大人の愛着障害(アタッチメント障害)とは?症状や特徴、原因、治療法について

愛着障害 精神疾患

愛着障害

愛着障害とは、主に養育者と子どもの間で愛着がうまく形成されないことで、情緒面や対人関係に問題が生じる状態です。

特に、虐待や養育者との離別が原因で、母親を代表とする養育者との間で愛着がうまく芽生えないことが起因します。乳幼児期に愛着が築けないと、「過度に人を恐れる」または「誰に対してもなれなれしい」といった症状が現れることがあります。

一方で、愛着障害は子どもの問題として語られることが多いものの、大人になっても影響が続く場合があります。

こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

大人の愛着障害では、親密な関係を避ける傾向や、怒りなどの情緒的な問題、さらには対人関係に不安を抱えることが特徴です。対人関係や社会性に困難を感じる大人の中には、その原因が幼少期の愛着形成にあると考える人も少なくありません。

この記事では、大人と子どもの愛着障害の違いや特徴、効果的な治療法について詳しく解説し、愛着障害に対する具体的な対処法についても紹介します。安定した愛着スタイルを持つことで、対人関係や仕事において高い適応力を示し、深い信頼関係を築くことが可能です。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

 

愛着障害とは?

愛着障害とは、乳幼児期に特定の養育者(母親や父親など)との愛着形成がうまくいかず、対人関係や情緒面に問題を抱える状態を指します。

通常、乳幼児はお腹が空いたり、恐怖や驚きを感じた際に泣き、それに対して養育者が適切に反応することで、子どもとの心理的な結びつき(アタッチメント)が形成されます。この結びつきが、子どもの健全な成長に欠かせない基盤となります。

愛着は、生後3か月頃から徐々に形成され、特に生後6~7か月頃には母親が部屋から出て行くと泣き、母親が戻ると安心するような行動が見られるようになります。これが、特定の養育者との情緒的な結びつきができた証拠です。この重要な時期に、養育者が適切な愛情やスキンシップを提供しないと、愛着がうまく形成されず、愛着障害が発生することがあります。

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

 

愛着障害を持つ人は、対人関係で不安定さや依存、または拒絶されることへの強い恐怖を感じやすく、自己肯定感自己価値感にも問題を抱えることが少なくありません。

特に、子どもの頃に形成された愛着障害が治療されずに大人になっても残る場合、大人の愛着障害として現れ、長期的な治療が必要になることが多いです。専門家の指導のもとで治療に取り組むことが大切であり、早期の対応が症状の改善に繋がります。

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

なぜ愛着が大切なのか?

愛着の形成は、子どもの成長において非常に重要な役割を果たします。養育者との間で愛着が築かれることで、以下のような3つの大きな効果があるとされています。

まず、子どもは安心感を得ることで、情緒的に安定し、自己肯定感が育まれます。次に、愛着形成は、他者との信頼関係を築くための基盤となり、健全な対人関係を築く力が養われます。そして、第三に、子どもは養育者との安定した関係を通じて、自立心を育て、困難な状況に対処する力を身につけることができます。

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

人への基本的信頼の芽生え

子どもは特定の養育者との間に愛着が形成されると、自然に甘えたり依存するようになります。この甘える行動は決して悪いことではなく、養育者に甘え、それを受け入れてもらうというやり取りを通じて、子どもは人への信頼感を育んでいきます。

この過程で、人と関わる楽しさや喜びを体験し、対人関係の基盤が築かれるのです。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

自己表現力やコミュニケーション能力を高める

愛着が形成された相手に対して、子どもは自分の要求を伝えたり、時には相手の要求を受け入れたりすることで、自己表現の楽しさや難しさを学びます。

こうしたやり取りを通じて、どうすれば自分の要求を相手に伝わりやすくできるかを理解し、表現力やコミュニケーション能力が向上していきます。

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

 

自己の存在と安全性を確保する

子どもが外の世界を探索する際、養育者が「安全基地」となることは非常に重要です。子どもは好奇心に従い未知の世界に飛び出す一方で、不安や恐怖を感じることもあります。

そんなとき、養育者が無条件に守ってくれる存在であると認識していれば、子どもは心理的な安心感を得て、積極的に探索を続けることができます。

このような探索と安全基地への避難を繰り返すことで、子どもは好奇心や積極性、そしてストレスに耐える力を養っていくのです。

こちらも参考に:障害者雇用促進法とは?企業の義務や概要、2023年4月の法改正や雇用のポイント紹介

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

 

愛着障害の定義

愛着障害には、「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」と「脱抑制型愛着障害」の2種類があります。

どちらも5歳以前に発症するとされていますが、それぞれに特徴的な違いがあります。

 

  • 人に対して過度に警戒するのが「反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)」です。
  • 一方、過度になれなれしく振る舞うのが「脱抑制型愛着障害」です。

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)

反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)は、5歳までに発症し、小児の対人関係に持続的な異常を示すことが特徴です。

子どもは恐れや過度の警戒、同年代の子どもとの交流の乏しさ、自分や他人への攻撃性、みじめさなどの情緒的な問題を抱え、場合によっては身体的な成長不全も見られます。これらの症状は、両親によるひどい無視や虐待、または不適切な養育環境が直接の原因とされています。

この障害を持つ子どもは、大人に素直に甘えたり頼ったりすることが難しく、相手を過度に警戒します。抱っこされている間も視線をそらしたり、特定の方向をじっと見つめたりするなどの行動が見られ、なだめられても効果がないことが多いです。言葉や身体的な成長の遅れも伴うことがあります。

この障害は、少なくとも生後9か月の発達年齢に達した子どもに診断され、愛着関係を作る能力があるにもかかわらず、早期に無視や虐待を受けたことで、苦痛を感じても他者に頼ろうとせず、感情を表すことが少なくなります。

脱抑制型愛着障害

「脱抑制性愛着障害」は、ICD-10では「小児期の脱抑制性愛着障害」として記載され、見知らぬ大人に対しても過度に馴れ馴れしく接触するのが特徴です。

通常、子どもは知らない大人に対して警戒心を持ちますが、この障害のある子どもはためらうことなく積極的に近づき、抱きつくなどの行動を見せます。「脱抑制」とは、抑制が効かなくなった状態を指し、誰に対しても愛着行動を示すことが抑えられないのがこの障害の特徴です。

これは、他者に愛着を示さない「反応性アタッチメント障害」とは対照的です。

アメリカ精神医学会の「DSM-5」では「脱抑制型対人交流障害」として解説され、少なくとも9ヵ月の発達年齢に達していることが診断要件とされています。

脱抑制型対人交流障害のある子どもは、見知らぬ大人に過度に愛着を示す一方で、子ども同士の交流が苦手であり、表面的な付き合いしかできず対人トラブルに発展することもあります。また、注意欠如・多動症(ADHD)と混同されやすく、鑑別が必要です。

この障害は、主に幼少期に不適切な養育環境に置かれた子どもに見られ、特に施設で育てられた子どもに多く発症します。診断された子どもには、認知や言葉の遅れ、常同症などの併存症が見られることもあります。

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

こちらも参考に:心理カウンセリングとは?内容や種類、効果、料金などを紹介

愛着障害の診断基準

反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)

A. 発症時期

  • 5歳以前

B. 対人関係における特徴

  • 様々な対人関係場面において、相手に対して極端に異なる、相反する反応を示す
  • 関係性によって反応が大きく変化する

C. 情緒障害の具体的な表現

  • 情緒的な反応の不足または過剰
  • 他人を避けたり、積極的に関わろうとしない
  • 自己や他人の悩みに対して攻撃的な反応を示す
  • 過度に警戒し、びくびくする

D. 社会性に関する補足

  • 正常な大人との交流において、社会的相互作用の能力や反応する能力は備わっている

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ

脱抑制型愛着障害

脱抑制型対人交流障害の診断基準は、以下の特徴を示す行動様式が含まれます。まず、見慣れない大人に対してためらうことなく積極的に近づき、交流する行動が見られます。

これには、過度に馴れ馴れしい言語的または身体的行動が含まれ、社会的規範に適合しない場合があります。また、不慣れな状況でも大人の養育者を確認することが少なく、さらにはためらわずに見知らぬ大人に進んでついて行こうとする行動も特徴的です。

この行動は、注意欠如・多動症(ADHD)による衝動性ではなく、社会的な脱抑制行動として認識されます。さらに、こうした行動の背景には、不十分な養育環境が関与していることが多く、例えば、基本的な情動的欲求が満たされない社会的ネグレクトや、養育者の頻繁な変更、養育環境の不安定さが挙げられます。これらの状況が原因で、選択的な愛着関係を形成する機会が著しく制限されます。

診断にあたっては、少なくとも9ヵ月の発達年齢に達していることが必要であり、障害が12カ月以上続いている場合には「持続性」として特定されます。また、すべての症状が高い水準で現れている場合は「重度」と分類されます。

参考文献として、ICD-10DSM-5が用いられています。

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:非認知能力とは?「人生を豊かにする力」を育てよう。これからを生き抜く上で必要な能力

愛着のパターン・スタイル

愛着のパターンは大きく以下の4つに分類されます。

  1. 安定型(B型): 全体の約60%がこのタイプに該当し、健常な発達を示します。
  2. 回避型(A型): 約15%で、時に対人関係で不適応を示すことがあります。
  3. アンビバレント型(C型): 約10%で、分離不安や不登校などが見られます。
  4. 無秩序型(D型): 約10〜15%が該当し、愛着障害の可能性が高いです。

これらの愛着パターンを調べる際には、「新奇場面法」と呼ばれる手法がよく使われます。この方法では、子供と母親を一時的に引き離し、再会させた際の子供の反応を観察します。例えば、母親が一旦部屋を離れた後に戻ってきたとき、子供がどのように反応するかを見て、愛着のパターンを分類します。

安定型以外の3つは「不安定型」と呼ばれ、それぞれ特有の行動パターンを持っています。

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

安定型愛着パターン

安定型愛着パターンの子どもは、母親と分離されると不安を示して泣いたり後追いしたりしますが、過剰ではありません。

母親が戻ると大喜びで抱かれようとし、すぐに気持ちを落ち着かせます。このような子どもは、親とのやり取りがスムーズにできており、親も敏感に子どものサインに反応します。約60%の子どもがこのパターンを示し、健常な発達をしているとみなされます。

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

回避型愛着パターン

回避型愛着パターンの子どもは、母親と分離されても不安を示さず、泣いたり後追いすることはほとんどありません。

また、母親が戻ってきても目をそらしたり、抱かれようとしないのが特徴です。見知らぬ人がそばにいても、母親にくっつこうとしないことが多いです。

このパターンは、親が子どものサインに適切に反応せず、泣いたときに慰めるのではなくったり避けたりした場合に見られることが多く、全体の約15%がこのタイプに該当します。特に、児童養護施設で育った子どもや、親が放任している家庭で見られ、成長とともに反抗的な態度や攻撃性が問題になることがあります。

こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて

こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?

アンビバレント型愛着パターン

アンビバレント型愛着パターンの子どもは、母親から離されると強い不安を示し、激しく泣きますが、再会すると一貫性のない行動を見せます。母親にくっつこうとする一方で、抱かれるのを拒んだり叩いたりと攻撃的な態度を取ることもあります。しかし、一度母親にくっつくと、今度はなかなか離れようとしません。このような愛着行動が過剰に引き起こされるのが特徴です。

このパターンは、親の関心にムラがあったり、過干渉な養育環境にある場合に見られ、全体の約10%に該当します。成長とともに、不安障害不登校などの問題につながることが多いとされています。

こちらも参考に:インチュニブ(グアンファシン)の効果や副作用。ADHD(注意欠如・多動性障害)治療薬を解説

こちらも参考に:退職後でも傷病手当金は受給できる? 支給条件ともらえないケース。期間・金額計算、申請方法も解説

無秩序型愛着パターン

無秩序型愛着パターンは、回避型とアンビバレント型が混ざったような、一貫性のない行動を示すのが特徴です。

母親と分離されても反応があっさりしている一方で、再会時には激しく泣いたり暴れたり、逆に無反応であったりします。

さらに、母親に対して怯えるような仕草を見せることもあり、急に叩くなどの予測不能な行動も見られます。一方で、見知らぬ人には過度に馴れ馴れしく接触することもあります。

このパターンは、子どもの10~15%に見られ、特に虐待を受けている子どもや、精神的に不安定な親の下で育った子どもに多く見られます。親の予測不能な行動により、子ども自身の行動も無秩序になると考えられており、この愛着パターンを持つ子どもは、境界性パーソナリティ障害のリスクが高いとされています。

こちらも参考に:就労継続支援B型(非雇用型)とは?就労継続支援A型との違い。平均工賃や仕事内容もご紹介

こちらも参考に:ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮。入手方法を紹介

 愛着障害の原因

乳児期の虐待やネグレクト(育児放棄)などの不適切な養育環境

乳児期に安定した愛着関係を築けなかった子どもは、大人になってから対人関係や自己肯定感に困難を抱えることがあります。虐待ネグレクトなどの経験は、こうした問題を引き起こすリスクをさらに高めることがわかっています。

両親の不在や離婚などの家族の変化

幼少期に両親の離婚や親の不在を経験したり、虐待ネグレクトを受けたりすると、心身に大きな負担がかかり、愛着関係がうまく築けないことがあります。こうした経験が積み重なることで、愛着障害を発症するリスクが高まります。愛着障害は、一つの要因だけでなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こるため、原因の特定は容易ではありません。

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

大人の愛着障害と子どもの愛着障害の違い

愛着障害の診断基準は子どもを対象としており、5歳以前に発症するとされています。しかし、実際には「自分も愛着障害ではないか」と悩む大人も少なくありません。子どもの愛着障害と大人の愛着障害には、いくつかの違いがあります。

この章では、子どもと大人における愛着障害の特徴について、それぞれの違いを解説します。

参考:抗てんかん薬とは?

 

子どもの愛着障害の特徴

子どもの愛着障害は、幼少期に安定した愛着関係を築けなかった場合に生じることが多くあります。

個人差はありますが、子どもの愛着障害には次のような特徴が見られることがあります。

行動が問題的

愛着障害を持つ子どもは、感情のコントロールが難しく、その結果、問題行動を起こしてしまうことがあります。

具体的には、

  • 自分自身を傷つける行動: 髪を引っ張ったり、爪を噛んだりするなど、自らの身体に危害を加える行為が見られます。
  • 他人に対して攻撃的な行動: 周りの人に当たり散らす、物を壊すなど、周りの人に危害を加えたり、物を壊したりする行為が見られます。
  • 自分を守るための逃避行動: 危険な状況から逃げるように、場所を移動したり、人間関係から距離を置いたりする行為が見られます。

これらの行動は、愛着形成がうまくいかず、感情を適切に表現したり、状況に対応したりすることが難しいために起こると考えられています。

こちらも参考に:双極性障害(躁うつ病)の方への接し方で大切な事と悩んだ際の対処法

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

感情の調節が難しい

愛着障害の子どもは、感情のコントロールが難しい場合があります。これは、保護者や周囲の大人との関わりが十分でなかったために、愛着がうまく形成されず、感情が自発的に湧き上がるからです。

こちらも参考に:【発達障害 一人でできる仕事】職種、業務、職場環境など

こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界

信頼関係を築くことが難しい

愛着障害を持つ子どもは、保護者や大人との信頼関係を築くことが難しい場合があります。これは、幼少期に安定した愛着関係を築く機会が得られなかったことが原因です。

例えば、

  • 保護者の不在や虐待: 保護者が常にそばにいなかったり、虐待を受けていたりした経験が、子どもに深い心の傷を残し、他人への不信感を抱かせます。
  • 嘘をついたり、大人を試すような行動: 信頼関係が築けないため、大人を信用できず、嘘をついたり、わざと問題行動を起こしたりして、大人の反応を確かめることがあります。
  • 生活習慣の乱れ: 食欲不振や睡眠障害など、基本的な生活習慣が乱れがちで、健康面にも悪影響を及ぼすことがあります。

愛着障害には、「反応性アタッチメント障害」と「脱抑制性型対人交流障害」という2つの主なタイプがあります。 それぞれのタイプによって、特徴が異なります。

  • 反応性アタッチメント障害: 人との接触を避け、感情表現が乏しい、不安感が強いなどの特徴があります。
  • 脱抑制性型対人交流障害: 誰にでもすぐに懐き、選択的ではない、衝動的な行動が見られるなどの特徴があります。

これらの特徴は、子どもが置かれている状況や個人の特性によっても異なります

こちらも参考に:反復性うつ病性障害/反復性短期抑うつ障害の診断基準症状・治療について

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

反応性アタッチメント障害(反応性愛着障害)

反応性アタッチメント障害は、子どもが幼少期に安定した愛着関係を築くことができず、人との信頼関係を築くことが困難になる状態を指します。

この障害を持つ子どもは、以下のような特徴を示すことがあります。

社会的無関心

社会的回避の傾向が強く、他人との交流を積極的に避けることがあります。他人に対して無関心であったり、過度に警戒したりすることで、社会的な繋がりを築くことが困難になります。この傾向は、自閉スペクトラム症(ASD)と類似点があるため、鑑別が難しいケースも少なくありません。

感情の鈍麻

感情表現の乏しさも特徴の一つです。喜びや悲しみといった感情を周囲に示すことが少なく、他人からの声かけにも反応が鈍いことがあります。

適応性が低い

環境への適応能力が低いことも挙げられます。新しい環境や状況に変化に対応することが難しく、周囲の状況に合わせた行動をとることが苦手です。そのため、周囲の状況を気にせず、一人で遊ぶなど、孤立した行動が見られることがあります。

自己肯定感の低さ

自己肯定感が低く、他人の評価を過度に気にする傾向も指摘されています。そのため、他人の言葉に傷つきやすく、落ち込みやすいという特徴も併せ持つことがあります。

こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

脱抑制型対人交流愛着障害

脱抑制型対人交流愛着障害は、幼少期に安定した愛着関係を築くことができず、他人との距離感がつかみにくい状態です。特に、他人との関係が深まるにつれて、過度に依存的な傾向を示すことが特徴です。

脱抑制型対人交流愛着障害の子どもに見られる一般的な特徴としては、以下のような点が挙げられます。

他人への過度の接近

知らない人に対しても警戒心を見せず、積極的に近づいていきます。そのため、初対面の人とすぐに親しくなり、周囲を驚かせることがあります。

この特徴は、ADHDの衝動性と似ている部分もありますが、脱抑制型対人交流愛着障害の場合は、特に人とのつながりを求めるという点が特徴です。また、ADHDのように落ち着きがないというよりは、むしろ積極的に人と関わろうとする姿勢が顕著です。

自己中心的な行動

自分の欲望を満たすことに執着し、他人の意見や気持ちを尊重することができません。その結果、友達との間に摩擦が生じたり、共同作業がうまくいかずに孤立してしまうことがあります。

こちらも参考に:リワークプログラム・リワーク支援(心療内科・精神科)とは | メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰

こちらも参考に:令和5年度「障害者雇用納付金制度」とは?雇用調整金や助成金の種類

大人の愛着障害の特徴

大人の愛着障害は、幼少期に十分な愛着関係が築けなかったことが原因であり、大人になっても他者との信頼や親密な関係を築くのが難しい状態を指します。この状態では、自己否定感や孤独感、寂しさなどの感情が強く表れることがあります。

ここでは、大人の愛着障害の特徴を「対人関係」「情緒面」「アイデンティティの問題」の3つに分けて解説します。

対人関係

大人の愛着障害には、対人関係においていくつかの特徴が見られます。まず、人との適切な距離感を保つことが難しく、恋人や配偶者、さらには自分の子どもに対して、どのように愛情を注げばよいか分からず、関係構築に苦労することがあります。また、親や養育者に対して強い敵意や恨みを抱く一方で、過度に従順になるなど、極端な態度を取ることもあります。これにより、大人になっても親に対して反抗的な態度を続けたり、言いなりになることがあります。

さらに、愛着障害の人は感情のコントロールが難しく、「怒り」を適切に抑えることができず、トラブルを招きやすいです。

また、思考が極端で、物事を「100か0か」「白か黒か」と捉える傾向があり、柔軟に対応するのが困難です。加えて、自尊心が低く、過去にこだわりすぎてしまい、進路や就職などにおいて自分の選択を後悔することが多く、人生の満足度が下がることがあります。

こちらも参考に:コンサータ(メチルフェニデート) ADHD(注意欠如・多動症)の薬について

こちらも参考に:発達年齢が平均的な子の7~8割の「境界知能」とは?支援や大人の特徴も紹介

情緒面

大人の愛着障害の情緒面については以下のような特徴があります。愛着障害のある人は、対人関係において適切な距離感を保つのが難しく、他人の顔色を過度に伺うなど、コミュニケーションに困難を感じることがあります。過去のトラウマや傷が原因で、相手に心を開くのが苦手であり、自分から積極的に他人と関わるのを避ける傾向も見られます。

 

さらに、親しい関係においても、不安定さが特徴です。パートナーや子どもとの情緒的なつながりを築くのが難しく、一度は良好な関係を築けても、些細なことでそれが崩れてしまうことがあります。また、他人の何気ない発言に過剰に反応し、傷つきやすい一方で、怒りを感じると冷静に話し合いができず、感情的に反応してしまうことがしばしばあります。

 

このような状況は、自己肯定感の低さや自尊心の欠如にも関連しています。親の期待に応えられないと過度に自分を責めたり、物事を「0か100か」で極端に捉えてしまうため、柔軟な思考や折り合いをつけることが難しいと感じる場合もあります。過去の失敗や恐怖にとらわれやすく、建設的な対処ができないことが、対人関係の問題をさらに深刻化させる要因となります。

愛着障害の人の困りごと

愛着障害を持つ人は、過去のトラウマや傷ついた感情に向き合うことが難しい傾向があります。そのため、自分自身の問題や感情を整理し、理解することが、愛着障害の克服において重要なステップとなります。まずは「どのような場面で困るのか」や「その背景にどのような要因があるのか」を明確にすることが必要です。自分の感情を日記に書き出したり、専門家のサポートを受けることは、効果的な整理の方法です。

愛着障害グレーゾーンの人には、発達障害の特性が関わっている場合も多く、これらの特性も診断されるレベルからグレーゾーンまで幅広いです。具体的な特徴として、コミュニケーションの困難さや感情コントロールの苦手さ、ネガティブ思考、完璧主義、他人に気を遣いすぎる傾向などがあります。また、自分をさらけ出すことに臆病になり、他者との関わりを心から楽しめなかったり、本心を抑えて相手に合わせてしまうこともあります。

これらの特徴がある中で、自分自身の気持ちを整理し、理解を深めることで、自己理解が進み、愛着障害の克服に向けた一歩を踏み出すことができるでしょう。結果として、自分自身との関係性や他者との関わりが改善され、より健全なコミュニケーションが築けるようになります。

こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則

こちらも参考に:放課後デイサービスとは? 利用条件や支援内容や児童発達支援との違い

愛着障害の克服・治療法

愛着障害は発達障害と異なり、後天的なもので、主に子どもの育つ環境や養育者の子育て方法に原因があるとされています。

子どもの場合、周囲の養育者が愛着障害に気付き、適切な対処を行うことが可能ですが、愛着障害を克服するためにはどのような方法があるのでしょうか。

こちらも参考に:不登校のタイプと対処法

こちらも参考に:発達障害で障害年金はもらえる?条件や申請方法。押さえておくべきポイント

子どもの愛着障害の克服・治療法

愛着障害と診断されたお子様の場合、安全基地の形成が治療の第一歩となります。安全基地とは、子どもが困った時や不安を感じた時に、安心して頼ることができる存在、つまり養育者です。愛着障害のお子様は、養育者を安全基地と見なせていないことが多く、そのため、周囲の大人が協力して、お子様に「養育者はいつでも頼れる存在」という安心感を与えることが重要です。

安全基地が形成されると、お子様は人との接し方や距離感について学び、より健全な人間関係を築けるようになります。

しかし、愛着障害は、お子様だけでなく、ご家族全体の問題であることも少なくありません。虐待などの深刻な問題が背景にある場合は、一時的に子どもと養育者を離したり、親御さんへのカウンセリングや家族療法を実施したりするなど、より包括的な支援が必要となることがあります。

また、経済的な問題や育児の悩みなど、様々な要因が愛着障害に影響している場合もあります。このような場合は、生活保護や子育て支援サービスなどの利用を検討し、お子様を取り巻く環境全体を改善していくことが重要です。

こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について

こちらも参考に:通級による指導(通級指導教室)による指導。対象生徒、特別支援学級との違い

大人の愛着障害の克服・治療法

心の安全基地をつくる

愛着障害を持つ大人がその傷を癒すためには、「心の安全基地」をつくることが重要です。心の安全基地とは、心理的に安心できる「人」や「場所」のことを指し、自分が辛いときや不安なときに心を落ち着けるために必要不可欠な環境です。例えば、ありのままの自分を話せる信頼できる人、心療内科医やカウンセラー、あるいは好きな音楽や本の世界も安全基地の一つとして機能します。

愛着障害を持つ人は、幼少期に不安定な環境や親からの十分な愛情が得られなかった経験を引きずっていることが多く、そのために心を閉ざしてしまいがちです。しかし、心の安全基地を得て「そこに自分がいてもいい」と感じられるようになると、少しずつ心を開き、自己肯定感を高めることができるようになります。この過程を通じて、他者との関係性や自分自身との関係が改善し、過去に満たされなかった感情を補うことが可能になります。

ただし、心の安全基地をつくることは簡単ではなく、過去のトラウマや傷ついた感情に向き合う必要があります。自分自身に合った方法を模索しながら、専門家のサポートを受けてゆっくりと取り組んでいくことが大切です。

こちらも参考に:【2023年最新】サービス管理責任者(サビ管)とは?資格の取り方、仕事内容・働く場所・給与を解説

こちらも参考に:常用就職支度手当とは?対象者や条件、申請の流れや再就職手当との違いをすべて解説

困っていることを整理する

愛着障害の克服は、自分自身と向き合うことから始まります。過去の経験や現在の悩みを客観的に捉え、整理することで、問題解決の糸口が見えてきます。

具体的には、以下のようなことを試してみましょう。

  • 日記をつける:
    • 毎日感じたこと、起きた出来事を記録します。
    • 特に、人間関係で悩んだときや、感情が大きく揺れ動いた時の出来事を詳しく書き出すと、自分のパターンが見えてくることがあります。
  • 問題を可視化する:
    • 「いつ、誰と、どんな場所で、どんなことが起こり、自分はどんな気持ちになったのか」を具体的に書き出し、表や図にまとめると、問題点をより明確に把握できます。
    • 例えば、「友人と約束した時間に遅れてしまい、怒られた。そのとき、過去の似たような経験を思い出してしまい、とても傷ついた」のように、具体的なエピソードを記述します。
  • 専門家のサポートを受ける:
    • 心理療法士やカウンセラーに相談することで、客観的な視点から問題を分析し、解決策を見つけることができます。
    • 自分では気づかなかった問題点や、より効果的な対処法を教えてもらえるかもしれません。

これらの取り組みを通して、以下のような効果が期待できます。

  • 自己理解の深化: 自分の感情や行動パターンを深く理解することで、自己肯定感を高めることができます。
  • 問題解決能力の向上: 問題の原因を特定し、具体的な解決策を見つけることができるようになります。
  • 対人関係の改善: 他者との接し方や距離感を調整し、良好な人間関係を築けるようになります。

大切なのは、焦らず、少しずつでも良いので、自分自身と向き合い続けることです。

こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説

こちらも参考に:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細と申請方法

無理に人と関わらない 

大人の愛着障害において、他人の目を気にし過ぎたり、被害妄想が生まれやすい傾向があります。そのため、無理に人と関わらないことも重要な対処法のひとつです。人との関わりが辛いと感じる場合は、距離を取ることを選択肢に入れ、自分自身を見つめ直す時間を持つことが大切です。

自分に対して優しくなり、自己受容を進めることで、人間関係が自然に改善されることもあります。また、無理に人と付き合わずとも、自分自身が楽しめる趣味や成長できる環境を見つけることが有効です。そうすることで自己肯定感が高まり、人との関係も良好になる可能性が広がります。

さらに、仕事や日常生活において「距離感がつかめない」「人と付き合うのが辛い」と感じる場合は、最低限のやりとりに留めたり、程よく割り切って関わることで精神的な負担を軽減できます。自分の話をするのが辛いと感じたときは、聞き役に回るという選択肢もあります。無理をせず、自分に合った距離感で人と関わる方法を模索することが、より健全な対人関係の構築に繋がります。

こちらも参考に:過剰適応とは? 原因、対策、治し方、うつなどの症状、職場「がんばれば、何とかできる」に要注意!

こちらも参考に:【令和6年(2024年)報酬改定】個別支援計画書(ISP)の書き方、留意点と記載例|放課後等デイサービス

まとめ

本記事では、愛着障害の特徴や原因、治し方、さらに大人と子どもの愛着障害の違いについて解説しました。愛着障害は、養育者との愛着形成が不十分であったことが原因で、不安型の愛着スタイルを持ち、対人関係やストレス対処が困難になる障害です。子どもの場合は、養育者のサポートが重要で、大人の場合は認知行動療法やカウンセリングなどが効果的です。

愛着障害は、うつ病などの二次障害を引き起こす可能性があるため、早期に専門機関で正確な診断を受け、適切な治療を行うことが推奨されます。

また、発達障害が背景に隠れていることもあるため、医療機関での診察が重要です。子ども・大人ともに、ストレスをうまく解消できないことが多いため、カウンセリングを活用しながら意識的にストレスを軽減し、メンタル不調を予防することが大切です。焦らず、周りのサポートを受けながら適切な対処を行うことで、愛着障害の克服に近づくことができます。

こちらも参考に:労働審判の手続きの流れや費用・注意点。申し立てるべきケースと解決金の相場

こちらも参考に:雇用保険の失業手当(失業保険)の受給条件。計算方法・受給期間・金額など

タイトルとURLをコピーしました