消できるものではありません。また、その程度は個人により異なるため、有効な対処法も人それぞれです。
以下に、各感覚過敏に対する症状緩和のためのアイテムや方法を紹介します。感覚過敏に悩んでいる方は、これらを試してみると良いでしょう。
聴覚過敏の対処法
聴覚過敏の方は、大きな音の発生する場所を可能な限り避けることが重要です。もし避けることが難しい状況であれば、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンの使用が有益です。また、職場においても周囲の理解を得るために配慮を求めることが重要であり、就職活動の際には静かな環境で働くことができる職場を選択することも一つの方法です。
こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など
こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界
視覚過敏の対処法
視覚過敏の方は、外出時に帽子、遮光レンズメガネ、またはサングラスを着用すると良いでしょう。これにより、外部からの光の刺激を減少させ、症状が軽減されることがあります。
その他、パソコンを使用する際には、ブルーライトをカットする機能のついたメガネや、ディスプレイの照度を下げたり、夜間モードを利用することで快適な作業環境を整えることができます。
紙や本が眩しく感じる場合は、色付きのクリアファイルや淡色のノートを利用すると、視覚刺激が和らぐかもしれません。これらの対策を試して、日常生活をより快適に過ごしてみてください。
こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について
こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ
触覚過敏の対処法
触覚過敏の方は、自分が苦手とする触感の繊維を理解し、購入時から避けるようにしましょう。これにはトライアンドエラーが必要ですが、苦手な素材を特定することで、日常の服選びが楽になります。普段着はもちろん、制服など仕事で着用しなければならない服も、インナーの工夫や調整で快適に過ごせるように工夫してみましょう。
他人からの触れられることが苦手な方は、用事がある場合は最初に声をかけてもらうようにお願いすると良いでしょう。
さらに、現在のコロナ禍で必須とされるマスクが苦手な場合は、自分に合った素材のマスクを見つけるか、マスクを付けなくても過ごせる環境を作りましょう。例えば、出社とリモートワークが選択できる場合は、リモートワークを選んで自宅で仕事をすることも一つの対策となります。
こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ
こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰
嗅覚過敏の対処法
嗅覚過敏の方は、忌避する匂いの種類によって適切な対処法が異なります。外部環境からの異臭を避けたい場合は、マスクを着用し、嗅覚刺激を遮断することが有効です。
一方で、マスク自体の匂いが気になる場合は、アロマオイルを染み込ませた布製シールなどを活用し、好みの香りで嗅覚刺激を中和させることも可能です。触覚過敏の症状がある場合は、マスクを着用せずに過ごせる環境の整備も検討する必要があります。
こちらも参考に:令和5年度「障害者雇用納付金制度」とは?雇用調整金や助成金の種類
味覚過敏の対処法
味覚過敏の克服には、まず自分が何が苦手なのかを把握することが大切です。
苦手な原因は、食べ物の食感なのか、味なのかによって異なります。
- 食感が苦手な場合は、調理法を変えて自分に合った食感にしたり、苦手な食材を避けたりしましょう。
- 味が苦手な場合は、その食べ物を食べないようにしたり、味を薄めたり、別の味付けにしたりしましょう。
また、周囲の人に味覚過敏であることを説明しておきましょう。
単なる好き嫌いと誤解されると、食べるように促されたりして、余計に不快な気分になる可能性があります。
具体的な対処法
以下に、味覚過敏の克服に役立つ具体的な対処法をいくつかご紹介します。
- 食感
- 固いものが苦手なら、茹でたり煮込んだりして柔らかくする。
- 滑らかな食感が苦手なら、刻んだり細かく切ったりして、舌触りをよくする。
- ザラザラした食感が苦手なら、すりつぶしたりペースト状にしたりして、滑らかにする。
- 味
- 苦味が苦手なら、甘味や酸味を加えたり、苦味を抑える調味料を使う。
- 辛味が苦手なら、辛味を抑える調味料を使う。
- 酸味が苦手なら、甘味や塩味を加えたり、酸味を抑える調味料を使う。
- 塩味が苦手なら、醤油や塩の量を減らす。
味覚過敏は、人によって苦手なものや程度が異なります。自分に合った対処法を見つけて、無理なく克服していきましょう。
こちらも参考に:朝起きれない病気の原因と対策|生活リズムを改善する方法
こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則
発達障害のある子どものための支援機関
発達障害のある子どものための支援機関をご紹介します。
保健センター
保健センターの役割と子育て支援
保健センターは、市町村ごとに設置されており、地域の住民に対して、総合的な保健サービスを提供しています。妊娠から子育てまでの一連の支援を受けることが出来、その他「疾病の予防・早期発見・治療」や「障害者や高齢者などの支援」などさまざまなサービスを受けられます。
保健センターは、子育て家庭にとって、頼りになる存在です。子育てに関することで、何か困ったことがあれば、ぜひ保健センターに相談してみてください。
こちらも参考に:放課後デイサービスとは? 利用条件や支援内容や児童発達支援との違い
こちらも参考に:不登校のタイプと対処法
子ども家庭支援センター
こども家庭支援センターは、市町村が設置する施設で、子どもとその家庭に対して幅広い支援を提供することを目的としています。対象は0歳から18歳未満の子どもとその家族で、子育てや家庭に関するさまざまな問題について相談を受け、適切な援助やアドバイスを行います。
また、児童相談所や児童福祉施設、地域の関連機関と連携を図り、子どもや家庭に対する地域福祉の向上に努めています。こども家庭支援センターは、子育て家庭にとって信頼できる相談窓口であり、子育てに関する不安や悩みがある際には、ぜひ気軽に相談してみてください。
こちらも参考に:発達障害で障害年金はもらえる?条件や申請方法。押さえておくべきポイント
こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について
児童相談所
児童相談所は、虐待を受けた子どもを保護したり、子供が心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族などを援助したり一緒に対応を考えることで問題を解決していく専門の相談機関として機能しています。
原則18歳未満の子どもに関するさまざまな相談を、子ども自身・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからも受け付けております。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、各自治体に存在し、発達障害のある方への支援を総合的に行っている施設になります。発達障害のある方とその家族からのさまざまな相談に応じ、指導や助言を行います。
児童発達支援センター
児童発達支援センターでは、発達障害など障害がある子どもの通園事業を提供しており、また、障害のある子どもの家族からの相談や助言にも対応しています。通所事業では、日常生活における基本的な動作の指導や遊びを通して心身の発達を促進するプログラムなどが実施されています。
こちらも参考に:常用就職支度手当とは?対象者や条件、申請の流れや再就職手当との違いをすべて解説
こちらも参考に:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細と申請方法