境界知能にある子どもの特徴とは?支援や大人の特徴も紹介【専門家監修】
お子様が知的障害と診断されていないにもかかわらず、学校生活や日常生活で困りごとを抱えていると感じている保護者の方へ。その困りごとは、もしかしたら「境界知能」と呼ばれる状態が原因かもしれません。
境界知能とは、知的発達が平均範囲と知的障害の境界線にある状態を指します。知的障害と診断されるほどではないものの、学習やコミュニケーション、社会性などに困難を抱えるケースが多く見られます。
境界知能に該当する場合、障害福祉の対象外となり、障害者手帳を取得して障害者雇用枠で働く事は出来ません。
こちらも参考に:障害のあるお子さんがいる家庭のための特別児童扶養手当と障害児福祉手当
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
しかし、境界知能は診断がつきにくいため、周囲から理解されにくいことも少なくありません。そのため、お子様自身が「なぜできないのか」と悩み、二次障害へと繋がる可能性も存在します。
本ガイドでは、境界知能の子どもの特徴、支援方法、大人になった時の特徴などを詳しく解説します。お子様の困りごとを理解し、適切なサポートを行うためのヒントになれば幸いです。
境界知能とは?
IQ(知能指数)とは?
IQ(知能指数)は、知能検査や同年齢集団における知能の相対位置を示す指標であり、知的障害(知的発達症)の診断の一要素となります。ただし、知的障害の診断にはIQだけでなく、日常生活能力やコミュニケーションなどの能力も総合的に評価されます。
IQは一般に100が平均で、15の標準偏差を持つ正規分布として表されます。したがって、IQが115の人は全体の15%に、IQが85の人もまた全体の15%に該当します。
IQは言語能力、知覚能力、運動能力、社会性などを測定し、さまざまな能力を総合的に評価します。代表的な知能検査にはウェクスラー成人知能検査(WAIS)、ウェクスラー児童知能検査(WISC)、スタンフォード・ビネー知能検査(SB)などがあります。
IQは知能の程度を示す一つの指標であるが、すべての能力を網羅するものではなく、高いIQを持つ人でも特定の分野で苦手なことがあるかもしれない。また、IQは測定方法や環境によっても影響を受ける可能性があります。
なお、境界知能は通称であり、IQが71以上85未満であるとされることもあれば、IQ70~とされることもあり、一定の基準が存在しません。
参考:ディスクレンパシーとは?
こちらも参考に:音や文字に「色」を感じる「共感覚」とは?種類や原因、判定テストについて
こちらも参考に:ギフテッドと発達障害の違い。ギフテッドとは?
境界知能の特徴とは?
ここでは、境界知能と呼ばれる特性を持つ子どもと大人の特徴について紹介します。境界知能という言葉が使われていますが、性格、強み、弱み、周囲の環境などは個人によってさまざまです。
すべての人が同じ特徴を持つわけではありませんが、傾向を理解し、アプローチを考える際の参考として、以下のような特徴を挙げておきます。まずは、境界知能を持つ子どもたちの特徴から見ていきましょう。
こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動
学習の困難
- 勉強が苦手で、理解に時間がかかる。
- 同じ内容を繰り返し説明しても理解できないことがある。
- 課題を最後までやり遂げることが難しい。
- テストの点数が低い。
対人関係やコミュニケーションの困難
境界知能にある子どもの具体的な困難として、対人関係やコミュニケーションにおいて相手の話のスピードや内容についていけず、会話についていけないことがあります。そのため、周囲から浮いてしまい、孤立してしまうというケースも少なくありません。
境界知能にある子どもは集団生活でのルールの理解が難しいことや、相手の表情や仕草から気持ちを理解することが難しい、相手の言葉の意味をつかむことができない、自分が伝えたいことをうまく表現できないことなどにより、対人関係に影響が出ることも考えられます。
そのため、自分の気持ちが伝わらず、周囲とうまくコミュニケーションをとることができないというケースもあり、以下のような特徴が見られることもあります。
- 相手の話を最後まで聞くことが難しい。
- 自分の気持ちをうまく伝えられない。
- 冗談や皮肉などの理解が難しい。
- 社会的なルールやマナーを理解するのが難しい。
こちらも参考に:無意識に汚い言葉やキツイ言葉が出て来てしまう「汚言症」の世界
こちらも参考に:発達障害者支援法とは ?基礎と2016年の一部改正について
身の回りや社会生活の困難
境界知能の子どもが身の回りのことや社会生活において抱える具体的な困難としては、以下のようなものが挙げられます。
- 身だしなみを整えることや整理整頓が難しい
境界知能の子どもは、身だしなみを整えることや整理整頓が難しいことがあります。そのため、髪が乱れていたり、服装が汚れていたり、部屋が散らかっていたりすることがあります。
- お釣りの計算や電車の乗り換えが難しい
境界知能の子どもは、数字の計算や複雑な作業が難しいことがあります。そのため、お釣りの計算や電車の乗り換えが難しいことがあります。
- 社会のルールやマナーが理解できない
境界知能の子どもは、社会のルールやマナーが理解できないことがあります。そのため、周囲に迷惑をかけたり、トラブルを起こしたりすることがあります。以下のようなことが無いかチェックしてみてください。
- 落ち着きがなく、じっとしていられない。
- 衝動的な行動をすることがある。
- 友達作りが苦手。
- 自尊心が低い。
こちらも参考に:放課後デイサービス(放デイ)とは? 利用条件や支援内容をわかりやすく解説
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説
境界知能を持つ佳奈さんの仕事での困難
佳奈のIQは75。いわゆる「境界知能」に該当するが、知的障害の基準であるIQ 69以下には届かない。そのため、障害者手帳も取得できず、福祉サービスを利用することも難しい。
「手帳が取れれば、もっと私に合った仕事が見つかるかもしれないのに…」
そう思うこともあるが、手帳がない以上、一般雇用で頑張るしかない。
佳奈は物覚えが悪いわけではないが、一度に複数のことを指示されると混乱してしまう。優しい美咲も時には疲れた様子で言う。
「佳奈さん、悪いわけじゃないけど、ミスが多いと他のみんながカバーするのも大変なんだよね。」
佳奈は、何度も「どうして私だけこんなにできないんだろう」と涙をこぼした。
こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント
こちらも参考に:心が疲れやすくて生きづらいHSP(Highly Sensitive Person)ハイリー・センシティブ・パーソンについて
境界知能にある大人の特徴
これまでに境界知能にある子どもの特徴を紹介しましたが、ここでは境界知能にある大人の特徴を探ってみましょう。
境界知能の大人は、社会性の欠如を抱えていることがあり、日常生活や仕事においてさまざまな困難を感じることがあります。
日常生活では金銭管理や役所の手続き、携帯電話の契約などの状況で難しさを感じたり、コミュニケーションや対人関係での課題が生じることがあります。
仕事においては口頭指示が理解しにくい、多くの人から指示を受けると混乱してしまう、漢字が多いマニュアルの理解が難しい、業務を覚えるのに時間がかかるといった傾向が見られ、就職や継続が難しいケースも少なくありません。
また、就職できても、仕事で成果を上げられない、人間関係に悩むなど、さまざまな困難を抱えている可能性があります。
境界知能の大人も、これらの日常生活や仕事での課題が持続することで、うつ病などの二次障害につながる可能性があります。
また、境界知能の大人の中には、以下のような特徴を持つ方が多いです。
- 学歴や職歴が低い。
- 経済的に困窮している。
- 人間関係でトラブルが多い。
- 精神疾患を持っている。
これらの特徴は、境界知能が原因で起こる二次障害と考えられます。
こちらも参考に:傷病手当金の支給期間が変更に!金額の計算方法、支給条件、併給できる給付を紹介
こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について
境界知能にある子どもの苦手への対策とは?
境界知能にある子どもが感じやすい苦手への対策の一例を紹介します。
境界知能にある子どもが勉強や身だしなみなどで苦手意識を感じる場合、それは本人のやる気や努力の問題ではなく、むしろ学習方法や環境が合っていない可能性があります。
そのため、具体的なケースに合わせて柔軟な対策を考えることが大切です。例えば、学習方法が合わない場合は異なるアプローチを試し、環境の調整が必要な場合は支援を受けながら適した状況を整えていくことが役立ちます。個々の特性やニーズを考慮し、柔軟かつ継続的なサポートが必要です。
こちらも参考に:精神科訪問看護(MHSW : 旧PWS)でできることは?サポート内容や具体的な事例をご紹介!
参考:認知的技能訓練とは?
学習の困難
境界知能にある子どもの学習への対策の例は以下の通りです。境界知能の子どもへの支援は、個々のニーズに合わせて行う必要がありますが、以下のような方法が有効と考えられます。
- 一度に教えずに一つを理解してから次を教える
- 教えた後に理解できているか確認する
- 時間をかけて教える
- 漢字にはフリガナを振る
- 絵や図を使って教える
- 身体を使うなど実際に体験できる教え方をする
- 学校では集中しやすい席に変えてもらう
- 個別指導や少人数指導、補習授業など、子どものペースに合わせて学習できるようにする
- 教科書や授業の内容を、子どもの理解しやすいように工夫する
- 学習の習慣を身につけるためのサポートを行う
- 感情のコントロールのトレーニングを行う
- 学習内容を理解しやすい教材を使う。
- 勉強の仕方を教える。
参考:境界知能ってなに?
こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう
こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び
こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?
境界知能の子供に関しては本人や家族の理解と支援が欠かせません。本人が自分の能力や特性を理解し、自信を持って学習に取り組めるようにすることが大切です。
学習の理解に時間がかかるため、一度に複数のことを教えられても混乱してしまうことがあります。教育者やサポーターは、教える際に一度に教えず、一つずつ丁寧に伝え、理解しているか確認しながら進めることが重要です。
また、前に教えたことを忘れることもあるため、ゆっくりと時間をかけて何度も教えることも大切です。文字に苦手意識がある場合は漢字にフリガナを振ったり、絵や図を用いて視覚的に理解しやすくすることも対応策の一つです。
こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について
こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介
さらに、視覚的な情報の理解が難しい場合は、身体を使った勉強方法が合う子どももいます。学校との連携を図りながら、その子が理解しやすい方法を見つけていくことが重要です。他にもテスト用紙にフリガナを振る、文字を拡大してもらう、一番前の席にしてもらうなど、学校での配慮や支援を検討することも効果的です。
境界知能の子どもに対する学習のサポートにおいて、柔軟性と個別対応が鍵となります。
学習に時間や手間がかかりますが、適切な支援を受けることで、学習の困難を克服し、自立した生活を送ることができます。
こちらも参考に:国民健康保険料の免除について
対人関係やコミュニケーションの困難
境界知能の子どもは、言語能力や抽象的思考能力の遅れ、注意力や集中力の欠如、感情のコントロールの難しさなどにより、対人関係やコミュニケーションの困難を抱えていることがあります。
こうした困難を克服するためには、以下の対策が有効です。
- 伝える内容を絞る
境界知能の子どもは、一度に多くの情報を処理することが難しいため、伝える内容を絞ることが大切です。また、ゆっくりと、ひとつずつ伝えることも重要です。
- 絵や図表を活用する
絵や図表を活用することで、子どもが理解しやすくなります。また、具体的な例を挙げることも効果的です。
- 理解度を確認する
子どもが理解できたかどうかを確認することも重要です。子どもに質問したり、確認テストをしたりしましょう。
- 繰り返し伝える
一度では理解できないこともあるため、繰り返し伝えることも大切です。
- 実演して見せる
言葉や絵よりも、実演をすることで理解が深まることもあります。子どもの理解しやすい方法を探しましょう。
- SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受ける
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、対人関係やコミュニケーションのスキルを身につけるためのトレーニングです。ロールプレイングやグループワークなどを通して、相手の気持ちや感情を理解する方法、相手の話を聞く方法、感情をコントロールする方法などを学びます。
・コミュニケーションの仕方を教える
- 相手の話を最後まで聞く。
- 自分の気持ちを言葉で伝える。
- 相手の気持ちに共感する。
- 質問をする。
- 断り方やお願いの仕方を学ぶ。
- ロールプレイングを行う
- 友達と話す場面。
- 先生に質問する場面。
- お店で買い物をする場面。
- トラブルがあったときの対処法。
- 相手の気持ちに共感できるように指導する
- 相手の表情や声のトーンを読む。
- 相手の立場になって考える。
- 共感の言葉を伝える。
参考:ペアレントトレーニングとは?
こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由
こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?
具体的な事例
たとえば、境界知能の子どもが、他の子どもと遊ぶ際に、ルールを理解できず、トラブルを起こしてしまうことがあります。こうした場合は、まず、遊ぶ前にルールを子どもに説明し、理解度を確認しましょう。また、ルールを守れなかった場合は、なぜルールを守れなかったのかを子どもに考えさせ、理解を深めさせます。
また、境界知能の子どもは、相手の気持ちを理解するのが難しいため、相手の気持ちがわからないときには、子どもに質問したり、確認したりして、相手の気持ちを理解できるようにサポートしましょう。
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用
身の回りのことや社会生活の困難への対策
境界知能の子どもは、学習や対人関係の困難に加えて、身の回りのことや社会生活での困難を抱えていることがあります。こうした困難を克服するためには、以下の対策が有効です。
手順を分解して伝える
境界知能の子どもは、一度に多くの情報を処理することが難しいため、手順を分解して伝えることが大切です。例えば、着替えの順番をひとつずつ伝えたり、食事の準備の手順を絵や図表で示したりします。
視覚的にわかりやすくする
絵や図表を活用することで、子どもが理解しやすくなります。また、具体的な例を挙げることも効果的です。例えば、片付けの場所や順番を絵で示したり、計算のやり方を具体的な例で説明したりします。
繰り返し教える
一度では理解できないこともあるため、繰り返し教えることも大切です。また、子どものペースに合わせて、無理なく教えることが重要です。
身体を使って練習する
言葉や絵よりも、実演をすることで理解が深まることもあります。例えば、着替えや片付けなどを、子どもと一緒に練習します。
ツールを使う
数値処理能力が低い児童に対しては、デジタルデバイスの活用を促すことが有効です。具体的には、計算機アプリを用いた計算練習や、経路探索アプリを用いた経路検索など、テクノロジーを補助手段として活用することで、学習困難を克服できる可能性が考えられる。
具体的な事例として、境界知能の子どもが自分で着替えることができない場合、着替えの順番を絵で示したり、一緒に着替える練習をしたりすることで、着替えることができるようになります。
また、電車の乗り換えが苦手な場合には、アプリを使って乗り換えのルートを調べて、実際に電車に乗って練習することで、乗り換えができるようになります。
その他、以下のようなことも効果があるとされています。
こちらも参考に:メンタルケアの新手法、オープンダイアローグとは?役割や7つの原則
こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて
境界知能にある子どもの支援とは?
境界知能児は、その特性から周囲が困難に気づきにくく、適切な支援が遅れるケースが少なくありません。診断基準を満たさず、正式な診断名がない場合でも、以下に紹介するような支援を活用することで、学習や生活における課題を克服できる可能性があります。
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
合理的配慮
境界知能がある方は、学習や対人関係、日常生活などにおいて困難を抱えていることがあります。しかし、診断が無いために支援を受けられない方も少なくありません。
合理的配慮とは、障害のある方もない方も学習や仕事などへ平等に参加できるように、学校などで必要な配慮をする制度のことです。
地域によっては診断がなくても受けられる場合がありますが、医療機関の意見書などがあった方が受けやすくなることがあります。
合理的配慮を受けるためのポイントとしては、境界知能にあるということだけではなく、実際の困難さを具体例を挙げて上手に説明する必要があります。
そのため、希望する方は担任や学年主任の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどに相談してみるといいでしょう。
こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性
こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用
特別支援教育
特別支援教育は、障害のある子どもに対して、その個別の特性やニーズに合わせた教育を提供し、学習や発達の困難に効果的に対処するための支援を行います。
特別支援教育には自治体によって異なる形態があり、「特別支援教室」、「特別支援学校」、「通級指導教室」などがあります。
障害の診断がなくても、IQの数値や日常生活、学校生活での課題などを踏まえた上で、境界知能を持つ子どもも特別支援教育を利用することが可能です。
検討する際には、自治体の教育委員会・教育センター、学校の担任や学年主任、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどに相談すると良いでしょう。
適切な支援を提供するために必要な情報やアドバイスを提供し、子どもが最適な教育環境で成長できるようサポートしてくれます。
こちらも参考に:通級による指導(通級指導教室)による指導。対象生徒、特別支援学級との違い
こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について
こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ
児童発達支援
児童発達支援とは、障害のある子どもが日常生活や学校生活などで適応するための支援を提供する制度です。
支援内容は、子どもの個々の特性やニーズに合わせて、以下のようなものが考えられます。
・学習支援(個別指導、少人数指導、集団指導など)
・コミュニケーション支援(SST、ソーシャルスキルトレーニングなど)
・生活習慣支援(食事、着替え、排泄など)
・社会参加支援(集団生活への参加、遊びやレクリエーションなど)
児童発達支援の利用条件は、自治体によって異なりますが、基本的には以下のようになります。
- 0歳から就学前までの子どもであること
- 障害のある子どもであること
- 子どもの状態や保護者の状況から、児童発達支援が必要な場合であること
児童発達支援を利用するには、自治体の指定を受けた医療機関で通所受給者証を交付してもらい、自治体の障害福祉窓口に申請します。児童発達支援の利用を検討されている方は、自治体の障害福祉窓口や児童発達支援センターに相談してみましょう。
こちらも参考に:アリピプラゾール(エビリファイ)の効果と副作用
こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法
境界知能にある子どもの相談先
境界知能にある子どもについて相談ができる場所を紹介します。手帳の有無などの条件や場所によっては対応が難しいこともありますので、事前に電話などで確認してから相談に行くようにしましょう。
かかりつけの小児科
境界知能に関してはかかりつけの小児科で子どもの発達に関する懸念事項を相談することができます。
また、知的障害や発達障害が専門でない小児科医の場合は必要に応じて他の医療機関などへの紹介を行ってくれることがありますので、知能検査などの必要性を感じている場合は、一度かかりつけの小児科医に相談してみると良いでしょう。
医師は適切な専門機関や専門家を紹介することで、子どもの発達に関する詳細な評価やサポートを受ける手助けをしてくれます。
保健センター
保健センターは、地域における身体面や精神面の健康について相談ができる場所です。
境界知能についてなど、子どもの発達の相談をおこなうことができます。
保健センターでの相談では、以下の内容について、アドバイスやほかの支援機関の紹介を受けることができます。
- 境界知能の概要や診断について
- 子どもの発達の特徴や困難について
- 家庭や学校での支援方法について
- 特別支援教育や児童発達支援などの支援機関について
保健センターの相談は、無料で利用することができます。
境界知能について、子どもの発達に不安や悩みがある場合は、保健センターに相談してみるとよいでしょう。
児童相談所
児童相談所は、18歳未満の子どもに関する相談を受け付けている場所であり、本人や家族などが利用することができます。
児童相談所では、医師や児童福祉司、児童心理司などの専門的なスタッフがおり、境界知能など子どもの発達に関する相談も受け付けています。ここでは、子どもの発達に関する疑問や懸念事項について専門家の意見を求めることができます。また、具体的な状況に合わせて、適切な支援機関などへの紹介も行われます。児童相談所は子どもの発達に関する様々な問題に対応し、関連する専門家や機関を適切に紹介してくれる重要なサポートの一翼を担っています
こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!
発達障害者支援センター
発達障害支援センター(TOSCA)は、発達障害やスペクトラム症(ASD)をはじめとする神経発達障害児・者の、生活全般にわたる支援を専門とする機関です。具体的には、診断に関する相談、教育や就労に関する支援、社会生活における困難さの克服のための指導など、多岐にわたるニーズに対応し、当事者とその家族が自立した生活を送るための包括的な支援を提供します。
また、発達障害者支援センターでは、発達障害に関する相談に限らず、境界知能についての相談も受け付けている場合があります。利用者が抱える個々の課題やニーズに対して適切なサポートを提供し、アドバイスや必要に応じて他の関連機関への紹介も行っています。
包括的かつ個別的なサービスを通じて、利用者が社会でより良く機能できるようにサポートしています。
こちらも参考に:発達障害と障害者手帳 取得できる条件や手帳の種類や申請手順について解説
こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について
自治体ごとの窓口
今紹介した支援機関のほかにも、自治体においては境界知能を含めた子どもの発達や教育について相談できる窓口があり、各自治体はその地域の特性やニーズに合わせて、子どもや保護者が利用できるサービスを提供しています。
各自治体のホームページや関連情報を確認することで、発達に関する相談や教育に関するサポートを受けるための手続きや案内が提供されていることがあります。
自治体ごとの窓口でも、発達に関する相談や教育に関するサポートを受けるための手続きや案内が提供されていることがありますので出向いた際にチェックしてみましょう。
児童発達支援センター
児童発達支援センターは、障害のある子どもを対象に、日常生活や集団活動への支援を提供しているほか、発達に関する相談にも応じている支援機関です。
境界知能についても、児童発達支援センターで相談が可能であり、専門のスタッフがアドバイスや必要に応じて他の支援機関の紹介を行っています。こうしたサービスを通じて、子どもやその家族は発達に関する悩みや困りごとに対して適切な支援を受けることができます。
診断や障害者手帳がなくても利用が可能な場合がありますので、「子どもが境界知能かもしれない」「勉強に遅れが出ている」「学校生活になじめない」といった状況に直面している方は、一度ご相談いただくことをお勧めします。適切な支援が提供されることで、子どもたちがより良い未来に向けて成長できる可能性が広がります。
- ホームページ:https://www.mhlw.go.jp/index.html
- 電話番号:03-5253-1111(代表)
- メールアドレス:https://www.mhlw.go.jp/index.html
こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選
こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額
全国LD学会
全国LD学会は、学習障害に関する研究や啓発活動を行っている団体です。学習障害(LD)に関する情報提供や、相談窓口への案内を行っています。
- 電話番号:03-5774-0992
- メールアドレス:https://conference.wdc-jp.com/jald/2023/mail.html
境界知能児を持つ親の会
境界知能児を持つ親の会は、同じ境遇の子どもを持つ親同士が交流し、情報交換や相互支援を行う団体です。
こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説
こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性
境界知能にある子どもの特徴まとめ
境界知能とは、通常は知的障害(知的発達症)と診断されないものの、日常生活や社会生活でさまざまな困りごとが生じている人々を指す言葉です。
境界知能の子どもを持つ保護者の方にとって、お子様の困りごとを理解し、適切な支援を行うことは容易ではありません。しかし、一人で抱え込まず、周囲に相談したり、専門家の助けを借りたりすることが大切です。
お子様の可能性を最大限に引き出すために、一緒に努力していきましょう。
境界知能にある子どもたちは、学校での勉強に遅れが出たり、対人関係が上手くいかないことがしばしば見られます。これが原因で非行や精神疾患などの二次障害に繋がることもあります。
境界知能を持つ子どもたちも、一人ひとりが異なる課題を抱えており、それに対する適切な対応方法もそれぞれです。
診断がついていなくても、相談できる場所が存在しますので、ご家庭で一人で悩まずに、まずは専門の機関で相談してみることが良いでしょう。
子どもの状況に合わせたサポートや助言が得られ、適切な方向に向けて進む手助けとなるでしょう。
こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否