大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

大人の癇癪 発達障害知的障害

大人の癇癪

癇癪って?

癇癪(かんしゃく)とは、自分の要求が満たされないときや、不本意な結果が受け入れられないときに、怒りの感情が爆発してしまう状態を指します。

医学的な診断名ではありませんが、怒りを抑えたりコントロールしたりすることができない状態を意味します。

癇癪をおこしているときには、人や物に激しく当たる、攻撃的な言動をとる、仕事や勉強が手につかないなどの行動が見られることがあります。

癇癪の原因はひとつではなく、脳の成熟度や社会性の発達、体調の変動や生理的な不快感、環境の変化など、様々な要因が影響しています。

感情を爆発させる要因が絡み合い、自分の感情をコントロールすることができなくなるのです。ここでは、怒りとの付き合い方や、強い怒り(癇癪)の対処法(アンガーマネジメントなど)、癇癪の原因、関係する病気や障害、相談先についてご紹介します。

参考:鬱について

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

大人の癇癪とは?

癇癪(かんしゃく)とは、医学的に明確に定義されたものではありませんが、一般的には、怒りの気持ちを抑えたり、怒りからくる突発的な行動をコントロールしたりすることができない状態を指します。

具体的な症状としては、ささいなきっかけで激しく怒る、攻撃的な言葉や突発的な態度をとる、物を壊す、暴力をふるう、仕事や勉強が手につかないなどが見られます。また、怒りが急に湧き上がってもすぐに消えることも特徴です。

怒りの感情は誰にでも起こりますが、感情表現が行き過ぎると周りの人との信頼関係を損ねてしまいます。特に、怒りは家族や職場の同僚といった親しい間柄の人に向けられやすく、「家族にだけキレる」というのもよくあるパターンのひとつです。

これらの症状は、他人との関わりにおいて大きな問題を引き起こすことがあります。

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ
参考:休職制度

ネガティブな感情をコントロールできないのはなぜ?

人が生活する中で、ポジティブ・ネガティブ問わずさまざまな感情や情動が湧き起こることは自然な現象です。

私たちは時には気持ちをぐっと抑え、実際のやりとりでは柔らかく表現するなど、工夫をしながら生活しています。専門的には、気持ちを抑えることを「情動調整」、本当は怒りたいけれどやわらかく言おうとすることを「行動制御」といいます。

しかし、感情のコントロールがうまくできないと、冷静に判断ができず、怒りの感情にまかせて衝動的に行動してしまうことがあります。また、逆にストレスをため込みすぎると身体症状が生じたり、抑うつなどの二次的な問題が起こったりすることもあります。

こちらも参考に:ADHDの顔つき、行動の特徴。見た目では分からない困りごとなどなどを解説

参考:てんかんとは?

怒りが起こるきっかけはさまざまで、人との関わりの中で相手の言葉や態度、物事がうまくいかないことなどがありますが、それらは冷静に考えればささいなものであることが多いです。癇癪を起こしてしまう原因は、その場の刺激や出来事、相手の態度だけでなく、もっと別のところにも問題があると考えられます。

自分の感情を抑え込もうとすると、その感情は予想もしない形で噴出し、思考や行動に影響を及ぼし、コントロールが難しくなります。

ストレス発散もときには必要ですが、自分の目標を達成するためには感情をしっかりと見つめることが重要です。例えば、アルコールでストレスを発散しているつもりでも、根本的な心の問題を解決できていないことが多いです。

 

そもそも、怒りとは何か?

「怒り」について詳しく考えてみましょう。「怒り」は人間の原初的な感情のひとつであり、様々な要因で生じます。例えば、目的を達成できない時、自分の思い通りにならない時、身体を傷つけられた時、侮辱された時などです。認知の介在しない怒りは、目の前の対象に対して瞬間的に起こる感情であり、脳の大脳辺縁系が働いて生じます。一方、認知の介在する怒りは、目の前の対象や過去の出来事に対して起こり、前頭葉や大脳皮質の反応によるものです。

コントロールされた怒りの表出は、以下のプロセスを取ることが多いです。

  1. きっかけとなる出来事が起こる
  2. 怒りの感情が起こる
  3. 感情を調整する
  4. 行動・表現する

しかし、癇癪を起こしてしまう人はこのプロセス中に過剰に反応してしまう、感情を調整できない、行動の調整ができないなどの問題に直面することがあります。では、そのような困難な状況で、私たちはどのようにして怒りを抑えていけばよいのでしょうか。

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:精神障害者手帳3級取得のメリット | 割引や控除割引や支援を紹介

大人の癇癪の症状とは

「癇癪」という言葉は、医学的に明確な定義があるわけではありません。

大人の癇癪は、急激な怒りの感情や行動の爆発を適切にコントロールできない状態を指します。具体的な症状には以下のようなものがあります。

  • ささいなきっかけで激しく怒る
  • 攻撃的な言葉や突発的な態度をとる
  • 物を壊す
  • 暴力をふるう
  • 怒りが急に湧き上がるがすぐに消える

誰しも「怒り」の感情を抱くことはありますが、この感情が行き過ぎると周りの人との信頼関係を損ねてしまいます。特に、怒りの感情は家族や職場の同僚といった親しい間柄の人に向けられやすく、「家族にだけキレる」というのもよく見られるパターンのひとつです。

これらの症状は、他人との関わりにおいて大きな問題を引き起こすことがあります。

こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ

参考:障害手当金とは?

大人が癇癪を起こす原因

大人になっても癇癪は起こり得ます。その原因は、ストレスや不安などさまざまです。しかし、自分が癇癪を起こす原因を理解することで、より良い人間関係を築くことが可能です。

癇癪を引き起こす原因には、過去のトラウマストレス、人間関係の問題などが考えられます。これらの原因に対して自己分析を行うことで、自分自身を客観的に見つめることができます。このように自己を客観視することで、感情をコントロールし、より良い人間関係を築くことができるのです。

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

こちらも参考に:障害年金申請は「診断書」が9割!押さえるべき3つの注意点と流れ

大人の癇癪と発達障害・病気の関係

発達障害の方が必ずしも怒りっぽいわけではありませんが、発達障害(ASD・ADHDなど)のある方は以下のような特性を持っているため、感情のコントロールが苦手な場合が多いです。

 

ASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー障害などを含む)の特性の一例

  • 社会的コミュニケーションや対人コミュニケーションが苦手
  • 限定的な興味やこだわりの強さ
  • 感覚的な刺激に対して過敏または鈍感

 

ADHD(注意欠如・多動性障害)の特性の一例

  • 不注意(忘れっぽい、集中力の持続が難しいなど)
  • 衝動性(じっとしていられない、感情的になりやすいなど)
  • 多動性(しゃべりすぎる、考えよりも先に行動しがちなど)

 

癇癪の症状が見られたとき、「なにかの病気や発達障害ではないか」と気になる方もいるでしょう。もちろん、癇癪を起こす大人がすべて病気や発達障害を抱えているわけではありません。ただし、これらが症状の背景にあることも多いのです。ここでは、癇癪を起こしやすい発達障害やこころの病気について解説します。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について

ADHD(注意欠陥・多動性障害)

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、成人の約3~4%に見られる発達障害の一つです。

ADHDを持つ人は、落ち着きがない、集中力が続かないといった特性が幼少期から見られることが多いとされています。しかし、子どもの頃はこれらの特性が個性として捉えられ、見過ごされることもあります。そして、大人になり社会生活を送る中で、ADHDの特性が障害として表面化するのです。

ADHDの人は、感情の不安定さや衝動的な行動を起こすことがあります。怒りの感情を抑えられず、癇癪のように大声で怒りを表すこともあります。

周囲の人がADHDの症状を理解していない場合、誤解や対立が生じやすく、人間関係に悪影響を与えることもあります。

こちらも参考に:統合失調症とは原因、症状、治療方法を解説

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)は、他の人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、行動や表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」が見られます。

常同的な行動や活動が切り替えられなかったり、同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動における反復性やこだわりがあり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られます。

知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。

自閉スペクトラム症(ASD)の特性として、決められた手順やスケジュールに強くこだわりを持ち、新しい人や状況、臨機応変な対応が苦手な傾向があります。そのため、予想外の事態に直面すると不安にかられたり、癇癪を起こしてしまうことがあります。

境界性パーソナリティ障害

境界性パーソナリティ障害は、感情や行動のコントロールが難しく、対人関係や自己イメージに深刻な問題を抱える精神疾患の一つです。

この障害を持つ人は、感情の波が激しく、自分の衝動的な行動に対して強い責任感を感じることがあります。また、孤独に対して強い恐怖を抱き、家族や友人、恋人などに対して激しい怒りをぶつけることがあります。些細なことでも、癇癪のような行動を起こすことがある病気です。

こちらも参考に:放課後デイサービスとは? 利用条件や支援内容や児童発達支援との違い

参考:境界性パーソナリティ障害とは?

双極性障害

双極性障害は、躁状態と抑うつ状態が交互に現れる気分障害のひとつで、感情の波が非常に激しいことが特徴です。この障害を持つ人は慢性的な不快感を抱え、時折癇癪を起こすことがありますが、これらの情動症状は何日も続く躁やうつのエピソードとは異なります。

特に躁状態では、気分が高揚し活力に満ち溢れますが、無謀な行動や攻撃的な行動を引き起こすことがあり、これが癇癪のような症状の原因となります。

こちらも参考に:不登校のタイプと対処法

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

間欠性爆発性障害

間欠性爆発性障害は、感情の制御が困難で、突然激しい怒りや攻撃的な行動が表れる精神障害です。普段は落ち着いているものの、些細なきっかけで状況に見合わないほど強い怒りを示し、衝動的な行動を起こします。発生頻度は3カ月平均で週2回ほどで、30分以内に収まることが多いですが、重度の場合は人にけがをさせたり物を壊したりすることもあります。

参考:ストレス。よくある原因と身体への影響について。

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

参考:医師の意見書とは?

この障害は、脳の機能や遺伝的要因、幼少期のストレスなどが関係しており、計画的ではなく何か利益を得るための行動でもありません。爆発的な行動は、友人の何気ない一言や自分の思い通りにならないことなどがきっかけとなります。本人は落ち着きを取り戻したあとに後悔や自己嫌悪に陥ることが多いです。

間欠性爆発性障害は、人間関係や社会生活に大きな影響を与え、経済的困窮や警察への通報を招くこともあります。患者はこの障害による苦痛を感じ、仕事や対人関係に問題を抱えることが多いです。ただし、6歳未満の子どもや他の精神疾患、医学的疾患による攻撃的爆発の場合は診断されません。また、6~18歳の子どもで適応障害の一部として攻撃的行動がある場合も同様です。

参考:TEACCH

参考:発達障害者支援センターとは?

幼少時の養育環境によるもの

保護者が役割を放棄していたり、虐待を受けているなどの過酷な家庭環境にある場合、情動制御が弱くなるケースが多く報告されています。これは、気持ちのコントロールが他者との多様なやり取りを通じて学ばれるためです。

人は愛着関係の中で、「気持ちをなだめてもらう」や「気持ちをコントロールしてうまくいく」という経験を重ねることで、感情の制御方法を学習します。しかし、虐待や育児放棄などで適切なやり取りが行われない場合、子どもは感情を過剰に表出したり抑制したりすることがあります。そして、この傾向は大人になっても続くことがあります。

もし、人に危害を加えたり対人関係がうまくいかないなどの具体的な悩みがあり、それを自覚している場合は、カウンセラーなどの専門家に相談することをおすすめします。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

こちらも参考に:療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について

発達障害は怒りやすい?具体的な事例

ASD(自閉症スペクトラム障害/アスペルガー障害)の癇癪の内省

先日、チームでプロジェクトを進めていた際、あるメンバーが提案したアイデアについて、私が納得できない点がありました。そこで、そのメンバーに対して、眉間に皺を寄せ、厳しい表情で相手を見つめながら、高圧的な声のトーンで矢継ぎ早に質問を投げかけました。

質問内容は、「そのアイデアは、なぜそのように考えたのですか?」「そのアイデアを採用した場合、どのようなリスクが考えられますか?」「代替案は検討されましたか?」などでした。

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

参考:滞納処分

その様子は、まるで相手を責めているかのようでした。自分の言い分を曲げず、相手が回答に困ろうものなら、攻撃の糸口を見つけたと言わんばかりに責め立てているように見えます。

このような言動は、私の強いこだわりと、「こうあるべき」という固定観念が影響していると感じました。自分が納得できないことには固執し、自分の意見を押し通そうとする傾向があります。また、相手のことを十分に理解せず、自分の考えを押し付けてしまうこともあります。

今後は、自分の言動を客観的に振り返り、相手のことを理解しようと努めることで、より建設的な議論ができるようにしていきたいと考えています。また、自分の意見に固執しすぎず、相手の意見にも耳を傾けるように意識していきたいと思います。

こちらも参考に:働きながら障害年金をもらえる人。障害者雇用枠フルタイムで仕事をしている場合

こちらも参考に:発達障害は遺伝する?原因は?兄弟間・親子間の確率など

ADHD(注意欠如・多動性障害)の癇癪の内省

先日、友人と議論していた際、自分の意見が通らないことに腹を立て、大きな声で「それは違う!」と叫び、机を叩きつけました。興奮すると、声が大きくなり、早口でまくし立ててしまいます。相手が話をしようとしても、遮って自分の意見を主張しようとします。また、話が自分の思い通りに進まないと、イライラして会話自体を終わらせてしまうこともあります。

冷静なときは、相手や周囲の人の気持ちを考えることができます。しかし、感情的になると、つい大きな声を出したり、机を叩いたりしてしまいます。これは、衝動性をコントロールすることが難しいことが原因だと考えています。

上記のような言動は、ADHDの症状である「衝動性」の影響を受けている可能性があると考えています。

私のようなADHDは感情的になると、周囲の状況を考えずに大きな声を出したり、行動に出たりしてしまう傾向があるようです。

参考:聴覚過敏

参考:特別支援学校

 

怒ることは悪なのか?得られるものはあるのか?

怒ることが悪いことだと感じる方も多いと思います。確かに、怒りをコントロールするのは難しく、できないと仕事や日常生活に悪影響を与えることがあります。

しかし、怒りをうまくコントロールできれば、それをプラスに変えることも可能です。

怒りをコントロールすれば、新しい気付きを得たり、情熱の原動力にすることもできます。そのためには、怒りをコントロールする技術が必要です。

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

こちらも参考に:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細と申請方法

大人の発達障害セルフチェック

大人になってから発達障害の診断を受ける人もいます。「自分は発達障害かもしれない」と気になる方のために、簡単なチェックリストを用意しました。

ADHDチェックリスト

このリストに多く当てはまる場合、ADHDの傾向があるかもしれません。治療の参考にしてください。

※過去6カ月間の感情や行動についてチェックしてみてください。

  • 難所は乗り越えたのに、最後の仕上げがうまくいかなかったことが多い
  • 計画を立てて作業するのが難しいことが多い
  • 約束や用事をよく忘れる
  • じっくり考える課題を避けたり、先延ばしにすることが多い
  • 長時間座っているときに手足をそわそわ動かす
  • 過度に活動的になったり、何かせずにはいられなくなることが多い

ADHDの症状は、人間関係やキャリアに影響を与えることがあります。また、周囲から誤解されやすく、自分の能力を生かせないと感じることもあるでしょう。早めに症状に気付き、治療を受けることで、症状を軽減できる可能性があります。

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

 

ASDチェックリスト

このリストに多く当てはまる場合、ASDの傾向があるかもしれません。治療の参考にしてください。

※過去6カ月間の感情や行動についてチェックしてみてください。

  • 他の人と話している時に、相手がどう感じているか理解することが難しい
  • 社交的な場面で、どのように振る舞えばよいか分からないことがよくある
  • 耳障りな騒音(掃除機、大声や過度のおしゃべり等)をさえぎるため、耳をふさぐことが時々ある
  • 物事を言葉通りに受け取って、他人が言わんすることに気がつかないことが多い
  • 自分の好きなやり方が突然変えられてしまうと、とても動揺する

ASD(自閉スペクトラム症)と診断されて、不安や落ち込みを感じる方もいるかもしれません。しかし、自分の特性を理解することで、得意なことや苦手なことを把握し、対処法やスキルを身につけたり、環境を整えたりすることで、強みを発揮し、困りごとや生きづらさを軽減することができます。

こちらも参考に:就労移行支援とは

参考:発達障害者支援センターとは?

癇癪を自分でコントロールしたい

感情が生じること自体は生物学的に自然なものであり、その感情の生起をコントロールすることは難しいです。重要なのは、感情が起こった後にどのように対処するかです。対処法は、怒りに認知が介在しているかどうか、また目の前に対象がいるかによっても変わります。

大人の癇癪は、発達障害やこころの病気が原因で起こることがありますが、適切な治療を受けることで改善し、癇癪の症状も軽減する可能性が高いとされています。

ここでは、怒りや癇癪が起こったときの有効な対処法と大人の癇癪の治療について紹介します。

参考:自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

生理的なアプローチ(生活リズムを整える)

瞬間的に反応して起きる怒りには、生理的なアプローチが有効です。

疲れや睡眠不足はイライラやすく、カッとなりやすい状態を引き起こします。まずはよく寝る、体を緩めるなどして体調を整えることが重要です。

また、特に発達障害のある方は過集中やスマホの使いすぎ、ネガティブな出来事を思い出すなどで生活リズムが崩れがちです。夜更かしが続くと体調が不安定になり、仕事に行けなくなることもあります。

生活リズムの乱れによる影響を見てみましょう。睡眠不足はストレスを増大させ、心身に負担をかけます。ストレスが増えると「コルチゾール」というホルモンが分泌され、免疫系、中枢神経系、代謝系に影響を与えます。

そして、食生活の乱れは必要な栄養素の不足を招き、心や体の働きを低下させます。また、運動不足は免疫機能の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こし、精神面にも悪影響を与えます。

上記であげた「生活の乱れ」は、感情のコントロールを困難にします。

まずは生活を整え、次に怒りをコントロールするスキルを身につけることが有効です。

参考:ADHD(注意欠如・多動症)

こちらも参考に:過集中とは?メリット・デメリット、特徴や対策・発達障害(ADHD)との関係性

アンガーマネジメント

認知の介在する怒りに関しては、アンガーマネジメント認知の修正を行うことが推奨されています。アンガーマネジメントとは、アメリカで1970年代に開発された、怒りの感情を予防し制御するための心理プログラムです。プログラムの開発当初は軽犯罪者に対する矯正プログラムとして確立されていましたが、現在では企業や教育現場などでも広く取り入れられています。

アンガーマネジメントは怒らないことを目指すものではなく、違いを受け入れ、人間関係を良くすることを目的としています。怒る必要のあることには上手に怒り、怒る必要のないことには怒らなくて済むようになることが目標です。怒りの感情と上手に向き合うことで、「あのとき、あんなふうに怒らなければよかった」と後悔することが少なくなります。

アンガーマネジメントはトレーニングですので、すぐには効果が現れないかもしれませんが、意識して何度も行動に移すことで効果が出てきます。諸説ありますが、怒りが頭にのぼるピークは約6秒ほどと言われています。この短い時間をやり過ごす方法を知り、実践することも有効な手段です。

出典:戸田久美/著『アンガ―マネジメント 怒らない伝え方』2015年/刊/かんき出版
参考:一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会

怒りを感じた時は、次に紹介する短期的な対処方法も実践してみてください。

 

怒りを数値化する

怒りは目に見えないものであり、振り回されやすい感情です。しかし、怒りを数値化することで、感情を客観的に評価し、怒り任せの行動を防ぐことができます。ここでは、10点満点中0~10までの数字を用いて怒りの度合いを評価します。

0 :まったく怒りを感じていない状態
1~3 :イラッとするが、すぐに忘れてしまえる程度の軽い怒り
4~6 :時間がたっても心がざわつくような怒り
7~9: 頭に血が上るような怒り
10 :絶対に許せないと思うくらいの激しい怒り

アンガーログを記録する際や怒りを感じた際に、その怒りを数値化することも、自分を客観的に見つめる手助けとなります。数値化することで、自分の怒りの傾向をより理解でき、自己管理がしやすくなります。

参考:学習障害(LD : SLD )

こちらも参考に:通級による指導(通級指導教室)による指導。対象生徒、特別支援学級との違い

深呼吸をする

怒りを感じたときには、深呼吸をすることが効果的です。生理学的にもその効果は証明されており、深呼吸をすることで副交感神経が優位になり、心をリラックスさせる効果があります。怒りが湧いてきたら、鼻から大きく息を吸い、一旦呼吸を止めてから、口からゆっくりと息を吐きます。これを2~3回繰り返します。

「4秒吸って、8秒吐く」や「4~5秒かけて息を吸い、10秒程度かけて吐く」など、吐くことに時間をかけるとより効果的です。深呼吸によって落ち着きや冷静さを取り戻し、怒りをコントロールする助けになります。

こちらも参考に:精神疾患で障害年金をもらえない人の条件と特徴。就労中でも貰えるか?

参考:ハローワークの障害者求人探す方法。相談窓口の活用

その場から離れる

目の前に怒りの対象がいる場合、自分の感情をコントロールできなくなったときには、その場から離れることが有効です。怒りが湧いた環境を変えることで、攻撃的な気持ちをリセットすることができます。

怒りを感じたときに相手がいる場合には、「少しお手洗いに行ってきます」などと一言断ってから場を離れるようにしましょう。

 

意味づけを行う

問題のある状況に意味を見出し、ポジティブな解釈をすることが重要です。例えば、就職活動の面接で非常に難しい質問をされた場合を考えてみましょう。この状況を「意地悪な面接だ」と感じるかもしれませんが、「面接官も業務の一環として行っている」と捉えることもできます。

面接官の質問をどのように受け取るかによって、私たちの反応は変わります。前者では恐怖を感じ、自信を失ってその後の質問にも答えにくくなるかもしれません。しかし、後者では冷静さを保ち、質問に対処しようとする姿勢が持てるでしょう。このように、状況や相手の言葉や態度を見る視点を変えることを心理学では「認知的再評価」といいます。

 

いまに意識を集中させる

過去の出来事や将来の不安に認知的な意味づけをしてしまうことで、怒りの感情が増幅したり、持続してしまうことがあります。この方法は、目の前に怒りの対象が存在しないときにも有効です。例えば、以下のような場合に効果があります。

  • 怒りが長く続いているとき
  • 過去の怒りにとらわれているとき
  • 不安な未来を想像してしまうとき

具体的には、目の前にあるものを観察したり、目を閉じて周囲の音を心の中で描写します。例えば、「紙がこすれる音」「足音」「電気がチリチリと鳴る音」などです。これはマインドフルネスという瞑想プログラムでも用いられている方法で、「今ここ」に意識を集中させることで、とらわれている感情から解放されることを目的としています。

 

思考を止める

怒りを感じた時には、一度思考を止めるのも有効です。例えば、怒りを感じる文書やメールを見た場合、一時的にファイルや画面全体を閉じることで思考をリセットしやすくなります。意識的に思考を止めることで、怒りに任せた言動を抑制する効果が期待できます。

参考:ウェクスラー成人知能検査(WAIS)

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

アンガーログで怒りのパターンを見つける

アンガーログとは、怒りについて記録したものです。怒りを感じた日時や場所、程度を記録することで、自分が怒りやすい状況などのパターンを把握できます。パターンを認識することで、自分の怒りの感情に対処しやすくなります。

 

怒りを相手へのリクエストに置き換える

怒りを感じた時、不満ではなく具体的なリクエストとして相手に伝えるのも有効です。例えば、以下のように伝えます:

  • 「今でも満足していますが、期日を少し早めてもらえると助かります」
  • 「帳票の形式にサマリーを追加してもらえるとありがたいです」
  • 「最低限〇〇は意識して欲しいです」

このようにリクエスト形式で伝えることで、怒りの感情を抑えながら要望を伝えることができます。

まずは生活を整える

生活リズムの乱れはストレスや怒りを感じやすくする要因となります。発達障害のある方は、その特性や強いこだわりから生活リズムが乱れがちなことが多いです。

過集中で作業をやめられなかったり、スマホを使い続けたり、ネガティブな出来事を思い出してしまう経験がある方も少なくありません。夜更かしが続き、体調が安定せず、仕事に行けなくなる方もいます。

一時的に生活リズムが安定していても、何かのきっかけで乱れると、元のリズムに戻すことが難しくなることがあります。

次に、睡眠不足、食生活の乱れ、運動不足がどのような影響を与えるのか見てみましょう。

 

1. 睡眠不足

  • 睡眠不足は、ストレスを増大させ、心身に大きな負担をかけます。
  • 十分な睡眠は、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑制し、免疫力や中枢神経系、代謝機能の改善に役立ちます。
  • 質の高い睡眠をとるためのポイント:
    • 毎日同じ時間に寝て起きる
    • 寝る前のカフェインやアルコールを控える
    • 寝室を暗く、静かに、涼しくする
    • 寝る前にリラックスできる時間を作る

参考:睡眠不足の悪影響とは?質の高い睡眠をとるためのポイントも解説

 

2. 食生活の乱れ

  • 栄養素の偏った食生活は、心身の健康を損ない、心の危機を招きやすくなります。
  • 糖質中心の食事は、肉や魚、野菜などの不足に繋がり、必要な栄養素が摂取できなくなります。
  • バランスのとれた食事を心がけ、必要な栄養素をしっかり摂取することが重要です。

3. 運動不足

  • 運動不足は、免疫機能の低下やホルモンバランスの乱れを引き起こし、精神的な不調を招きます。
  • 適度な運動は、ストレス解消や自律神経の安定に効果があります。
  • 週に3~5回、30分程度の運動を心がけましょう。

生活の乱れは、体にも心にも負担が大きく、感情のコントロールが難しくなります。まずは生活を整えましょう。

参考:自己肯定感とは?

こちらも参考に:障害年金の更新に落ちる確率(支給停止)。必要な更新の知識と理由

 

タイトルとURLをコピーしました