療育(発達支援)とは?効果と早期療育の重要性。定義や施設について

療育 発達障害知的障害

療育

療育(発達支援)とは

療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対して、個々の発達状態や障害特性に応じた支援を行い、今の困りごとの解決と将来の自立および社会参加を目指す取り組みです。

療育」という言葉は、もともと身体障害のある子どもに対する治療と教育を組み合わせたアプローチを意味していましたが、現在では障害のある子どもの発達支援全般を指す総称として使われています。厚生労働省では「児童発達支援」として定義されており、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活や社会生活を円滑に営むための福祉的、心理的、教育的、医療的な援助を行うことを指します。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:ADHD(注意欠如・多動症)の薬 | アトモキセチン(ストラテラ)について

 

お子さまは一人ひとり発達のスピードが異なり、特に障害のあるお子さまには、その子の発達状況や障害特性に合わせた関わりが重要です。これにより、できることを増やし、隠れている力を引き出すことが可能とされています。

療育では、個別の支援計画を作成し、具体的な支援を進めていきます。例えば、言葉でのコミュニケーションが難しいお子さまには、発音の仕方やコミュニケーションの取り方を教えることがあります。また、お子さまのご家族への支援も重要な要素として行われます。

最近では、自閉症(ASD)傾向のあるお子さまへの早期療育の取り組みが増えており、幼児期からの介入によって特性自体を治療することは難しいものの、いじめ、不登校抑うつなどの二次的な問題を予防できるとされています。

まとめると、療育とは障害のあるお子さまの発達を促し、自立した生活を送れるように支援する取り組みであり、「医療」と「教育」を組み合わせたアプローチから始まり、現在では幅広い支援を含む言葉として使われています。

参考:障害者の雇用の促進等に関する法律

こちらも参考に:常用就職支度手当とは?対象者や条件、申請の流れや再就職手当との違いをすべて解説

こちらも参考に:軽度知的障害の大人の特徴。判断基準や年齢別、原因・困りごと・仕事や生活に役立つ情報の解説

療育の提供形態と特徴

個別型の療育

実施時間の目安:20~60分

取り組みやすい領域:言語(1対1のコミュニケーションを含む)、摂食、運動機能と動作、リハビリ、概念

個別型の療育では、対象児童に応じた細分化された指導ができるため、発達の基礎を形成する際に有効です。また、十分な配慮を加えたり、実施時間内でのプログラム調整がしやすいので、不得意な領域やつまずきがある領域に効果的です。

こちらも参考に:合理的配慮とわがままの違い。具体的事例と2024年4月からの義務化について、双方で出来る工夫とは

こちらも参考に:クローズ就労とは?両方で働いてみて分かったこと。メリットやデメリット

 

集団型の療育

1プログラムの時間目安:10分~90分

取り組みやすい領域:社会性・対人関係、コミュニケーション(複数人でのやり取り)

集団型の療育は、2~4名程度の小集団型と、それ以上の大集団型で構成されます。小集団型では、少人数のため、各児童が誰に向けて社会性やコミュニケーションを発揮すべきか理解しやすくなります。大集団型療育では、一般に近い状況下で社会性などを発揮することを目指します。

 

 

療育(発達支援)を担っている機関と選び方

療育(発達支援)を担う機関としては、児童福祉法に基づく児童発達支援センター児童発達支援事業所があります。これらの支援施設は0〜6歳の幼児を対象としており、集団支援や個別支援が行われています。また、小学生以上のお子さまには放課後等デイサービスが提供されます。

支援の形態や内容は自治体や運営機関によって異なるため、問い合わせや見学をしてみることをおすすめします。さらに、民間の教室として運営されている療育(発達支援)施設も存在します。

療育(発達支援)には、言葉やコミュニケーション、身体の使い方、かんしゃくなどの行動に焦点を当てたアプローチがあります。

お子さまの状態に応じたアプローチを提供する療育(発達支援)機関を選ぶことが重要です。

また、保護者が子どもとの接し方を学べる親子プログラムやペアレントトレーニングプログラムなどの家族支援を実施している機関や、保育所や幼稚園・学校に訪問支援を行う保育所等訪問支援事業を実施している機関もあります。

参考:双極性障害、一型と二型の違いとは?

こちらも参考に:コミュニケーション障害(社会的コミュニケーション症)とは?症状と種類、診断、原因について解説

こちらも参考に:大人の発達障害。ADHD(注意欠如多動症)男性の特徴。女性との違いについても解説

療育を受けられる場所

療育には幅広い意味がありますが、ここでは公的な療育支援について解説します。

支援内容は障害の程度や状況に応じて異なるため、利用する施設や頻度も個々によって異なります。

児童福祉法では、発達支援施設を「通所型」と「入所型」に分けており、それぞれ「福祉型」と「医療型」に分類されます。

福祉型:福祉サービスのみを提供
医療型:福祉サービスと医師による治療を併せて提供

発達支援施設の分類

通所支援型

施設に通所して、日常生活における基本的な動作の指導や生活能力の向上に必要な訓練、知識・技能の付与、集団生活への適応訓練などを行うサービスです。

  • 児童発達支援:未就学児を対象に、日常生活における基本的な動作の指導や集団生活への適応訓練を行います。
  • 放課後等デイサービス:就学児童を対象に、生活能力の向上に必要な訓練や地域との交流を行います。
  • 保育所等訪問支援:専門職員が保育所や幼稚園、小学校などを訪問し、集団生活に必要な訓練やスタッフへのアドバイスを行います。
  • 医療型児童発達支援:肢体不自由のある未就学児に対して、日常生活の基本動作の指導や理学療法などの機能訓練を行います。

こちらも参考に:ADD(注意欠陥障害)とは?ADHD(注意欠如多動症)との違い。症状や診断基準、特性について

こちらも参考に:大人の癇癪(かんしゃく)。発達障害(ASD・ADHD)のある方の怒りの対策。原因と対処法を知ろう

入所支援型

都道府県が実施主体となるサービスで、法改正前は知的障害児施設、自閉症児施設、盲児施設など障害の種類別に設置されていましたが、現在は福祉型障害児入所施設と医療型障害児入所施設の2種類が設置されています。

入所施設では、日常生活を送る上で必要な指導や、自立した活動に必要な知識や技能を身につけるためのサービスが提供されます。社会生活や地域生活を営むために、障害の特性に応じた専門的な機能強化も行われます。

こちらも参考に:精神障害者雇用にまつわる誤解 | 就業上の配慮と雇用時のポイント

こちらも参考に:特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細と申請方法

療育において指導する領域

概念

視覚的にわかりやすい色や形、高度な数や文字など、私たちはさまざまな概念を習得しながら生活しています。概念は、大人にとっては学習や経験の積み重ねによって蓄積されますが、子どもにとっては未学習や未経験から理解が困難な場合があります。

運動機能と動作

私たちの動作には、筋肉や関節を使った運動が伴います。例えば、腕を伸ばして物を取ること、椅子に座り姿勢を維持すること、睡眠中の寝返りなど、その範囲は多岐にわたります。これらを実行するには適切なコントロールが必要です。一つひとつの動作は、動作に関する概念が形成されていることに加え、運動機能が組み合わさって成立します。

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ
参考:休職制度

こちらも参考に:ピアサポート・ピアサポーターとは?活動や目的、分野について

言語・コミュニケーション

言語は社会性や対人関係に大きな影響を与えます。語彙理解が乏しいと約束を守ることが困難になる場合や、表出言語の幅が少ないために明確な意思表示ができず、対人関係でつまずくことがあります。コミュニケーションには言葉の意図だけでなく、表情やイントネーション、頷きなどの動作、会話の往復回数なども含まれます。

 

社会性・対人関係

社会性として理解しやすいのは、日常生活での「挨拶」や、一般に浸透している「決まりごと」です。また、困っている人を助けるなどの向社会的行動も社会性の一部です。人の社会性は非常に高度で、状況に応じて使い分けられます。対人関係には「心の理論」と呼ばれる相手の心を推測する機能が関係しており、さらにコミュニケーションなどのスキルも絡み合います。

療育でおこなわれて指導法の種類

療育ではさまざまな技法を用いて、身体、行動、コミュニケーション、認知などに働きかけ、対象児童の発達を促進します。応用行動分析(ABA)は用途が広く、TEACCHの構造化技法は自閉スペクトラム症への環境整備として有名です。感覚統合療法は身体機能の向上に有効とされ、ソーシャルスキルトレーニングは一般でも使用される技法です。

各支援機関では、複数の技法を取り入れたり、いくつかを組み合わせて実施しています。それぞれの技法にメリットがあるため、対象児童の発達特性を考慮しながら有効に活用されています。

最後に、多様な技法の一部を紹介します。

応用行動分析

応用行動分析(ABA)とは、望ましい行動を形成したり問題行動を軽減したりするために用いられる方法で、「三項随伴性」と呼ばれる観点から行動を捉えます。

先行刺激(事象)→ 行動 → 後続刺激(結果)

この観点を用いて、ターゲットとなる行動の前後関係を分析し、前後の内容を調整したり取り除いたりすることで、行動の形成や軽減を行います。

行動形成には以下の技法がよく用いられます。

  1. トークンエコノミー法:目標とする行動を身に付けるために、報酬(好きな物や褒め言葉など)を与えて行動を強化します。
  2. シェイピング法:目標行動に近い行動を取った際に、その行動を増やすように強化し、徐々に目標行動に近づけます。

TEACCHの構造化技法

TEACCHは、アメリカのノースカロライナ州で実施されている、自閉スペクトラム症の当事者とその家族を総合的に支援するプログラムです。このプログラムでは、当事者が自立できる環境を構築するだけでなく、地域社会との共生や協働も含まれています。

TEACCHでは、自閉スペクトラム症の特性を考慮した構造化が重要な役割を果たしています。

 

  1. 物理的構造化:各活動内容に適した場所を明確にする。
  2. 時間の構造化:個別に時間の流れを文字や写真などで提示する。
  3. 手順の構造化:課題の種類、実施時間、終了時点、課題終了後の行動を示す。
  4. 課題の組織化:視覚的手がかりを使って、課題のやり方を明確に提示する。

 

こちらも参考に:大人の「自閉スペクトラム症(ASD)」とは?特徴やセルフチェックなど

参考:暴露法

こちらも参考に:大人の神経発達症(発達障害)とは ?ADHD・ASD症状や治療法について

 

ソーシャルスキルトレーニング(SST)

ソーシャルスキルとは社会的技能を意味し、社会生活や対人関係において必要な技能を習得するためのトレーニングです。一般的な指導の流れは以下の通りです。

  1. 習得したい技能の選定:身に付けたい特定の技能を選びます。
  2. 視覚・聴覚を利用して技能の手順を提示:技能の手順をわかりやすく視覚や聴覚を使って提示します。
  3. 支援者が手本を示す:支援者が実際に手本を見せて理解を深めます。
  4. 練習する場面の設定:実際に練習する場面を設け、成功体験を積み重ねます。
  5. フィードバック:練習内容について、良かった点を中心に改善点も含めて本人に伝えます。
  6. 日常生活での一般化:日常生活の場面で技能を使って一般化します。

こちらも参考に:特例子会社とは?職種や給与、働くメリットやデメリットについて

参考:医師の意見書とは?

こちらも参考に:場面緘黙とは?症状や治療方法・仕事選び

ソーシャルストーリー

ソーシャルストーリーは、自閉スペクトラム症の特性を考慮し、視覚的な文章を用いて情報を伝えるアプローチです。

導入には以下のガイドラインが定められています。

  1. 6つの文型の使用:事実文を含め、見解文、協力文、指導文、肯定文、調整文のいずれか、またはいくつかを使用します。
  2. ストーリーの構成:導入部でテーマを明確にし、主部で詳しく説明し、結論部で情報をまとめます。
  3. 達成の賞賛:ストーリーの少なくとも50%以上は達成を賞賛する内容とします。
  4. 5W1Hで応じる:子どもの疑問に答える際は、「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」の5W1Hで応じます。
  5. 一人称または三人称の使用:文章には一人称または三人称を使用し、二人称は用いません。

コミック会話

コミック会話とは、会話中の意図理解に困難を感じる人に対して、人物の線画と吹き出しの言葉を用いてコミュニケーションを取る技法です。紙とペンさえあればどこでも実践できる手軽さから、近年注目を集めています。

コミック会話のメリット

  • 双方向コミュニケーションの促進: 会話を視覚化することで、言葉だけでなく絵の情報も加わり、互いの理解を深め、スムーズなコミュニケーションを可能にします。
  • 説明力の向上: 順序立てて絵を描くことで、論理的に考え、相手に分かりやすく説明する力が身につきます。
  • 共感力の育成: 相手の表情や行動を絵で表現することで、相手の気持ちに気付き、共感する力が育まれます。
  • 自己表現の手段: 言葉で表現するのが難しい気持ちを、絵を通して伝えることができます。

こちらも参考に:心理検査の種類と目的。活用方法。発達障害の診断には使えるの?

こちらも参考に:強度行動障害とは?原因や症状、対応や支援について

コミック会話の活用例

  • 発達障害のある子どもとのコミュニケーション: 言葉でのやり取りが難しい子どもでも、絵と文字でコミュニケーションを取ることができます。
  • 外国人とのコミュニケーション: 共通の言語がなくても、絵と文字で意思疎通することができます。
  • 高齢者とのコミュニケーション: 認知症などで言葉でのコミュニケーションが困難な高齢者でも、絵と文字でコミュニケーションを取ることができます。
  • プレゼンテーション: 複雑な内容を分かりやすく説明したい場合に、絵と文字を用いることで効果的に伝えることができます。

コミック会話の始め方

  1. 簡単な絵から始める: 最初は、棒人間やシンプルな表情の絵から始めましょう。
  2. 相手に合わせて絵を描く: 相手の理解度に合わせて、絵の複雑さを調整しましょう。
  3. 一緒に絵を描く: 相手と一緒に絵を描くことで、より深いコミュニケーションを取ることができます。
  4. ユーモアを取り入れる: ユーモアのある絵を描くことで、相手を楽しませることができます。

拡大・代替コミュニケーション

拡大・代替コミュニケーションとは、話し言葉以外の手段を用いる方法で、以下が代表的です。

  1. 絵カード交換式コミュニケーションシステム(PECS):絵カードを手渡しすることから始め、語彙の拡大や要求の伝達などの機能を獲得することを目的としています。指導は6つのフェーズから構成され、コミュニケーションの方法を学び、それをさまざまな場面で使えるように一般化し、さらに欲求や質問への応答へと発展させます。
  2. 音声出力会話補助装置(VOCA):VOCAには、録音された単語を発する装置と、キーボード入力された文を音声で出力する装置があります。使いやすさを考慮して、シンプルな構造になっているものが多いです。
  3. シンボル(任意に作られた意味を持つ記号):日本工業規格の「コミュニケーション支援用絵記号」や、視覚支援シンボル集「ドロップス」が有名です。現在では、スマートフォンやタブレットにアプリケーションを入れて利用できるものが増えています。

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

こちらも参考に:反抗挑戦性障害(ODD : 反抗挑発症)とは?ADHDとの関係、カウンセリングと治療について

マカトンサイン

マカトンサインは、イギリスで開発された言語指導方法で、音声、動作サイン、線画シンボルを同時に提示することを基本としています。聴覚情報だけでなく視覚情報も利用することで、言語発達の促進やコミュニケーション手段の習得を目指します。

マカトンでは、日常生活に必要な最低限の語彙として330語を選び出し、生活の拡大や発達に応じて語彙を増やしていきます。

こちらも参考に:【ポイントや注意点は?】障害年金の受給要件と請求条件・年金額

こちらも参考に:オランザピン(ジプレキサ)の効果と副作用

インリアルアプローチ

インリアルアプローチは、子どもと大人が互いに反応し合うことで学習とコミュニケーションの発達を促進する方法です。特徴として、子どもと大人の関わり場面を録画し、その後に分析してコミュニケーションが成立している部分を客観的に評価する点が挙げられます。効果的なアプローチを行うために、以下の技法が用いられます。

 

  1. ミラリング:子どもの行動をそのまま真似る。
  2. モニタリング:子どもの音声や言葉をそのまま真似る。
  3. パラレルトーク:子どもの行動や気持ちを言語化する。
  4. セルフトーク:大人自身の行動や気持ちを言語化する。
  5. リフレクティング:子どもの言い誤りを正しく言い直して聞かせる。
  6. エキスパンション:子どもの言葉を意味的・文法的に広げて返す。
  7. モデリング:子どもに行動や新しい言葉のモデルを示す。

参考:障害者総合支援法とは?

こちらも参考に:障害者雇用の助成金。種類と内容について解説

こちらも参考に:所得があると障害年金は減額されるの?

感覚統合療法

感覚統合療法は、アメリカの作業療法士によって体系化された理論で、主に身体の感覚に焦点を当てています。

  • 前庭覚:適切な姿勢やバランス、運動の維持、眼球運動の調整
  • 固有覚:身体各部の位置や運動を知覚、筋緊張の調整、身体イメージの形成
  • 触覚:人や物との距離を感じる、身体位置や部位を知覚
  • 視覚:人や物に視線を向ける眼球運動、視線を向ける際のピント調整機能

これらの感覚を調整・改善することで、発達を促進します。

発達障害がある場合、感覚を統合する脳の中枢神経に特殊性があり、感覚過敏感覚鈍麻、不器用さが見られることがあります。まずは感覚特徴や運動機能をアセスメントし、対象者の状態に合わせたプログラムを導入することで、運動企画や協調運動の向上を目指します。

 

ムーブメント教育・療法

ムーブメント教育・療法は、知覚運動理論家によって体系化されたもので、楽しい軽運動を通じて「からだ」「あたま」「こころ」の包括的な発達を支援します。発達状況を把握するためのアセスメントも開発されており、運動・感覚、言語、社会性を評価できます。

実際の活動では、音楽や場所を有効に活用し、自主性や自発性を引き出します。また、カラーロープ、プレーバンド、ビーンズバッグ、パラシュート、フランコ、スカーフ、フープなどの遊具を取り入れて展開します。

こちらも参考に:大人の発達障害【ASD女性の特徴】女性特有の事例と対策6選

こちらも参考に:障害者雇用促進法とは?企業の義務や概要、2023年4月の法改正や雇用のポイント紹介

音楽療法

音楽療法は、音楽の力を利用して人の生理・心理・社会・認知状態に働きかけ、音楽との関わりを通じてQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上を目指すものです。心身の発達促進だけでなく、コミュニケーション手段としての利用、情緒の安定や問題行動の減少にも効果があります。

音楽療法の方法には、楽器演奏や身体動作を伴う表現活動などの能動的なものと、音楽を聴いてリラクゼーションや瞑想状態を作る受動的な方法があります。

こちらも参考に:パーソナリティ障害(人格障害)の特徴、種類、診断、治療について

こちらも参考に:ニューロダイバーシティとは「標準」を変えていく実践的活動

療育の効果

プログラムの内容によりますが、食事や排泄が一人でできるようになったり、受け答えや挨拶ができるようになり、他者の表情や感情を理解して適切なコミュニケーションが取れるようになる効果が期待できます。

一人ひとりの特性に応じて、得意なことを伸ばし、苦手なことを改善するようにプログラムを組んでいきます。

療育は劇的な効果を期待するものではなく、基本的には長期にわたってゆっくりと着実な成長を促すものです。そのため、時間がかかることを理解しておくことが重要です。

早期療育の重要性

療育には時間がかかります。開始から1ヶ月で苦手なことができるようになるわけではありません。しかし、できるだけ早期に始めることで、その子の特性を周囲が理解し、得意なことを伸ばしながら苦手を克服していくことが重要です

発達障害のある子どもがその特性に気づかず、周囲の理解を得られないまま成長すると、集団生活にうまく馴染めず、叱られたり非難を受けたりすることが多くなります。

参考:自己肯定感

参考:介護療養型医療施設

こちらも参考に:ミルタザピン(リフレックス・レメロン)の効果と副作用

これにより自信を失い、自尊心が育たずに抑うつ状態に陥ることがあります。こうした問題を二次障害といいますが、早期から適切な環境を整えることで二次障害を防ぐことができます。

療育を始める時期は、可能な限り早期が好ましいと言われています。その理由は、養育者へのバックアップがあるからです

お子さんの発達促進は、身近な存在の助けがあってこそ成立するものです。まずは保護者の方が、子育てに関する悩みや不安を和らげ、必要な知識を得ることが重要です。焦らず、少しずつ「お子さんの良き理解者」になって下さい。

療育に関する誤った認識として、早期療育の開始は、早期から療育の時間を多分に確保する意味ではありません。

月齢が低い時は、身体機能を十分に加味し、当事者の発達状態に沿った時間・回数を設定すべきです。お子さんが療育に追われないよう配慮して下さい。

ぜひ、早めに相談し、適切な環境を作ってあげられるようにしてください。

こちらも参考に:社会不適合者とは?特徴・生き方・向いている仕事について

こちらも参考に:就労移行支援はひどい?運営のからくり。不信感がぬぐえない方へ

療育を受けるまでの流れ

次に、療育を受けるまでの流れについて説明します。子どもが発達障害の可能性を指摘されたり、普段の行動や言動が気になった場合は、以下の手順で対応しましょう。

  1. 相談
  2. 発達検査
  3. 療育施設の選定
  4. 受給者証の申請・交付
  5. 施設利用の開始

以下に詳細を解説します

1.相談

まずは公的機関や医療機関に相談しましょう。

公的機関では、子育て・発達支援室、療育センター、児童相談所障害福祉課などで相談ができます。その後、検査機関を紹介してもらえることが多いです。

症状が気になって先に医療機関を受診した場合でも、基本的には必要な検査情報や支援制度について説明してくれるでしょう。いずれの場合も、受給者証の申請などで自治体の支援が必要になるため、公的機関に問い合わせて今後の流れを確認することをおすすめします。

こちらも参考に:診断書をもらえないケースについて解説。注意点、理由と対処法

こちらも参考に:発達障害者の雇用まとめ ~特性、定着率、雇用状況、採用・安定就労のポイント~

2. 発達検査

検査方法は年齢に応じてさまざまで、複数の検査を組み合わせて結果を導きます。

発達検査の種類には以下のようなものがあります。

  • 新版K式発達検査
  • 乳幼児精神発達診断法
  • 日本版Bayley-III乳幼児発達検査
  • ASQ-3
  • KIDS乳幼児発達スケール
  • ブラゼルトン新生児行動評価法
  • 日本版デンバー式発達スクリーニング検査

これらの中で、日本でよく使用される検査は「新版K式発達検査」と「乳幼児精神発達診断法」です。

検査を受けるまでに時間がかかることがありますし、発達障害の診断は一度の診察で確定するのが難しいこともあります。そのため、定期的な通院が必要になることが多いです。

子どもの発達障害を診断できる医師や医療機関は限られているため、予約が取りにくくなることもあります。まずは発達支援センターなどで情報収集をすることをおすすめします。

3. 療育施設の選定

療育施設には、行政が運営するものから民間のものまでさまざまあり、対象年齢やサービス内容も多岐にわたります。ご自身とお子さんの生活に合った施設を選びましょう。

市区町村役所の福祉窓口で施設の紹介を受けることができ、施設によっては見学や体験が可能なところもあります。

こちらも参考に:WAIS-IV大人の知能検査とは?検査の内容や検査を受けられる場所について

こちらも参考に:うつ病で現れる初期症状・行動・対策や仕事復帰を目指すときのポイント

4. 受給者証申請・交付

利用する施設によって交付される受給者証の種類は異なります。地域によっては診断書の準備が必要な場合もあるため、お住まいの自治体に確認しておきましょう。

審査が終わると、支給の有無やサービス内容が決定され、受給者証が交付されます。

施設を利用する際には、障害児支援利用計画案の提出が必要です。これは障害児相談支援事業所に依頼して作成してもらうことができます。利用者の負担額は発生しません。また、自分で作成することも可能です。

こちらも参考に:障害福祉サービス受給者証について【障害福祉サービス】種類、申請から利用までの流れ

5. 施設利用の開始

ご利用予定の事業所に「通所受給者証」を提示し、利用契約を結びます。

契約を結んだ後は、契約内容および受給者証に定められた種類と量の範囲内でサービスを利用できます。

こちらも参考に:求職者支援資金融資での対象者とお金を借りられる方法は?条件や審査基準をチェック

こちらも参考に:生活福祉資金貸付制度の審査基準と返済免除について徹底解説

保護者を対象にしたサポートプログラム

子どもの療育には、保護者向けのサポートプログラムもあります。これにより、保護者は子どもとの関わり方や困りごとへの対応方法を学ぶことができます。

ペアレントトレーニング

保護者が子どもとのより良い関わり方を学び、子育ての困りごとを解消し、子どもの発達促進や行動改善を目指すプログラムです。

このプログラムは、もともと知的障害自閉症の子どもを持つ家族を対象にアメリカで開発されました。現在では、厚生労働省による発達障害者支援施策の一環として提供されています。

親子通園

児童発達支援センター児童発達支援事業所の中には、子どもの療育に保護者も同伴して親子遊びや教材を使いながら一緒に学ぶ機会を提供しているところがあります。また、子どもの療育と並行して保護者向けの学習会を行っている施設もあります。

これにより、保護者も子どもの成長のために何をすべきかを一緒に考えることができます。

こちらも参考に:精神科訪問看護のサポート内容。需要や具体的な事例をご紹介!

こちらも参考に:障害者雇用でWebデザイナーになれる?就職・転職はどんな求人が見つかる?

児童発達支援センターや児童発達支援事業所

児童発達支援センター児童発達支援事業所の中には、子どもの療育に保護者も同伴し、親子遊びや教材を使って一緒に学ぶ機会を提供しているところがあります。また、子どもの療育と並行して保護者向けの学習会を開催している施設もあります。

これにより、保護者も子どもの成長のために何をすべきか一緒に考えることができます。

ピアサポート

「ピア」は英語の「peer」で、仲間や対等という意味があります。ピアサポートは、親の会などで同じ悩みを抱える保護者同士が集まり、経験を共有し、相談し合うことです。

他の保護者の対処法を学ぶだけでなく、同じ悩みを持つ者同士で深く共感し合えるため、精神的なサポート効果も期待できます。

こちらも参考に:聴覚過敏の症状や原因。聴覚が過敏「音」で極端に疲れる。仕事中にできる対処法もご紹介

こちらも参考に:統合失調症の方への接し方。してはいけないこと。家族や友人、部下や同僚が発症したときの対応

ペアレントメンターによる支援

ペアレントメンターとは、発達障害のある子どもを育てた経験があり、相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親のことを指します。

メンターは、同じく発達障害の子どもを持つ親に対して、情報提供や精神的サポートを行います。

この家族支援システムは、厚生労働省でも有効な支援方法として推奨されています。

り、今後も更なる雇用機会の拡大に向けた取り組みが進められています。

こちらも参考に:発達障害グレーゾーンとは?特徴や仕事探し、正確な診断、治療の可否

こちらも参考に:ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮。入手方法を紹介

 

障害のあるお子様への支援:早期発見・支援の重要性

障害のあるお子様は、一人ひとりの成長の仕方やスピードが異なります。 その子に合った接し方や環境を用意することが、療育(発達支援)機関の役割です。

療育は早期に始めることが、お子様の成長にとって非常に重要です。しかし、どこに相談したらいいのかわからないという保護者の方も多いと思います。

そこで、まずはお住まいの市区町村の障害福祉課に相談することをおすすめします。 障害福祉課では、療育機関や支援団体に関する情報提供はもちろん、保護者向けのサポートプログラムも用意しています。

近年、自治体や民間団体による療育のサポートは充実してきており、一人悩む必要はありません。 すぐに相談窓口に問い合わせて、お子様に合った支援を見つけていきましょう。

厚生労働省のウェブサイトでは、全国の療育機関や支援団体を検索することができます。

https://www.mhlw.go.jp/index.html

障害のあるお子様も、適切な支援を受けることで、社会の一員として自立した生活を送ることができます。 一人でも多くのお子様が、必要な支援を受けられるよう、社会全体で取り組んでいきましょう。

こちらも参考に:「精神保健指定医」とは?役割と資格取得、やりがいについて解説

こちらも参考に:感覚過敏とは?症状や原因、対処法、発達障害との関連性

タイトルとURLをコピーしました